ブログ

【武田塾湘南台校】部活を引退した高3の勉強ペース!

こんにちは!

アシスタントの川田です♪

そろそろ部活を引退してくる高校生が受験勉強に打ち込もうとする季節ですね!

この夏はどう勉強するか?!ブログを読んでもらえば解決するかも?!

writing12_businesswoman

今回のテーマ!

部活引退後の勉強のペースアップで重要な3つのポイント!

①急に科目を増やすな

時間が空いたからと言って急加速しない!!
重要科目を軸に
多くても2~3科目にしておく!

エネルギーを分散しすぎると
1分野あたりの進捗が悪くなり
長期的に見たらコスパが悪くなることが多いので注意!

時間に余裕ができた場合
今やっている科目orメイン科目
現状の科目の量を増やす!

サクッと仕上げて点数化できる科目にしたら

横幅を広げていくとやりやすい!

重要な科目は配点が大きい英・数!

夏の期間

1~2科目の範囲だけに絞って
優先的に仕上げていくのがおススメ!

1科目は点が取れる状況を作る!

②1科目は点が取れる状況を作る!

得点方法を知っている人の勉強の質は違う!

日大レベルのルートが終わったら
日大レベルの過去問で点が取れるか・・・

取れる人もいるが取れない人も多い!

初見の演習・過去問・段階突破テスト!!

点が取れるところまでは演習が必要

点数化するには演習量が必要になるので
2週間~1か月分の予定を組み込む!

点数化できない要素

・制限時間内に解くことができない
・自分で考えて解くところまでいけない
・ケアレスミスが多い

今までの参考書で点が取れる
(実際の入試形式で)取れるところまで仕上がっていない!

1科目でも完成させると
2科目め以降は
1科目めのダメな部分を考えながらできるので
だいぶ楽になる!

教科ごとの特徴はあるんですけど

各科目に共通した勉強の進め方
基礎を覚える→発展的な部分を上塗り→アウトプット→穴を埋める→点数化する

応用はどんどんしやすくなる!

引退後ではなくて、、引退前の話し!

引退前から勉強は少しずつやっておく!

部活

③引退前から勉強をちょっとはやっておく!

少しの隙間時間でも勉強する癖をつける!

ゼロから勉強を習慣化するのはメッチャ大変!

少しでもコンスタントに勉強するところがあれば
ゼロから1じゃなくて
1を5にすることはできる

勉強時間さえ増えれば

「自分は勉強ができる!」

隙間時間で勉強うる習慣がついてない人は
いきなり6~8時間の勉強はできない!

6時間勉強するときは30分単位の
積み重ねが結果的に6時間になる!

部活引退前も
「30分間で○○の範囲を覚えきる!」

そういうのを、しっかりマスターできていれば先に繋がる!
それができていないので
30分ボケーっとしていたなら
時間を拡大してもボケーっとして終わる

「引退してから勉強しよう!」
と思っている人は要注意!

勉強は引退しなくてもできる!!

今やれること・定期試験前は勉強する!
勉強をゼロにしない感覚が大事!

部活引退後の勉強のペースアップ

①急に科目を増やすな!
②1科目は点が取れる状況を作る!
③引退前から勉強をちょっとはやっておく!

今回のまとめ

部活引退後に勉強をはじめようとしている人は要注意!
部活があっても勉強はできるので隙間時間を最大限利用!
3つの注意点を守って勉強習慣を確実に上げよう!

stepup

次のテーマです!

とりあえず過去問を見ようぜ!過去問を解こうぜ!

志望校を決めるときは偏差値を見る!!

大学群の早慶・MARCH・旧帝大・関関同立などを見る

志望校を考える場合

大学の難易度・相性があるので
偏差値や大学群では測れない!

相談を受けるときに
「過去問は解いてみた?」

「見たことない!」
「解いたことない!」

この時期すごく多い
6月なので見ておいてほしい!!

志望校選びや対策い迷うなら
とりあえず過去問を確認して判断する!
実際どうなのかチェックする癖をつける!

「癖」がスゴイ大事!

1回見てOKではなくて

過去問を見る癖をつける!

・今までやってきた部分で戦える規準を把握
・不足している部分を把握
・進めたときに再度実力を測るための把握

過去問からゴール(入試本番)に
向かえているか確認する癖をつける!!

過去問は使い方何パターンもあって
出題傾向・制限時間・大問数・配点を
知らないと勉強がズレる可能性がある

偏差値60の難易度の過程は
大学・学部・科目ごとに全然違う!

偏差値が同じでも形式が違う例

・長文が多数出る大学と1文しかでない大学
・記述がない大学と記述しかでない大学

勉強していない人ほど
なにも見ないで質問する!

その人のアドバイスしても状況がわからないから
アドバイスが役に立たないことも多い!

「コレの次はコレをやったらいいですか?」
「次の次はコレをやったらいいですか?」

先の参考書を詰めていくしか視点が向いてないことが多い!

参考書の必要・不必要は
過去問やって確認してからやろうぜ!!

共通テストまでで要る・要らない参考書を見極める

地方国公立・難関国公立の際どいLINEの参考書は
人にもよるのでやらないとわからない!!

ガッツリ時間を計ってやらなくてもいい!

やった方がいいけど!

英語の長文の場合

日大レベルの参考書が終わる
→MARCHレベルの参考書が必要
→日大レベルが読めている
→過去問をやってみる
→①厳しかったら日大レベルを追加
→②イケそうならそのまま過去問

なにを追加するかの例
MARCHレベルまでを仕上げた
→この後の時間はそれ程ない
→単語を追加or演習量を確保

両方正解の可能性がありますけど
その人がどっちにしたほうが受かりやすいのかは
気を付けて判断しないと
その努力が合格に繋がらない!

受かっている人は過去問をメッチャ使っている!

質問、ハテナマーク

受かってる人の場合

南洲もして都度確認しているので
密度の濃さで差が出る!

自分の志望校の最新の過去問が手に入らない状況なら
最新の過去問を解きたい場合は
ネット検索を利用してみる!

受験のために
受験勉強はするモノ!!

受験に1番近いのは過去問!!

ボスに挑戦!

ボスに挑まないでボスを倒そうと思っても
なかなか難しい

ボスを倒すことを見越して
まずは1回ボス戦を経験して把握する!!

今回のまとめ!

自分の志望校の傾向・対策を知るには
受験に直結した過去問を解いて把握する!
ボスを倒すためにはまずは挑むことが大事!!

無料受験相談

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる