ブログ

苦手な古文を攻略しよう!武田塾おすすめの参考書を紹介!

 

こんばんは!武田塾和歌山校です。

本日は受験生の皆さんが苦手ということが多い「古文」についてお話していきたいと思います。

「古文が苦手…」という人や「今から古文を始めます!」というかたはぜひ参考にしてみてください。

 

武田塾流古文勉強法

読めない人向けの古文攻略法

古文では単語・文法を覚えてるにもかかわらず内容が読めないという方が多いと思います。

模試や参考書の解説などを読んでいただくとわかると思いますが、古文に比べ現代語訳は圧倒的に長いと言えます。

つまり古文では現代文に比べ多くの情報が省略されています

具体的には、主語などの人物関係が省略されており、泣いた・走ったなどの動詞が分かったとしても「誰が」それをしたのか「誰に対して」それをしたのかがわかりません。

ですので古文を読み解く第一歩としてまず、「主語を補う」ことが必要です。

古文の中には主語を補うキーワードも隠れています。

そのキーワードが、敬語です。

例えば登場人物の中に、天皇と女房がおり、動詞に尊敬語がついていれば「天皇」が主語であり、謙譲語がついていれば行動の対象が「天皇」であることがわかります。

 

まず、古文の苦手な方は練習としてすべての動詞に主語を補う練習をしていきましょう。

そして必要最低限の単語や文法を覚えて訳し進めていきましょう。ただ、古文の問題を解く上では全訳はほとんどの入試では必要ありません。しかも、センター試験の古文などでは受験生の大半が限られた時間の中で問題文を全訳することは厳しかったと思います。

では全訳せずにどのように問題を解いていけばよいのでしょう。

そこで大切になってくるのが、

①あらすじや人物が書いてある前文
②注釈
③選択肢
です。

③ではもちろん間違った解釈や訳も含まれていますが、いったん選択肢を読んだうえで古文の該当箇所を読み進めていくと間違いを見つけるのも容易ですし、間違いの訳の部分以外は古文の解釈として役立たせることができます。

すなわち、問題を読み進めて選択肢を切るごとに本文の内容理解も深まるということです。

そしてこの方法を極めてゆけば古文を半分しか読めなかったとしても問題がすべて解けるようになっていきます

 

 

単語の勉強法

古文単語では、多義語が多いのが特徴の一つです。

しかも前述したように、古文は単語を覚えるだけでは読めません。

ただ、古文単語で覚えなければならない単語は400~600語、意味が3つあったとしても英単語に比べ覚えなければならない量は圧倒的に少ないことを考えると1日20~30個ずつ覚えていっても1か月ほどで1周は容易にできます。

古文単語を覚えるうえで武田塾でおすすめしている参考書は、古文単語565読んで見て覚える古文単語の2冊です。

古文 武田塾 単語帳 古文 武田塾 受験 参考書 単語帳

 

565は古文苦手な方にはとっかかりとしてすごく使いやすい単語集となっています。

1つのゴロで単語の意味がいくつも覚えることができ、古文単語を楽しく勉強できます。

読んで見て覚えるは、イラストでその古文単語のイメージが書かれており、実際の古文単語の使い方をそのまま覚えることができます。また読んで見て覚えるでは、助動詞・助詞・和歌・古文常識などが一覧で掲載されており、1冊で古文の知識を網羅することが可能です。

 

もちろんこの2冊でも十分なのですが、単語を覚えながら古文の文章に毎日触れることができるという優れものの単語帳が、読み解き古文単語です。

 

単語 古文 文章 武田塾 共通テスト

ただこの単語帳は上記の2冊の単語帳で一通り単語を覚えた上で、二次試験でも古文を使うという方におすすめなので最初の一冊にはおすすめできません。

 

 

文法の勉強法

文法の勉強に使う参考書は大きく分けて講義用と練習用の2つがあります。

まず、講義用の参考書としては、富井の古典文法初めからていねいに望月光古典文法実況中継です。

古文 文法 武田塾 大学受験 参考書 古文 文法 武田塾 講義 大学 入試

 

はじめからていねいにでは、最低限覚えるところを書いてくれているので初学の方にもおススメでセンターから日東駒専志望の方にはこの1冊でも十分戦える内容となっています。

 

古典文法実況中継は、早慶を志望の方や、記述論述が必要となってくる方には読んでほしい一冊となっています。

次に練習用の問題集についてです。こちらも同じく、2冊紹介します。

古文 文法 練習 ドリル 受験 古文 勉強 文法 武田塾 おすすめ 参考

 

やさしくわかりやすい古典文法は古文が嫌いな方におすすめの参考書です。

ステップアップノートは将来的に早慶レベルを目指して、がっつり文法を勉強したい方におすすめです。

 

解釈&長文の勉強法

単語や文法に引き続き解釈を勉強するのにおすすめの参考書を2冊ご紹介します。

 

富井 古典読解 受験 武田塾 古文解釈 武田塾 参考書 大学受験

 

富井の初めからていねいにでは、文法同様、初学の方や苦手な方におすすめな一冊となっています。非常に読みやすく、詳しすぎないため古文が全く読めないという方には絶対にやってほしい参考書であり、センター試験や日東駒専志望の方にはこの一冊で十分マスターできる内容となっています。

 

古文解釈はじめの一歩は、苦手な方には少し難しい内容となっていますが、入試古文のとっかかりには非常に有用な一冊となっているので、古文そんなに苦手じゃないし高校2、3年間ずっと勉強してきたけど、入試問題解くにはどうしたらいいの??と思っている受験生にはおすすめの参考書です。

これらの参考書で解釈について一通り学び終わったら、あとは長文問題をひたすらにこなしていきましょう。

長文のおススメ問題集はこちらの2冊です。

古文 センター 読解 医学部 和歌山 塾 予備校 高校生 浪人生 英数学館 駿台 四谷学院 六十谷 個別指導 合格実績 明光義塾 和医大 関関同立 阪大 和歌山大学 センター 共通テスト 駿台 河合塾 東進 武田塾 英語 勉強法 予備校 塾 成績 化学 早慶 発展 問題集 MARCH 問題 参考書 和歌山 塾 予備校 関関同立 MARCH 私立 浪人 古文

 

その後センター過去問を演習した上で、志望校のレベルに合わせて以下の2冊に挑戦しても良いでしょう。

古文 演習 問題 武田塾 古文 難関大 演習 武田塾

 

まとめ

ここまで古文の勉強法やおすすめの参考書を、単語・文法・長文に分けて紹介していきました。

次回のブログでは、武田塾の参考書ルートに基づき、志望校レベル別の勉強方法についてもう少し掘り下げてお話していきたいと思います。

 

 

無料受験相談

 

 

武田塾ってどんな塾?

①日本初!授業をしない

武田塾の1番の特徴ですね!

一般的な個別指導塾では、講師の先生から新たに勉強する部分の解説を受けたり、分からない問題の説明をしてもらうなど「授業を受けること」がメインです。

もちろん、1人ひとりに応じた、わかりやすい説明はありますが、授業を受けるだけでは「わかる(理解する)」だけで止まってしまい、実際に問題ができる(解ける)ようにはなりません。

これを読んでいる人でも、たくさん授業を受けて「めっちゃわかった!」「これでテストも完璧だ!」と思っていたのにテストが出来なかったり良い点を取れなかった経験はありませんか??

「授業を受けること」だけでなく、自分で復習なり演習をしないと、確固たる知識として定着させることはできません。授業で習ったことは、忘却の彼方に行ってしまうのです。そのため、武田塾では授業を行わず、

自分に合った参考書を使用した自学自習の徹底管理を行うことで
「わかる」から「やってみて」「できる」状態に持っていきます!

勉強のやり方からしっかり教えて、出来るようになるまでやってもらう、これが武田塾です!

※武田塾では、学習の三段階を指導しています。

わかる」=教わって理解!

やってみる」=実際に解く!

できる」=入試でもできる!

②毎週の確認テストと個別指導

<1日単位の明確に決まった宿題>

武田塾では1日ごとに宿題の範囲が決まっています。塾生は毎日どれだけの時間どんなこと勉強すればいいのか明確です。また、武田塾では4日進んで2日戻る(復習する)勉強法を徹底するため、やりっぱなしになることはアリエマセン!※英単語も数学の問題集も6日間の間に3回完璧にしています。

しかし、宿題をしっかりやっても「これで出来るようになったのか不安」と思ってしまうこともあると思います。武田塾ではその不安を確認テスト個別指導で無くします!

<確認テストと個別指導>

武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので、しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!そのため、毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。

また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため、志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。

ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!それには2つ理由があるので説明していきます。

①宿題の量が丸暗記出来ない程多い

そもそも、武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。これを全部丸暗記することなど、不可能だと思いませんか?英語 指導報告書 内容②個別指導の時間で口頭チェックがある

武田塾の個別指導では、一般的な個別指導塾のような問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか、口頭でチェックしています!

 

この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」その根拠を講師の先生に説明してもらっています。武田塾の目的は、参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることではありません。

 

※試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。これを続けていくことで「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」が養われていくのです。

 

この2つの力は、センター試験に変わる大学入学共通テストにも必要な力です。一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているのか」まで見ることはほとんどありません。

また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じてアドバイスしていきます。

例えば、英単語。

今週英単語が中々覚えられず、確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は、

〇どのように英単語を覚えて来たのか
〇時間は毎日取れていたか
〇2日間の復習日でもしっかり取り組めていたか(ノートを確認)

これらを確認したうえで、効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!

③カリキュラムを全体で管理

もう1つ、武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。

個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。教室長の受験知識や教務知識が高い場合は1人ひとりのカリキュラムを設定していることもあるのですが、大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。

アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。この方法だと、自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?

しかし、武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは、、、

①授業をしない

②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導

③カリキュラムを全体で管理している

の3点ですね!

以上、武田塾と一般的な個別指導塾の違いについて紹介しました!以下、参考動画です!

武田塾と普通の個別指導の違いの動画

武田塾和歌山校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは、073-488-5660までお気軽にご相談ください!ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、こちらから申し込みください↓^^↓

無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる