ブログ

すぐわかる!受験勉強の年間スケジュール【国公立 文系編】

 

 

こんにちは!

高幡不動駅から徒歩1分、日野市の予備校武田塾高幡不動校です。
無料受験相談

いよいよ新年度が始まりまして、高校1年生は2年生に

高校2年生は3年生と受験が約1年ずつ近づいてきましたね。

1年は長いようで終わってみればあっという間です。

これといった計画がないまま受験本番を迎えてしまうのは非常にもったいないですよね…

そこで今回は、国公立大学(今回は文系)1年間の勉強スケジュールをご紹介します!!

1日1日を後悔なく過ごすためにも、ぜひとも参考にしていただいて勉強をしてもらいたいと思います。

東大生作】1週間の学習計画表を公開【無料ダウンロードできます】 | 東大BKK(勉強計画研究)サークル

 

文系・理系ともに国公立では、2次試験と共通テストで計2回の試験をやらないといけません!

2次試験:2月下旬

共通テスト:1月中旬

ここは、私立受験と大きく異なる部分ではあります。

今回は、地方国公立レベルについてお話していこうと思います。

国公立文系

先ほども言ったように、1月中旬には共通テストが始まります。

ここから逆算していくと、

10~11月共通テスト対策を徐々に始めていき、

11月末に行われる共通テストプレの模試を本番を想定して受けられるようにします。

9~10月共通テストで使用する科目の全てを終わらせる

     2次試験で使用する科目の全てが地方国公立レベルまで終わっているとかなり順調です。

今お話ししたものは、あくまで理想なのでこのペースで進めることができないことがあると思います。

そのため、計画通りに間に合わなくても良い科目がありまして、

文系の理科基礎と社会の2科目め・漢文は、9~10月までに終わらなくてもそこまで焦らないでください。

優先してほしいのは、英語・数学・国語(特に現代文)が共通テストの対策に入ってもらうことです。

 

日大レベルが終わった後に、共通テスト対策か地方国公立レベルのどちらを進めるかというと、

「地方国公立レベル」になります!!

仮に入試本番が直前であるならば、共通テスト対策を優先に着手してほしいと思います。

なぜ地方国公立レベルが先なのかといいますと、共通テストよりも地方国公立のほうが難易度が高いためです。

つまり、よりレベルが上の方を突破できれば、形式の違いはあれど共通テストの点数がより楽に取りやすくなります!!

しかし、先ほども述べたように共通テストと2次試験は形式が違いますが、より難しい2次試験を対策していくことで

・記述以外で暗記以外の考える部分を練習する

・解いた演習量と難易度によってスピードupを図る

このようなメリットを得ることができます。

11~12月に共通テスト対策に集中的に着手して、それでも余裕がある人に関しては2次試験対策も並行して進めてもらっても構いません。

9~10月で地方国公立レベルを仕上げていきますが、最悪この段階まで終わらなくても社会の2科目め・理科基礎・漢文以外の科目を共通テストレベルまでは仕上げてほしいと思います。

8月には2次試験に使う全科目の日大レベルを突破していき、過去問や問題集などを集めて本番に向けて戦える状態を目指しましょう。

5~6月までに英語・数学・国語(現代文)は日大レベルが突破できると理想的です。

文系は「英語」が優先になります!

その次は、共通テストを見据えていくと「現代文」を優先していきたいです。

現代文は挑む上での一般常識とある程度の読解のスピードがないと、共通テストは現代文の難易度がやや高めなのでボロボロになってしまいます。

早い段階で現代文の学び方や基礎知識の入れ方を確立しないと、ただの頭でっかちしまい、受験において非常に不利になるので、読解力や一般常識を鍛えておく必要があります。

そのために、現代文における3~6月の計画は

「ゼロから覚醒 はじめよう現代文」

「現代文 文章の流れが分かる 読解力トレーニング」

などをやって現代文の解き方のコツや演習量をある程度積んでいき、

英語は単語・文法・解釈に取り組み、長文に少し入れるとすごく順調なペースだと思います。

数学は「基礎問題精巧I・A(II・B)」を終わらせつつ、夏以降でガンガンと演習を進めていく形で、それより上のレベルに入れるのであれば、

「国公立標準問題集 CanPass」・「実践 数学重要問題集」などの難しめの問題集に取り組んでいきましょう。

9月までには受験科目の中でまったく触れていないものがないようにしてほしいので、その点は注意して勉強の計画を立ててください。

理科基礎が2つと社会科目が漢文と色々な分野があるのですが、一気に全てをスタートすると中途半端になってしまうので、

まずは1科目ずつ始めていき、徐々に勉強する科目を夏から秋にかけてシフトしていきましょう!!

81bb8Aom38L現代文 文章の流れがわかる 読解トレーニング (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) | 野口浩志 |本 | 通販 | Amazonimages (5)

記述・論述対策

国公立大学には私立大学にない英作文や社会科目の論述があるので、これらはいつから始めていければいいのかと言いますと、

日大レベルを突破した後に少しずつで問題ないので対策の参考書に触れていけると良いと思います。

日大レベルが突破できれば勉強の負担が一気に減るので、分野別対策をする余裕が出てきます!

しかし、大学ごとに共通テストと2次試験の得点の比率が変わってくるので、一人ひとりに合った勉強計画を立てる必要が出てくるので、武田塾の無料受験相談をぜひ活用して効率よく勉強を進めてもらえると嬉しいです。

 

まとめ

ここまでご覧いただきありがとうございます。

もう一度1年間の勉強計画をおさらいしますと、

2月後半:2次試験 1月中旬:共通テスト

11~12月共通テスト対策に着手する

10~11月共通テスト対策に着手

11月末プレ模試を本番想定で受けられるようにする

9~10月共通テストで使う全科目を終わらせる

     2次試験の全科目を志望校レベルまで終わらせる

10~11月英語・数学・国語(特に現代文)が共通テスト対策に入る

8月2次試験 全科目 日大レベルを突破する

5~6月英語・数学は日大レベル突破

    国語(現代文)は日大レベル突破

3~6月英語であれば、単語・文法・解釈をやり、できれば長文に取り組んでみる

数学は、「基礎問題精巧」を完璧にする

国語は、一般常識と読解のスピードを上げる練習する

このような1年間の流れで勉強を進めていけると、とてもスムーズに進めていけますが、全員がこの流れで上手く進めれることはないので、もしそのようなときに不安になったりしたら、武田塾の無料受験相談にお越しください!

皆さんの受験勉強が有意義になるものになるようたくさんのノウハウをお教えいたします!!

無料受験相談

ここまで読んで頂きありがとうございました!(^^)!

武田塾高幡不動校では、

受験勉強に関する相談を無料で行っています!

「何から勉強したらいいか分からない…」

「なかなか思うように点数が上がらない…」

「勉強をはじめるキッカケが欲しい…!」

などなど、あなたのお悩みを是非お聞かせください!

責任を持って、真摯にご回答をします。

 

是非以下のフォームより、お気軽にお申込みください!

※多数お申し込みを頂いているため、ご予約の方優先で対応させて頂いております!

無料受験相談

**************************

武田塾 高幡不動校

〒191-0031

東京都日野市高幡3-11 伊藤ビル302

TEL:042-506-7033

Mail:takahatafudo@takeda.tv

URL:https://www.takeda.tv/takahatafudo/

**************************

iOS の画像 (8)

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる