ブログ

【武田塾湘南台校】【現役東大生が伝授】数学のわからない問題の対処法!

数学で分からない問題があったときにどうしたらよいですか

東大生ならわからない問題はない?!ここで朗報!そんなことない!理系で入ったのに数学が苦手な人もいる!

どうしたらわからない問題が分かるようになるのかを解説!
ではどのようにしていた?
例えば、○○の問題集を解いていてわからない問題があった場合、なんも悩んでしまう人がいますよね?
そういう時間はもったいない!
もちろん受験直前期の「あとは解くだけだ‼』っていうときには悩む時間も必要ですが、初めの解法が身についているかなっていう確認の段階では悩んでいても時間がもったいない!すぐに解答を見てしまう!!解き方がそろっていない状態で考えるのは意味がない!
解答を見た後の次のステップは何でしょうか?
解けないということは何か考えが足りなかったということなので自分の解答と照らし合わせてみる。そして、解けている箇所の順を追ってみていき分からない箇所の境界で手を止める!知っている解法や定理を当てはめて解けることが分かれば解答を閉じて続行!ちょっと見て納得してから自分で考え直す!解法の知識だけを手に入れて考えることで自力で解いた体験ができる!
いわゆるチラ見作戦!!!
逆に解答の方法が全然わからない場合、しっかり解答・解説を最後まで読むこと。ありがちなパターンとしては赤ペンを使って自分のノートにただ解答写しただけにしてしまう!全然だめ!!
私もやっていましたが何も理解ができない!後で見返しても結局どういうことかわからない!
解答が理解できた時点で自力で書き直すことが必要!言葉をただ移写すだけではなく自分の言葉で説明できるように落とし込む!「○○の問題の解説は要するに□□ということ」のように自分の一言メモとして書いていくと理解度が深まる!「○○の問題は結局どういうことなのか」「自分に何が足りないのか」あとは類題も解けるようにしたいので「△△の形式や◇◇要素のある問題の場合は☆☆すればいい」などを問題が解き終わって最後の段階で箇条書きにしてまとめておくと復習がしやすく次につながる!メモを残して1個ずつやるだけでも数学の成績が変わる!無料受験相談

本当に解説を読んでもわからない場合はどうしますか?

そういう時は誰かに聞くしかない!解答・解説を読んでもわからない場合は数学ができる友人に聞くか学校や塾の先生に聞く。人に聞く際のポイントとしては自分の解いたモノと解答をもってわからない箇所を明確にして聞く!質問の仕方でその人の理解度が見える!「本当に何もわからないです」って持ってくる人もいれば「○○から□□までが分からない!」で持ってくる人もいて後者のほうがちゃんと数学を勉強している!ピンポイントで先生は解説ができる。

塾に通っていなくて学校でも質問できる環境ではない人はどうしたらよいでしょうか。

アプリによっては難関大学出身の先生に質問できるサービスがある!例えば『数学検索アプリ Qanda』がある。このアプリは数学の画像からリアルタイムに質問解答できる。アプリを使うメリットは人に聞く時の手間が省けること、夜中の勉強にも対応可能なところ。無料受験相談

今回のまとめ!!

数学の解法を思いつかないなら解答・解説をみる!
解答が理解できたら自力で書き直す!
全く分からないならすぐ人に聞く意識を持とう!!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる