ブログ

【赤本ノート】合格するための過去問演習のやり方を解説!

はじめに

こちらのブログをご覧のみなさん、こんにちは!

高幡不動駅から徒歩1分、日野市の予備校武田塾高幡不動校です!

早速ですが今回は、「過去問演習のやり方!」というテーマでお話したいと思います。

この時期、過去問演習を始めようと思っているけど「どのようにやったらいいのかわからない」という方多いと思います。

今回はテーマの通り、過去問演習をどのようにやっていくべきなのかを詳しく解説します!

ぜひ参考にしてみてください!

また、今回の内容は武田塾の公式YouTubeでも詳しく解説されているので、ぜひ下記の動画もあわせてご覧ください!

無料受験相談

過去問演習のお供を紹介!

まず初めに、過去問演習に必須と言っても過言ではない、過去問演習のお供を紹介したいと思います。

それは「赤本ノート」です!

本屋さんの参考書コーナーに売られていることも多いので見たことある人もいると思います。

共通テスト用と私大・二次試験用の2種類がありますので、自分にあった方を買って過去問演習の際にはこちらに書き込んでいくという形で勉強してほしいです。

過去問演習をやる目的

過去問演習をやる目的は、「志望校と自分の差を知り、どうしたら受かるのかを知るためにやる」ことです。

まずこのことをみなさん頭に入れておいてください!

「慣れるため」「時間配分を知るため」「傾向を押さえるため」など色々ありますが、本来の目的は受かるための次の戦略を考えるために過去問演習を行います。

つまり、過去問だけを解くのではなく、ちゃんと復習をして分析をして振り返りをして次の一手を考えるのが過去問演習のいちばん大事なところです!

過去問学習を正しく行う

しかし、そんな面倒なことができる受験生は一体どのくらいいるのでしょうか。

実際のところ、ほとんどの受験生は過去問のやり方が良くないというのが現実です。

ズレた方向で努力していることも多いです。

「赤本ノート」を使えばまだそこが矯正されると思います。

今回理想的な赤本ノートの書き方を用意したので紹介したいと思います!

理想的な赤本ノート

「赤本ノート」は左側が普通のノート、右側がその分析のためのページとなっています。

このノートでとても重要になってくるのが右側のページになります!

細かく見ていきましょう。

 

例えば一番右上に時間と点数を書く欄があり、制限時間が何分で実際には何分で解き終わったか、その結果何点取れたのかを書くスペースがあります。

 

その下の欄には、実力分析①という項目があり、時間配分・解答順序・理解度・ケアレスミスがどうだったのかを◎○△☓で振り返る項目があります。

 

実力分析②では大問別に振り返る欄があります。

どの大学の何年度の問題をいつ解いたのか記録できるようになっています。

 

対策という欄がありますが、そこには各大問の振り返りからでた次のTo Doリストになっています。

 

出てきた課題に合わせて、次に解けるようになるための自分に必要なことを書くようにしましょう。

 

ここでポイントなのが、必ず具体例を書くようにすることです!

 

例えばある問題で「presume」の訳と「resume」の訳を間違えてしまったとします。

分析によると、システム英単語の第3章にこの単語が載っているため、そこをやり直さないといけないということがわかりました。

 

また他の問題で「be made of」と「be made from」の訳を間違えてしまったとします。

これに対しては「Next Stage」をやり直したほうが良いという分析をします。

 

このように間違えた問題の原因を分析して、どうすれば次解けるようになるのかを考えるようにしましょう!

 

実際にこのように過去問演習をして分析をするのが理想的ですが、ここまでできる受験生は多くありません。

解いて終わりの受験生が多いと思います。

 

もちろん、赤本ノートの左側をやるだけでも意味はありますが、点数をもっと伸ばすには右側の思考が大事になっていきます。

 

この思考を一人で任意にできるのであれば赤本ノートはなくても大丈夫ですが、勉強に慣れていない人は赤本ノートを使って適切な分析をする練習をしましょう!

yaruki_aru_school_little_boy

課題・原因・改善策を考える

武田塾では課題・原因・改善策を考えるようにしようと言っています。

 

過去問を解いてもちろんできているところとできていないところがありますが、目を向けるべきところはできていないところです。

 

このできていないところの中でも取らなくてはいけない問題と落としても仕方がない問題があります。

 

この取らなくてはいけない問題をなぜ落としてしまったのか、自分の課題は何なのかというのをしっかりと考えていく必要があります。

 

その課題が出てきたら間違えてしまった原因があるはずなのでその原因を考え、その原因がわかったら改善策として

「次どんな事ができるのか」
「どこを復習すべきなのか」
「新しい参考書の何をやるべきなのか」

と改善策を考えて、それらを実行して過去問にリベンジするといったサイクルで勉強をしていけば確実に点数は伸びます。

 

ちょうどこの時期初めて過去問を解いたという方も多いと思いますが、そうすると大体3〜4割ぐらいしか取れず、不安になってしまった方もいると思います。

 

でも、安心してください!

 

歴代の先輩たちは、ちゃんと分析した結果点数を取れるようになっています!

過去問をやって課題を見つけて克服する。

シンプルにこれを繰り返し点数を上げていけば合格できます!

原因を見つけて克服する

現在点が取れていないこと自体は課題ですが、それで落ち込んでいる場合ではありません!

 

何度も言いますが、解説を読んだり分析をしたりすることで、本番までに克服できる課題を見つけ実行することがとても大事になってきます。

 

ただしそれが曖昧な状態であるとどうしても不安になってしまいます。

 

ですから、はっきりと「何をやれば理論上点数が取れるのか」「そのためにやることは何なのか」と考えて、あとはそれをやるだけという状態になってほしいです。

 

この作業を自分でできないのであれば赤本ノートを使いましょう!

 

自分で頭の中で思い浮かべるよりちゃんと紙に書き出して整理したほうが、明確に方針が定まるのでしっかりと赤本ノートや他の紙などに書き出すようにしましょう。

対策・To Doリストを作る

赤本ノートの続きを話すと、右下に対策という項目があります。

これが次のTo Doリストになっています。

 

明日から何をすればいいのかそれを書いてください。

 

システム英単語をやり直すのか、Next Stageをやり直すのかなど色々ありますが、具体的に何をするのか書きだしてみましょう!

 

今までの復習と新しく追加すべきものがあるので、次に点数がもっと取れるようになるための作戦を考えて、あとはやるだけの状態にしましょう!

何をやれば点数が上がるのか分析して対策・To Doリストを作るのがとても重要になってきます!

 

シンプルなことですが、受かる人と受からない人の差は過去問解いたあとでほとんど決まると思ってください!

 

やっている参考書にはあまり差がないと思うので、たくさんやったのに伸びない人と伸びる人の違いは何かを考えてほしいです。

グラフといろいろな表情の男性

今回のまとめ

・本来の過去問演習をやる目的は受かるため次の戦略を考えるため!

・勉強に慣れていない人ほど「赤本ノート」を使って分析しよう!

・過去問演習を極めれば合格に大きく近づく!

いかがでしたか?

今回は「過去問演習のやり方」というテーマでお話しました。

今回のブログを参考にして受験勉強に役立ててみてください!

武田塾の無料受験相談に来てみよう!

武田塾高幡不動校では随時無料受験相談を行っています!

受験に関する悩みや疑問など、ぜひお気軽にご相談ください!

無料受験相談

ここまで読んで頂きありがとうございました!(^^)!

武田塾高幡不動校では、

受験勉強に関する相談を無料で行っています!

「何から勉強したらいいか分からない…」

「なかなか思うように点数が上がらない…」

「勉強をはじめるキッカケが欲しい…!」

などなど、あなたのお悩みを是非お聞かせください!

責任を持って、真摯にご回答をします。

 

是非以下のフォームより、お気軽にお申込みください!

※多数お申し込みを頂いているため、ご予約の方優先で対応させて頂いております!

無料受験相談

**************************

武田塾 高幡不動校

〒191-0031

東京都日野市高幡3-11 伊藤ビル302

TEL:042-506-7033

Mail:takahatafudo@takeda.tv

URL:https://www.takeda.tv/takahatafudo/

**************************

iOS の画像 (8)

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる