ブログ

科目別勉強法「物理」おすすめの参考書や勉強法紹介します!

こんにちは!武田塾和歌山校です。

今回は科目別勉強法「物理」について語っていきます!!

物理 画像

大学入試では二次試験で物理を課すことが多いのですが、理屈を理解するのが難しい科目です。
そんな物理をどう攻略していくかを書いていきます。

さらに詳しく武田塾流物理の勉強法について知りたい方はお気軽にお問い合わせください!

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

無料受験相談

 

 

物理の勉強法

まず基礎を解く!

 

物理では理屈を理解するところに時間がかかり、基礎の段階で挫折してしまう人も多いと思います。

ただ、基礎の理屈さえ理解してしまえばその延長で考えて問題が解ける科目なので、基礎をどう乗り切るかが非常に重要となってきます。

 

まずは物理が苦手という意識がある方は、公式やパターンを覚えて解ける問題を増やしていきましょう。

物理が苦手となる原因として「講義系参考書を読んでも理屈が理解ができない」ことがあげられます。

最初は理屈の理解から始めずに、解ける問題が増やしていきその中でしだいに理屈を理解していけばいいと思っておきましょう。

物理は縦割り対策

 

物理の科目の特徴の一つとして、分野ごとの独立性が強いため縦割りで勉強していくということがあげられます。

さらに入試でよく問われる範囲とほとんど問われない範囲があります。

具体的には「力学」「電磁気」は必須で、「熱力学」「波動」はどちらか選択でよく問われ、「原子」はほとんど出題されません

ですので物理は、分野ごとに対策して入試レベルまで仕上げることが可能な科目となっています。

ただ、各分野の中でまんべんなく聞かれることもあるので全体を完璧にしておく必要があります。

 

理屈の理解と問題解決能力

 

物理の問題では、問題文に与えられた条件の中から使うべき知識を問題ごとに組み合わせて使っていくことが必要になってきます。

では、問題文の中から使うべき情報を拾い上げるにはどうすればいいのでしょうか。

悪い例としては、問題文の解法を暗記してしまっていてその式を使う理屈がわからないようになっている人が挙げられます。

もちろん、勉強を始める段階においては問題の解き方を暗記し解ける問題を増やしていくことも大切ですが、解ける問題を増やした後はその問題の解き方の理屈を理解するようにしていきましょう

 

この「覚える」と「理解する」のさじ加減が非常に難しいですが、ここから紹介する参考書を用いた勉強法で乗り切っていきましょう。

 

物理の志望校レベル別の勉強法

日大、MARCHレベル志望の受験生

物理を習うのが初めての方

まずは入試レベル入門編として「宇宙一わかりやすい」シリーズをご紹介します。

物理 基礎 入試 日大 武田電磁気 基礎 武田 入試

物理の初学者向け参考書では、数学の知識が必要な書き方をしているものが多い中こちらの参考書では図やイラストが豊富でイメージでとらえやすい教材となっています。

かかる時間は1冊1か月ほどです。

ここで同じくらいのレベルで問題をもう少し追加で解きたいという方は「レベル別問題集1」に行きましょう。

物理 基礎 武田塾

こちらは中学~高校入門レベルの内容で問題数も多くなく解説もわかりやすいので

宇宙一わかりやすいのテキストで学んだことを確認するのに適しています。

こちらは2~3週間で終わると思いますのでさくっと終わらしていきましょう。

物理入試レベルから始める受験生の方

講義系参考書は、初学者の方と学校で物理を勉強してきた人でおすすめする教材が異なります。

まず初学者の方は「橋元の物理基礎をはじめからていねいに」を使ってください。

物理基礎 入試 講義系 武田塾

 

こちらは物理基礎向けではありますが、考え方がわかりやすく問題集などを一通り解いた後に読み返しても理解の助けになる参考書です。

 

初学者以外の方は「わくわく物理探検隊NEO」を使います。

物理 入試 入門 講義 参考書 武田

「宇宙一」に比べると入試向けなので難しいですが、内容も充実しておりこれで講義系は十分といえるぐらいの参考書となっています。

こちらの参考書よりもめちゃめちゃ詳しく物理を学びたいという方は「物理教室」をチョイスします。

入試 講義系参考書 発展 武田塾

こちらの参考書は英語で言えば「ロイヤル英文法」、数学でいえば「大学への数学」の黒本ぐらいの詳しさで難易度は高いですが充実しており、徹底的に理解したい人向けの講義系参考書です。

 

ここからは問題集をいくつか紹介していきたいと思います。

まず一つ目が「物理のエッセンス」「良問の風」です。

物理 基礎 日大 入試 武田塾

MARCH 物理 問題集 武田塾

こちらの2冊は同時並行で、物理のエッセンス「力学」→良問の風「力学」

というふうに分野別で難易度を上げていきましょう

分野の優先順位としては①力学②電磁気③波動と熱④原子となります。

 

物理のエッセンスは小問ごとになっており、解説もシンプルなので原理までを理解するのは厳しい教材となっています。

一方、良問の風は実際の入試問題形式となっています。

ですのでこれらをセットで分野ごとに仕上げていくことで入試問題で戦うことのできるレベルに到達します。

 

かかる時間の目安は両方合わせて

力学:1か月半

電磁気:1ヶ月

熱、波動、原子合わせて:1か月半~2か月

 

となっています。これが終われば後は自分の受ける大学の過去問をこなしていきましょう。

 

今お話した参考書はMARCHレベルまで含んでいますので、もし日大レベルの問題を解いていきたい場合には

 

日大 物理 問題集 武田塾 物理 日大 発展 問題集 武田塾

「エッセンス」「良問の風」の代わりにこちらの問題集を解いていきましょう。

こちらもレベル別問題集漆原の物理明快解法講座の順番で解いていきます。

 

漆原の物理明快解法講座良問を最低限おさえた問題集となっており問題数は「良問の風」の2/3 となっています。

そのうえ解説はシンプルで要点をおさえて説明してくれています。

 

こちらの2冊にかかる時間があわせて2か月ほどとなっています。

 

早慶レベル志望の受験生の方

 

早慶レベル1冊目の問題集は「名問の森」シリーズです。

早慶レベル 志望 受験生 物理 武田塾

こちらの参考書は難関大に必要な良問だけを集めた参考書となっており合否を分けるレベルのものを集めた問題集となります。

レベルとしては、MARCHで満点レベル・早慶理工学部・旧帝大以上志望の方向けの教材です。

2冊合わせて140題ほどで2か月~3か月かかりますので全部が時間的に厳しい場合には、強化したい分野、頻出分野に絞って過去問を解きながら1分野あたり2~3週間で解いていきましょう。

 

こちらの代わりもしくは追加で行う参考書として

物理 早慶 発展 レベル 武田塾

こちらは名門の森に比べると問題数も少ないので時間がない人や、漆原先生の「明快解法講座」をやってきた人は同じ先生なのでやってみてもいいかもしれません。

こちらにかかる時間が2~3か月ほどとなっています。

 

東大レベル志望の受験生

東大レベル1冊目の問題集は「重要問題集」です。

物理 重要問題集 東大

こちらの問題集はA、B問題に分かれており、A問題はMARCHレベルとなっています。

こちらさえ一通りやればあとは志望校の傾向に合わせて問題を解いていくだけとなります。

 

このレベルになってくると、理屈の理解はもちろんのこと長い問題文の整理やスピードと正確性が問われる段階となっており重要問題集を通して「解き始める時点で、どれだけ時間を削減できるか」を練習していきましょう。

こちらの問題集にかかる時間は3~4か月となっていますので、過去問と並行して解いていきましょう。

 

さらに追加で難問に挑戦していきたい方は「難問題の系統とその解き方 物理」

物理東大 武田塾 参考書

解いていきましょう。

基本的には1つの問題の流れに沿ってじっくり考え解き方を理解していくようにしつつ、過去問と並行して進めていきましょう。

 

 

物理の勉強法まとめ

物理はうる覚えで全範囲解いても解ける問題の数は増えません。

中途半端に全範囲に手を出したりせずに1分野ずつ極めていきましょう

 

ただ基礎さえ理解できれば物理は点数につながる科目です。

しっかり解ける問題を増やしながら、理解を深め1分野ごとに解ける問題の数を増やしていきましょう!

 

ここまでで紹介した参考書は武田塾の参考書学習の中で使用される教材の1部です。

「参考書学習に興味がわいてきた」

「集団授業は苦手だけど、1人で勉強できる自信がない」

といった方は是非武田塾の無料相談にお越しください!

 

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

無料受験相談

 

 

武田塾ってどんな塾?

①日本初!授業をしない

武田塾の1番の特徴ですね!

一般的な個別指導塾では、講師の先生から新たに勉強する部分の解説を受けたり、分からない問題の説明をしてもらうなど「授業を受けること」がメインです。

もちろん、1人ひとりに応じた、わかりやすい説明はありますが、授業を受けるだけでは「わかる(理解する)」だけで止まってしまい、実際に問題ができる(解ける)ようにはなりません。

これを読んでいる人でも、たくさん授業を受けて「めっちゃわかった!」「これでテストも完璧だ!」と思っていたのにテストが出来なかったり良い点を取れなかった経験はありませんか??

「授業を受けること」だけでなく、自分で復習なり演習をしないと、確固たる知識として定着させることはできません。授業で習ったことは、忘却の彼方に行ってしまうのです。そのため、武田塾では授業を行わず、

自分に合った参考書を使用した自学自習の徹底管理を行うことで
「わかる」から「やってみて」「できる」状態に持っていきます!

勉強のやり方からしっかり教えて、出来るようになるまでやってもらう、これが武田塾です!

※武田塾では、学習の三段階を指導しています。

わかる」=教わって理解!

やってみる」=実際に解く!

できる」=入試でもできる!

②毎週の確認テストと個別指導

<1日単位の明確に決まった宿題>

武田塾では1日ごとに宿題の範囲が決まっています。塾生は毎日どれだけの時間どんなこと勉強すればいいのか明確です。また、武田塾では4日進んで2日戻る(復習する)勉強法を徹底するため、やりっぱなしになることはアリエマセン!※英単語も数学の問題集も6日間の間に3回完璧にしています。

しかし、宿題をしっかりやっても「これで出来るようになったのか不安」と思ってしまうこともあると思います。武田塾ではその不安を確認テスト個別指導で無くします!

<確認テストと個別指導>

武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので、しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!そのため、毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。

また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため、志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。

ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!それには2つ理由があるので説明していきます。

①宿題の量が丸暗記出来ない程多い

そもそも、武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。これを全部丸暗記することなど、不可能だと思いませんか?英語 指導報告書 内容②個別指導の時間で口頭チェックがある

武田塾の個別指導では、一般的な個別指導塾のような問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか、口頭でチェックしています!

 

この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」その根拠を講師の先生に説明してもらっています。武田塾の目的は、参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることではありません。

 

※試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。これを続けていくことで「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」が養われていくのです。

 

この2つの力は、センター試験に変わる大学入学共通テストにも必要な力です。一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているのか」まで見ることはほとんどありません。

また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じてアドバイスしていきます。

例えば、英単語。

今週英単語が中々覚えられず、確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は、

〇どのように英単語を覚えて来たのか
〇時間は毎日取れていたか
〇2日間の復習日でもしっかり取り組めていたか(ノートを確認)

これらを確認したうえで、効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!

③カリキュラムを全体で管理

もう1つ、武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。

個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。教室長の受験知識や教務知識が高い場合は1人ひとりのカリキュラムを設定していることもあるのですが、大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。

アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。この方法だと、自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?

しかし、武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは、、、

①授業をしない

②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導

③カリキュラムを全体で管理している

の3点ですね!

以上、武田塾と一般的な個別指導塾の違いについて紹介しました!以下、参考動画です!

武田塾と普通の個別指導の違いの動画

武田塾和歌山校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは、073-488-5660までお気軽にご相談ください!ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、こちらから申し込みください↓^^↓

無料受験相談

 

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる