塾生の声

受験数学の実力を、合格圏内にグッと近づける考え方!

数学の成績を伸ばすために

 数学を、得意または好きな科目にするために、しなけばいけないことは、3つあります。

 

  1:計算・公式を覚える。

  2:1を使えるようにする。

  3:解答の書き方を知ること(文章表現)

 

 の3つです!

 詳しく説明していきます。ですがその前に、読者の方々に、お話しなければならないことがあります。

それは、「受験数学とはどのようなものであるか」です。

 

受験数学とは、「地図作り」である。

 まず、地図を広げているのを想像してみてください。

いまから、あなたは、ある目的地に行くために地図を見るのです。

 この時、あなたは、現在地(出発点)目的地(ゴール)、そして、それをつなぐルートに注目したはずです。

 

 これを、次のように、数学に置き換えてみましょう

 現在地 → 問題

 目的地 → 答え

 ルート → 解答

 

 問題があって、答えを導き出すための、ルートを探る。

 これが、数学なのです。ここを押さえておいてください。

 

具体的に、地図作りとして、数学を見ていこう

 先に記述した

  1:計算・公式のを覚える。

  2:1を使えるようにする。

  3:解答の書き方を知ること(文章表現) 

 をもとに具体的に見ていきましょう。

  結論から言うと次の通りに置き換えられます。

 

・ 計算・公式 → コンパスや定規などの道具

・ 計算などが使えるようになること → 道具の使い方を覚えるようになること

 解答がかけるようになること → 地図の書き方を知っていること

 

 この3つです。この3つをマスターすれば、つまずくことはあれど、どのような問題もとくことができます。

  ※この3つには、含まれていない「道具を作る」という工程は、「計算方法や公式の発見」といいかえること

  ができます。これは、研究者や、偉人がしてくれることであるので、受験数学という観点から省いています。

 

 ここまでで、確かに受験数学を、「地図作り」で言い換えられることは、理解できたと思います。

ここまでが、普段の勉強をするとき、何を手に付けたらいいのかについての考え方でした。

 

 しかし、ここまでは理解したけど、実際に、問題を解くにあたっては、「だからどうした」って思いますよね。

 

   では、次は、もう少し発展的な話をしましょう。

   問題を解くとき、何を意識すればいいのかです。

 

問題を解くときの考え方も、3パターン!

 受験数学の場合、特に国公立大学においては、答えよりも

 その答えにいたるまでの道筋、所謂、解答が重視されます

 よって、ここでは、解答を書く方法を地図作り式で解説します。

 

 解答作り3パターン

 1:スタート(条件などわかっていること)からゴール(求めたい答え)へ

 2:ゴール(求めたい答え)からスタート(条件などのわかっていること)へ逆算

 3:1・2のハイブリッド式

 

 の3つです。

 この3つの共通点はスタートとゴールに着目しているという点です

 問題を解くときに是非とも、再確認してほしいです。自分が必要な条件を十分に使用しているのか、求めたいこ

 とは何なのかと。

 

 それを再確認しながら解くと、自ずと解けなかった問題も解けるようになり、躓いている問題も解けていくはずです。

 

 日頃からの意識で、慣れていくことです!

 地図作り式数学に!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる