ブログ

【共通テストの数学】気をつけるべき5箇条!

みなさんこんにちは!
武田塾つくば校です(*'▽')

いよいよ12月。
共通テストに向けて、特に国公立志望の人は対策を進めていることかと思います。
センター試験から大きな変更があった英語、国語、そして数学
特に数学は日本語が増えて、どうやって問題を解けばいいか、そもそも何を問われているのかと、混乱している人も多いのでは?!

そこで今回は!
共通テストの数学で気をつけるべき5箇条を紹介します!
この5つのポイントに気を付けながら、共通テストの数学を演習してみましょう!!
キャプチャ

【共通テストの数学】気をつけるべき5箇条!

以下の動画では、共通テストの数学で気をつけるべき5箇条について解説しています。

正面突破でそのまま解くのではなく、解き方を工夫することで解法の糸口がつかめたり、時間を短縮できたりするわけですね!
それでは、深く見ていきましょう!

ポイントの前に前提条件!

共通テストの数学のポイントを紹介する前に、前提条件があります。
いくらポイントを掴んでも、そもそもこの条件をクリアしていなければ共通テストの数学で点数は取れない、ということです!
その条件はこの2つ!
・『数学 基礎問題精講』を仕上げている
・数学の公式や解き方はわかっている状態

つまり、数学の知識が足りているかということですね!
その知識が足りていることを前提に、共通テストの数学で気を付けるべき5箇条を紹介していきます!

1. 問題文を頭から読むことを絶対視しない

1つ目は、問題文の読み方についてです。
最初から丁寧に読む必要はありません。
なぜならば、その文章の中にいらない情報がかなり含まれているからです!

最初は設問から読むか、要点(何をするか)だけを読んでいくことが大事です。
問題文を全部読んでも意味が分からなかったり、結局何をするのかが読んだことで得られていないことが多いです。
何を求めるべきかという情報は、結局 設問を見てからわかるのです。
問題文を最初から読むことにこだわらず、設問や要点から先に見ていきましょう。
キャプャ

2. 設問から必要な情報を逆算する

これはセンター試験でもそうでしたが、
聞かれている情報を問題文から抜き取る、すなわち問題文の誘導に乗るということです。

ただ、今回の共通テストはセンター試験の時よりも誘導がわかりづらいです。
でもやることは一緒!
設問を見て問われている情報を読み取ったら、問題文のその部分だけを探せばいいのです!

結局、共通テストの知識は教科書レベルです。
その知識が、問題では見慣れない形にカモフラージュされているだけです。
設問からその正体を見破りましょう!
キャプチャ

3. 問題文で言われている操作を実際に書いてみる!

共通テストはとにかく問題文が多い!
だから、問題文を読んでも正直わからない!

それなら、実際に手を動かしてみましょう。
図なら図を描いてみたり、式の変更があったら丁寧に式を書いてみたり、
とりあえずやってみるのです!
実際に、数学の問題は全体的に図が描けないと取っ掛かりづらく、自分の中でイメージできない問題が多いです。
自分の中で解決できなかったら、自分の外に出してみましょう!

文章だけを読んで理解しようとすると、イメージがなかなか思いつきません×
頭の中で考えすぎないで、まずはやってみましょう!
キャプ

4. 無駄に長い文章をまとめる練習をする

何度も言いますが、共通テストの問題文は長い!
だから、その文章を要するに何を聞かれているのかということをまとめる練習をしてみましょう。

また、共通テストの問題は一気に話してきます。
会話が長く続いていて、その中に文字や記号がたくさんあるのですが、最初からいらない情報が多く出てきます

だから、何を求めたらいいのか、そのために何の情報がいるのかを、ピンポイントで選びさえすれば読まなくていい部分が多いのです!

問題文を全部読んでから情報をそぎ落とすのではなく、
必要なものから逆算して情報をつけ足していくイメージです。
ピンポイントで情報を抜き取る力を身につけるために、まとめる練習をしていきましょう!
プチャ

5. 問題文で使われている文字を変換する

共通テストの問題文では、一気にたくさんの情報が出てきます。
まずはその情報をはっきりとさせましょう
例えば"点"の話であれば、その点は頂点なのか、x軸との共有点なのか、三角形のどこなのかなど、はっきりとさせるのです。

つまり、『基礎問題精講』や『チャート式』などに出てきた一般的な問題に変換させることが大事なのです。

問題で「コレを求めなさい」と言われたときに、
自分の中で「要するにアレを求めればいい」という変換をするのです!
自分のわかりやすい言葉に変換すれば、何を求めればいいのかがわかってきますからね!
キャプ-チャ

最後に

共通テストの数学は、真正面から解いていくのではなく、
最初に設問を見たり、その長い問題文の中から必要な情報だけをピンポイントで抜き出したり、自分が解きやすいように情報を変換したりという工夫が必要です。

上記5箇条を踏まえての練習を重ねて、共通テストの数学を乗り越えましょう!

************************************************************

お友だちと一緒に参加もOKの受験相談・校舎見学の申し込みはこちらから!

無料受験相談

LINEからもどうぞ!!

友だち追加

冬だけタケダ・かけこみタケダもやってます!
https://www.takeda.tv/fuyu/
かけこみタケダ2019

心よりお待ちしております!!!

************************
〈武田塾つくば校〉
〒305-0034
茨城県つくば市小野崎131-1
TEL:029-893-3809
13:30-22:00 (日曜定休)

武田塾の成績上昇例(2020)

大学受験生

英語 センター本試験 144点 → 河合マーク模試(7月)184点

物理 河合マーク模試(4月)43点 → センター本試(2020) 95点

現代文 河合マーク模試(7月)67点 → センター本試(2020) 95点

日本史 河合マーク模試(7月)51点 → センター本試(2020) 88点

中学生

数学 中2・1学期期末テスト 12点 → 中2・2学期中間テスト 60点

英語 中3・V模擬(6月) 偏差値57 → 中3・V模擬(8月) 偏差値64

武田塾の合格実績

高3の8月下旬に入塾し、N高校から日本女子大学に2学部合格の宮口さん

英語の偏差値40台から立命館大学産業社会学部・経済学部に合格の宮川くん

高3の7月に入塾し、幕張総合高校から筑波大学に合格の橋本くん

中3の春から3年間武田塾に通い東京外国語大学・上智大学に合格の内田さん

偏差値40台の高校から法政大学に合格のOくん

明治・立教・青学・立命館に合格の大原くん

学年ビリから東京理科大学に2学部合格の大内くん

平工業高校から慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部に合格の石嶋くん

など他にも多くの生徒が成績を伸ばし、難関大学に合格しています。

 

無料受験相談実施中!

武田塾では、無料受験相談を随時実施しております。

志望校に逆転合格する勉強法
あなたにぴったりの参考書紹介
武田塾の詳細や料金説明 などなど…

受験や勉強に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽に近くの武田塾までお問い合わせください。

無料受験相談

//////////////////////////////////////////////////

武田塾 つくば校
茨城県つくば市小野崎131-1 松本ビル 1階
電話 029-893-3809
E-mail tsukuba@takeda.tv
URL https://www.takeda.tv/tsukuba/

//////////////////////////////////////////////////

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる