ブログ

理科の科目選択のおすすめ!理科基礎、勉強法の違いまで詳しく解説!

武田塾我孫子校です!

今回は、理科の勉強法の違いをまとめます。国公立や私大受験の科目選択の参考にしてください!

社会の科目選択、特徴まとめはこちら

 

 

物理

物体の運動などに触れる物理。天体やエネルギーなど、目に見えないものを扱う科目です。そのため、理屈を理解する、基礎の部分が最も大変な科目です。

逆に、基礎さえ仕上げることができれば、他分野にも考え方を活かすことのできる科目です。計算力は必要ですが、点数にもつなげやすいです。

 

物理の勉強法

物理は、理屈の理解が難しいので、まずは、問題を解けるようにしていきましょう。解ける問題を増やしていきましょう。

問題自体は、公式やパターン暗記で乗り切ることができます。解ける問題が増えてきて、初めて理屈が分かってくる科目です。

講義系参考書から読み始めると挫折しやすいので、解けることに集中しましょう。

 

分野と入試対策の特徴

物理の良いところは、分野ごとの独立性が強いところです。つまり、入試の傾向に偏りがあれば、対策が分野ごとになり、少なく済むのです。

物理は、問題文が難しく、1問の中で問われることも多いので、1つの分野に対しては、深い理解が必要です。

 

知識を応用させる。

問題文が長いので、必要な条件式や知識を選択していかないといけません。

典型問題が解けるようになった後の、式の理屈理解を、最終的にはできるようになりましょう。

 

化学

化学は、物理に比べて、計算や知識暗記、論述など幅広くやることがあります。問題自体も、いろいろな要素が組み合わさっています。

 

化学の勉強法

化学の勉強で重要なのは、まず全体像をつかむことです。範囲が広く、前の単元を忘れやすいので、定期的な復習が求められます。

化学は、物質の変化の学問です。知識も紛らわしいものが問われるので、正しい区別を付けなければなりません。

 

全体像のつかみ方

いきなり細かくやると、挫折します。最初は原子・分子理論のような、狭い分野の全容理解をしていきましょう。

固めた狭い分野を基に、大きな知識の塊を作るイメージです。まずは、分野で出やすい最低限の問題を、演習でも押さえていきます。

 

化学の注意点

繰り返しになりますが、一定の分野だけでなく、全分野のつながりを理解しないと問題が解けません。

化学は、大学によって傾向もかなり違うので、基礎ができた段階で過去問を解いてみましょう。特に制限時間の課題が出るでしょう。

 

物理と化学どっちをとるか。

理系の生徒は、大きくこの2つの科目選択に迫られます。

・分野ごとに固めても戦える物理(深い理解が必要。)

・全範囲を網羅する化学(広く浅くの知識。)

教科の特徴がかなり違うので、どちらに合うかをみて選びましょう。日本史・世界史の選択に近いイメージです。

どちらも選ぶ場合もありますが、その際は、勉強法を切り替えて対策することに気を付けましょう。

 

生物

文系に多く、医学部受験で使われる科目です。生物は、計算が少なく、暗記が多い科目です。たくさんの知識が必要でしょう。イメージは物理よりもしやすいでしょう。

しかし、問題は知識・計算だけでなく、実験考察や論述、図を描くなど、記述力が一番試される科目でもあります。

 

生物の勉強法

実直な用語暗記だけでは、戦えません。その他のキーワードとセットにして、周辺情報も入れる必要があります。図を描くことや、イメージで用語を理解することも大切です。

正しい基礎知識の入れ方をすれば、点数には響きやすいです。

 

記述対策

実験考察などが難しいイメージがありますが、書き方・答え方は、割と基本的なものであることが多いです。

小・中で学んだことも活かして、柔軟に記述する力が必要です。問題文を正確に把握する力を養っておきましょう。

 

選択科目で選ぶ際の、生物の特徴

結論、ある程度の点数であれば、小さい負担で対策できます。記述が多いので、満点は難しい科目とも言えます。

志望校に求められる合格点を見て、ある程度の点数でよければ、おすすめの科目です。伸びるのも早いので、理科が苦手な人にもおすすめです!

 

地学

あまり関わりのない人もいると思います。が、選択肢としてかなり良い科目です。地学は、量が少なく、難易度も高くないからです。

対策は基本講義系参考書を見て、過去問を取り組むことになります。地学が使えない大学も多いので、科目選択には気を付けましょう。

 

地学の特徴

テーマ自体の奥深さはあるので、興味がない人には辛いかもしれません。中学でいうと、天体ですね。

知識がメインで、典型問題のパターン暗記が求められるので、知識の区別が付けられるようにしましょう。

 

理科基礎は何を選べば良いか。

ここまでの教科の特徴も踏まえて、共通テストの選択科目についてまとめます。

・物理 計算が多い。

・化学 計算と暗記のバランスが良い。

・生物 暗記が多い。

・地学 計算もあるが、暗記のウエイトが大きい。

清水先生は、生物・地学選択でした。暗記がメインの科目にしたかったからですね。高田先生は、化学・地学の組み合わせをおすすめしています。

負担をいかに小さくするかでみると、化学・地学は短期間で済むでしょう。

 

対策を始める時期

結論、対策は高3の夏からで大丈夫です。春から同時並行で他教科と進めるのは、おすすめしません。

暗記の部分もあるので、しっかり時間の取れる時期に基礎の土台を作ることをしていきましょう。

 

いかがでしたか?本記事の知識を、明日にでも活かして自分を変えていきましょう!

最後に、勉強にお困りの方へ、武田塾の無料サービス、受験相談をご紹介します!

資料だけの受け取り・Zoom相談も可能です!悩みを抱えたら、すぐご相談ください!

 

 

無料受験相談

まず、これらを受けても、入塾は強制ではありません。むしろ、自分でできそうなら武田塾は必要ありません!

お話を聞かせていただいて、アドバイスしたうえで必要があれば、一緒に頑張りましょう♪

 

どんな人がくるの?

受験に関して考えて悩んでいる人が来る。実は、全員がそういうわけではありません。

我孫子校にはたとえば、

・志望校に合格できるか不安

・何をしていいかも勉強法も分からない

・そもそもどれくらい勉強すればよいのか、計画が立てられない。

・今の塾に合わない・・・(他塾に通っていても相談可能です!) 

・そもそも志望校が決まらない

という悩みで来てくれた生徒や、

・自分で勉強できる習慣を付けたい。

・学校での成績を上げたい。

・コロナの影響で勉強していない・・・

話を聞きに来る、保護者の方もいます。

夢が決まっていなかったり、今の時点で勉強が出来ていない人でも大丈夫です。勉強はもちろん、姿勢や家でのお悩みや他塾との検討何でも相談をお受けいたします。

受験生だけでなく、どの学年でも、保護者様も受け付けております。生徒さんだけ、保護者様だけでも大丈夫です!

 

どんなことを話すの?

まずは、あなたのことを教えてください♪学校のことや部活動、普段の勉強時間や志望校と将来の夢。武田塾を知ったきっかけなど、いろんなテーマについて話しましょう!

現状把握をしたうえで、受験や勉強の現状を聞きながら、今日聞きたいことを確認しましょう!

 

課題の洗い出しと分析

質問事項を聞いたら、例えば、勉強法のアドバイスや志望校までの道のりをはっきりさせます。

武田塾には、志望校ごとにカリキュラムがあるので、あなたの今の力を基に、何をどういうやり方で、どのくらいのペースで勉強すればよいかまで詳しくお話しします。

カリキュラムは、無料でお渡しします!

 

勉強法の提示とアドバイス

計画部分の話に加えて、気になれば参考書を実際に使った、勉強実践までさせていただきます。こうしたやり方を、武田塾ではHPやyoutubeでも公開しています。

他にも、学部ごとの対策・他塾でうまくいかない原因の分析・勉強習慣の付け方やテクニック・学校生活との両立アドバイスなども1つ1つ対応します。

武田塾では、そういった解決策を、全校舎共通認識しているので、同じような改善が見込めます。現状取れる勉強時間を基に、1日毎のスケジューリングまで見ます!

 

お問合せ方法

ここまで見て気になることを聞いてみたい場合は、以下のフォームからご連絡ください!お電話でも大丈夫です。

日程を調整してお話ししましょう!相談時間は、時間の許す限りです!

関連記事

社会の科目選択のおすすめ!日本史・世界史の違いまで詳しく解説!

武田塾我孫子校です! 今回は、社会科目のそれぞれの特徴と、科目を選択するうえでのポイントをまとめていきます!受験戦略に役立てましょう!新学習指導要領対策にもおすすめです!   目次 日本史 ..

大学受験の年間計画!私立・国公立別に紹介! 1年間の見通しを!

武田塾我孫子校です! 今回は、受験勉強を始めるにあたって、武田塾が考える年間計画をご紹介していきます!本記事を参考にし、1年の見通しを立てて、合格をつかみ取りましょう!   目次 全大学共通 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる