ブログ

【受験生必見】私立・国公立別 1日の勉強時間の割り振り方!!

みなさんこんにちは!

JR西条駅から徒歩4分の、

大学受験予備校・個別指導塾

武田塾西条校です!

 

今回のテーマは「1日の勉強時間はどうやって割り振るのか?」です。
科目ごとに勉強時間を割り振るとき、何を基準にすればいいのかを私立大学・国公立大学別にご紹介したいと思います!

目次

1、1日の勉強時間をどう割り振るか

2、1日の時間配分 私立大学編

3、1日の時間配分 国公立大学編

3、まとめ

1、1日の勉強時間をどう割り振るか

授業短縮などがある場合も考慮して、現役生なら1日8時間を勉強時間として使えることを想定します。
勉強時間は本人の志望校や科目の得意・不得意で変わってきます。
ここでは、時間配分を決める3つの要素をご紹介したいと思います。

時間配分を決める3つの要素

①本番の得点配分
例えば英語150点/国語100点/社会100点の場合、英3:国2:社2の比率で分けます。
得点に合わせて勉強時間を変えられるので、1番分かりやすい方法です。
②科目の負担
5科目の中でも、時間がかかるのはやはり数学英語です。
得点配分が高くてもその科目の勉強が苦ではない場合、得点比率ではなく負担の大きい科目を優先します。
③今から追加で稼ぎたい点数
優先すべき科目だけど目標点近くとれている場合は、勉強時間はそれほどとる必要はありません。
優先順位の低い科目だけど点が取れていない場合は、当然勉強時間を多くとる必要があります。
まずは科目の配点・負担で考えましょう。そのあとで、稼ぐ必要がある点数も考慮して勉強時間を調整していきます。

2、1日の時間配分 私立大学編

ここからは、私立大学・国公立大学別に時間配分についてご紹介したいと思います。
まずは私立大学編です。

文系の場合

1日8時間勉強できる場合、大まかな時間配分は
英語4/国語2/社会3 または 英語3/国語2/社会3 となります。

受験勉強を始めたばかりの時期では、英語の学習時間を多めにとることをおすすめします。
英語がある程度できるようになった時期からは、追い上げるために英語を減らして社会を増やします。
社会が順調であるなら、英語多めのペースのままでも大丈夫です。

国語は定期的に同じ量の問題を解いていくので、勉強時間はそれほど増減しないと思います。
勉強の進み具合を見ながら英語と社会で勉強時間を調整していきましょう!

理系の場合

理系は、理科の科目数で変わってきます。

理科1科目の場合、英語2/数学4/理科2 または 英語3/数学3/理科2
理科2科目の場合、英語2/数学3/理科①1.5/理科②1.5 または 英語2/数学3/理科①2/理科②1
が大まかな目安です。
理科2科目取る場合、理科①と理科②のどちらを重視するかでバランスを考えることになります。

数学はどうしても時間がかかる科目です。
理科の配点が高い場合、数学と英語の勉強時間を減らして理科に時間を割くのも有効です。
理科の基礎が終わっている場合、勉強時間は問題演習を何問やるかで決まってきます。
1日何問やるのか、参考書をいつまでに終わらせるかで逆算するなどして時間を調整していきましょう。

まずは自分の段階を確認しよう

勉強を始める前に、今自分はどの段階にいるかを確認しておきましょう。
基礎段階
演習が多めの段階
過去問が中心の段階
このどの段階にいるかで、勉強時間の割り振り方は大きく変わってきます。

基礎段階
科目は少なめで進めた方がいいです。
高1~2年生の場合は科目を増やさず、英数の基礎を終わらせることを優先しましょう。
高3までに英数の日大レベルを突破すると、受験勉強が非常に楽になります!

受験学年(演習/過去問)が中心の段階
1科目の勉強時間は最低でも1時間以上取りましょう。
まずは1科目1時間で割り振ったあと、上でご紹介した3つの要素を加味して残り時間を割り振りましょう。

3、1日の時間配分 国公立大学編

次は国公立大学編です。
時間配分を決める3つの要素は私立大学と同じです。

国公立志望の場合は共通テストと2次試験対策の勉強時間を考えることになりますが、
基本的に共通テスト対策が最優先です!

逆に共通テストを気にしなくてもいい人は、
共通テストで必要な点数を取る実力がある人 と 2次試験の配点が高く共通テストを捨てても合格できる人 です。

基本的に共通テストは対策すれば点数が取れる試験です。
共通テストで点数が取れなかった場合、2次試験でリカバリーするのは難しいです。
不利な状況で2次試験を受けることになってしまうので、より高い点数を取らないと合格できません。
ただ、共通テストの後に2次特化の対策も可能なので、ある程度共通テストで点数が取れるめどは立てておきましょう。

1日の勉強時間の割り振り

最初の頃は科目は少なめにしましょう。多くても3科目までにとどめておきましょう。
①英語/数学/理科
②英語/数学/国語
③英語/社会/国語
だいたいこの3科目を中心に勉強を進めていく人が多いと思います。
各科目の比率は3:3:2または4:2:2で、英語数学に時間を使いましょう。

科目を追加するタイミング

科目を追加するタイミングは、武田塾で言う日大レベルを突破したときです。

日大レベルの時期は、単語や文法など基礎を学ぶので学ぶ量が多くなります。
1日の勉強時間を減らしてしまうと、参考書を1周するのに時間がかかるので復習前に忘れてしまいます。
日大レベルの時期では全科目とも基礎を早く終わらせることが重要なので、負担が大きい科目や優先すべき科目に時間を使いましょう。

科目を増やした後の時間の割り振り

・理科①の基礎が終わって理科②を増やす場合、理科①を1時間減らして理科②に1時間使う
・全科目が少しずつ仕上がっている場合、全科目30分ずつ減らして追加科目に1.5時間使う
・国語・社会を増やす場合、日替わりで科目を変える 現代文→古文/漢文→社会を1時間ずつやる

これらのような割り振り方があると思います。
「1時間を2科目30分ずつに割り振ったらダメなの?」と思うかもしれませんが、
1科目30分だと勉強時間が短いですし、復習しかできない・気分が乗る前に終わるなどのデメリットもあります。

5教科7科目を8時間で割り振る場合、時間配分の目安は
英語2/数学3/理科①1/理科②1/国語or社会1(1日ごと)
です。
最終的には①本番の得点配分②科目の追加③今から追加で稼ぎたい点数の3要素を考慮して決めましょう。

4、まとめ

今回は、1日の勉強時間の配分を私立大学・国公立大学別にご紹介しました。

高校1~2年生(受験初期)であれば科目を減らして短い時間で終わらせる
高校3年生(直前期)であれば科目ごとに稼ぎたい点数を割り出してそれに必要な時間を割り振る
なと、時期によって時間配分は全然違ってきます。

自分の得意な科目・やりたい科目ばかりやってしまいがちですが、
受験勉強においては合格するために必要な科目・時間・量を意識しましょう。

もし科目や勉強時間の配分についてお悩みがあれば、武田塾の無料受験相談にぜひお越しください!

 

今回の記事が少しでも皆さんのお役に立てたら幸いです。

お気軽にお問合せ下さい!!

武田塾西条校 広島県東広島市の大学受験専門予備校・個別指導塾

〒739-0016

広島県広島市西条岡町8番17号

西条ハッピービル3階

TEL:082-437-3319

MAIL:saijo@takeda.tv

無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる