ブログ

【赤羽校講師紹介】理系受験生におすすめ!社会科目へのアプローチ

こんにちは!

JR京浜東北線・埼京線など赤羽駅より徒歩5分、東京メトロ南北線赤羽岩淵駅より徒歩6分

自称”日本一賑やかな校舎””最も武田塾を体現した校舎”である赤羽校校舎長葛坂です。

 

シリーズ「私はこうして合格した(講師編)」インタビューを書きたいと思います。

今回は島田先生です!

島田先生

 

まずは、受験の状況から教えてください!

進学先:帝京大学

合格校:東京理科大学、青山学院大学、東海大学、東北医科薬科大学

    

勉強する習慣を身につけよう!

私は、高校生の時はあまり本気で勉強せず、ただただ問題集を解いて勉強する毎日を過ごしていました。

その結果、センター試験の対策が間に合わず、国立大学に行きたかった私は浪人することになってしまいました。

浪人したことで何かを変えなければ!と思った私は、毎朝8時半に予備校に行くことにし、夜も警備員さんに追い出されるまで勉強しました。

最初は辛かったですが、1ヶ月もすれば慣れてきて1日中勉強に打ち込むことができました!

また、浪人生のメリットは色んな勉強場所が使えることです。

私の場合は河合塾に通っていたのですが、自分が通っている校舎とは別の校舎の自習室に行ったりして新鮮な気持ちで勉強していました!

もちろん、それでも勉強がどうしても手につかない日はあると思います。

そんな時は、散歩をするのも良いですし、思い切って半日でも良いのでどこかに出かけてみましょう。

不安になるかもしれませんが、とても良い気分転換になると思いますよ!

 

医学部入試と偏差値

これは特に私立の医学部を受験する人に覚えていてほしいのですが、医学部入試に偏差値はあまり関係ありません!

偏差値がたとえ志望校のレベルに届いていなくても、過去問の研究をして相性がよければ、十分チャンスはあります。

繰り返しますが、とにかく過去問が大切です!

毎年問題の傾向が全く違う!という大学はほとんどありません。

時間配分や時には捨てるべき問題の見極めなど、過去問から得られる情報はとても重要です。

反対に、模試の対策ばかりを意識して過去問を後回しにしてはいけません!

私も(現役生の時に)やってしまったのですが、「基礎を確認しよう」と考えて直前期に問題集をやるのはあまり効果がないと思います。

 

 

実際の受験勉強について

それでは、実際の受験勉強に関して教えてください!

私が受験勉強で取り組んでいたことは、

・とにかく参考書の数を減らす
・途中式の意味を日本語で書いてみる
・息抜きに得意科目をやる

の3つです。

まずはこの三つについて詳しくお話しします。

 

① とにかく参考書の数を減らす

人それぞれ自分に合った参考書はあると思いますが、あれもこれもと多くの参考書を手元に置いておくのはおすすめしません。

4科目を勉強する受験生でも、1科目につき3冊の参考書を使えば全部で12冊になります。

どうですか?こう言われると多い気がしてきませんか?

5教科7科目を勉強する受験生であればさらに参考書の数が増えてしまいます。

一度に使う参考書は、とことん悩んで厳選しましょう!

参考書を増やすかどうかは、自分で「これ!」と決めた参考書を終えてから、慎重に検討すれば良いと思います!

 

② 途中式の意味を日本語で書いてみる

数学や化学では、解答を見ると「どうしてこの式変形が登場するんだろう?」と思う瞬間があります。

そんな時は先生に聞いたりすれば、その場では理解できます。

しかし、それだけでは自分で出来るようになれません。

私は「どうしてその式変形が思いつくのか」までを、最初は日本語で書きながら答案を再現していました。

言語化することで初めて自分で使いこなせるようになることもあると思います!

そういう意味では、「自分で説明できるようになるまで理解する」とも言えるかもしれません。

③ 息抜きに得意科目をやる

どうしてもやる気が出ない時の対処法として、このページで私は「散歩する」「思い切って出掛ける」などの方法を提案しました。

しかしそこまでしなくても、自分の得意な科目や好きな科目をやって「楽しい!」という実感を持てば、自信とやる気が回復してきます。

私は数学が苦手だったのですが、どうしても数学の問題が手につかない時には好きな科目だった政治経済や現代文の問題を解いていました。

知識の定着にもなり、勉強しながら息抜きができますよ!

 

科目別勉強法を教えてください!

今回は、私が受験で使った科目の中でもに苦労した、

化学・生物・政治経済(センターレベル)の対策について紹介します!

 

① 化学について

化学は、大きく

・理論化学

・無機化学

・有機化学

の3つの分野に分けられます。

 

まず理論化学ですが、ここではとにかく「問題のパターン」をインプットしましょう。

もちろん教科書の内容を理解することも重要ですが、典型的なパターンが頭に入っていれば見た瞬間に解法が浮かぶ問題も多い分野です。

例えば、ヨードメトリーとヨージメトリーの区別は頭に入っていますか?

緩衝液のpHの計算のやり方をぱっと答えられますか?

これらは解き方が頭に入っていればすぐに手が動く問題です。

このような問題に時間を割くのはもったいないので、きっちりと頭に入れておきましょう!

私が現役生の時に理論化学でやってしまったのは、教科書の内容ばかりを頭に入れて問題は解かないという勉強です。

これでは入試で対応しきれません。

私は浪人中、問題演習をする時に「ヨウ素滴定には2種類あるけど、この問題はこっちのパターンだな」など、パターンを意識して参考書を進めたことで、一気に理論化学への苦手意識が解消されました!

 

 

次に無機化学ですが、残念ながらこれは暗記あるのみです。

無機化学の暗記をする時には、似た性質をもつ物質どうしをまとめて覚えることを心がけましょう。

とはいえ、入試レベルを超えて細かく学習する必要はありません。

私は無機化学は夏休みまで何も勉強せず、8月後半から9月でまとめて暗記しました。

これは極端な例かもしれませんが、特に医療系や生物系を目指す受験生は無機よりも有機を優先すべきだと思います。

 

最後に有機化学です。

有機化学は炭素についての学問ですが、この分野もパターンが重要です。

アルカン・アルケンなどの反応は、系統図をトイレの壁に貼るなどして覚えましょう。

ちなみに、私は真っ白なコピー用紙に系統図を再現して覚えていました。

また、有機化学で難しい分野に「高分子」があります。

私は現役生の時に合成高分子の対策が間に合わず、ほぼ何も分からない状態で入試に突入してしまいました。

合成高分子化合物は、名前と構造のみならずその用途まで覚えなければなりません。

名前から構造が連想できるものも多いので(ポリエチレンテレフタレートなど)、名前と構造をリンクさせて記憶を定着させましょう!

一方で天然高分子化合物については、糖がとても重要です。

単糖については、名前だけでなく構造も覚えましょう。私は単糖の構造はゴロ合わせで覚えました。

二糖類や多糖類は単糖の知識があれば応用できるので心配ありません。とにかく単糖です!

 

そんな私がおすすめする参考書は、「化学重要問題集」です!

難易度としては結構難しいですが、理論化学と有機化学のパターン問題を身につけるのにピッタリの参考書です。

教科書併用問題集の後に重要問題集をやりきれば、もう化学で怖いものはないでしょう。

 

② 生物について

生物と聞くと、「どうせ暗記すれば良いんでしょ」と考えている人も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、暗記はもちろん必要ですが、暗記しているのは当たり前です!

他の受験生も暗記して試験会場にやってきます。

生物では暗記以外の部分、つまり「実験考察問題」や「記述問題」で差がつきます。

実験考察問題や記述問題が得意になるには、解答を覚えるのではなくて自分の言葉で書いてみることが重要です。

私自身は、自分で書いた回答を予備校の先生たちに添削していただくことで、書き方や必ず入れなければならないキーワード等を把握できました。

また、生物では苦手分野を作らないことも必須です。

学校の授業では深く扱わないかもしれませんが、バイオームや生態系なども共通テストをはじめとする入試に出題されています。

これらの分野も、教科書傍用問題集に登場するレベルの基本はしっかり押さえておきましょう。

 

③ 政治経済について

最後に政治経済です。

理系の受験生が社会科の科目を選ぶとき、多くの受験生は地理を選びます。

選択する受験生の数でいえば、

地理>政経など公民科目>日本史>世界史

といった感じでしょうか。

そこで私が社会科目に地理でも日本史でもなく政経を選んだ理由は、単純に好きだったからです!

理系科目の息抜きにもなりましたし、勉強が苦にならなかったのでこの選択は正しかったと思っています。

そんな政経大好きの私がおすすめする参考書は、「蔭山の共通テスト 政治・経済」です!

覚えることがストーリー調に解説されている上に、赤シートで単語を隠して使うこともでき重宝しました。

共通テストで聞かれやすいポイントに絞って解説されているので、社会科の勉強時間がなかなか捻出できない!という理系の受験生におすすめです。

 

まとめ

まとめとなりますが、私が皆さんに伝えたいことは

自分で決めた参考書・勉強法をやりきる

ということです。

 

自分で決めた参考書をやっていても、本屋さんの参考書コーナーに行けば迷いが生じるかもしれません。

しかし、そんな時には「自分で決めた勉強法だから」と信じてやり抜くことが重要です。

とことん悩んでやり抜くことができる勉強法を決めて、それをやり抜けばきっと効果はありますし、なにより後悔が残らないと思います。

もちろん、そのための助言やサポートをし、一緒に受験を戦い抜くために私たち講師が存在しています。

分からないことや不安なことは何でも相談してください。

合格目指して一緒に頑張りましょう!!

 

 

島田先生推薦!「おススメ参考書2冊!」の紹介はこちら

数研出版『化学重要問題集』(基礎がついた人におすすめ!思考力が鍛えられます)

 

②学研プラス出版 『蔭山の共通テスト政治・経済 』
(ビジュアルと文章で覚えなければならないことがピンポイントでわかります!)

 

無料受験相談

LINE バナー

ちなみに、武田塾の紹介を少し…

必見!サンドウィッチマンの受験相談コント!

 

楽しい赤羽校に、ぜひお越しください!!

_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄

日本初!「授業をしない」塾の武田塾赤羽校

住所 東京都北区赤羽2-4-9 蝶屋ビル2階

JR各線赤羽駅 徒歩5分

東京メトロ南北線赤羽岩淵駅 徒歩7分

TEL : 03-3902-0325

URL : https://www.takeda.tv/akabane/

Mail : akabane@takeda.tv

_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄

関連記事

【大学受験】受験計画のプロが語る目標と計画の立て方!

こんにちは! JR京浜東北線・埼京線など赤羽駅より徒歩5分、東京メトロ南北線赤羽岩淵駅より徒歩6分 自称”日本一賑やかな校舎””最も武田塾を体現した校舎&rdquo ..

【受験勉強開始】春休みに参考書一冊を完璧にしよう!

こんにちは! JR京浜東北線・埼京線など赤羽駅より徒歩5分、東京メトロ南北線赤羽岩淵駅より徒歩6分自称”日本一賑やかな校舎””最も武田塾を体現した校舎” ..

【新高校3年生必見!】模試を受ける意味とその活用法

こんにちは! JR京浜東北線・埼京線など赤羽駅より徒歩5分、東京メトロ南北線赤羽岩淵駅より徒歩6分自称”日本一賑やかな校舎””最も武田塾を体現した校舎” ..

【誰でも簡単!!】合格や目標を勝ち取る4つのステップ

こんにちは! JR京浜東北線・埼京線など赤羽駅より徒歩5分、東京メトロ南北線赤羽岩淵駅より徒歩6分自称”日本一賑やかな校舎””最も武田塾を体現した校舎” ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる