ブログ

【共通テスト】高3の秋でも大学受験には間に合う!数学の最低限取り組むべき参考書紹介【あと13週】

_カレンダーの画像

こんにちは。佐賀校校舎長の出口です。

 

10月も半ば、残り13週。

共通テストの模試・過去問に3週割くとすると、

勉強期間は実質10週間しかありません。

 

夏燃え尽きて、勉強がなかなか手につかない人もいるでしょう。

そんな人向けに、武田塾の裏技「ショートカットルート」をお教えします。

(英語のショートカットルートはこちら

 

今すぐ書店に向かい、参考書とノートを開いて、書き込みましょう。

 

数学のショートカットルート

最小限の時間で取り組みたいなら、次の参考書を利用してください。

ただし、時間が無いので、苦手分野のみ解くこととします。

共通の対策

①『やさしい高校数学』シリーズ(時間が無いなら飛ばす)

②『数学 基礎問題精講』シリーズ

国公立志望の場合に追加

③『短期攻略大学入学共通テスト 基礎編』シリーズ(時間が無いなら飛ばす)

④『共通テスト実戦模試 数学』シリーズ

私立志望の場合に追加(いずれか1冊)

⑤『CanPass 数学』シリーズ

⑥『文系の数学 実戦力向上編』シリーズ

⑦『理系の数学 入試の核心』シリーズ

 

受験対策を始めるときの2冊

やさしい高校数学シリーズ

数学が苦手でも「解けるようになる」解説が魅力

『やさしい高校数学』は、数学が苦手な人でも「解説を読めば解けるようになる」参考書。

 

この参考書は解説が充実しています。

1つの例題に対して、解説が2~3ページついていることもあるくらいです。

解説は対話形式で読みやすく、受験生が間違いやすいポイントもカバーしてくれます。

解説をしっかり読んだうえで、問題を正解できるまで例題を繰り返せば、理解度が上がります。

 

ただし、解説が充実している分、問題の量がかなり少ないです。

『やさしい』シリーズで解けるようになったら、直ちに別の問題集に移りましょう

 

数学基礎問題精講シリーズ

問題量が少なく「終わらせやすい」参考書

この参考書の最大のメリットは「薄さ」。

この参考書はとにかく薄い、「短期間で終わらせやすい」参考書です。

FocusGoldと基礎問題精講とキッチンタオルの厚さの比較
△数学の有名参考書FocusGoldと比べると、その薄さがよく分かります。

 

1日10題ペースで解くと、4週間で1冊終わらせることができます。

苦手分野に絞れば、2~3週間でこなせるでしょう

この参考書で入試の基礎力を固めたら、次の参考書へ移ります。

 

国公立志望なら解きたい2冊

短期攻略 大学入学共通テスト[基礎編]

基礎レベルと実戦レベルの穴を埋める参考書

基礎問題精講で解けても、実際の試験で得点できないケースは多々あります。

例えば「時間をかけたら解けるが、実際の試験では時間が足りない」、

もしくは「解説をよく理解しないまま、記憶に任せて基礎問題精講」を解いていたケースです。

 

この参考書は、実際の試験で得点できないケースを防ぐために使います

問題は、基礎を固めた人にとっては使いやすい難易度。

そして、設問ごとに制限時間が設定されているため、実際の試験に近い形で練習することが可能です。

 

制限時間内に安定して解けるようになったら、次の参考書に行きましょう

 

共通テスト実戦模試シリーズ

入試改革に合わせて刷新!洗練された問題が収録

2020年度から「共通テスト」が実施され、数学の出題形式が大きく変わりました。

売上データの分析・実際の統計データの読み取りなど、一般的な問題集とは出題が異なります。

 

共通テストの独特な出題形式で得点するためには、共通テストの類題を多く解くことです。

そこで、この『共通テスト実戦模試』シリーズです。

 

2020年度の過去問に加えて、オリジナルの模試が5回分収録されています。

センター試験や『短期攻略』の問題が解けるようになったら、この参考書に挑んできましょう。

この1冊で得点できるようになったら、合格は間近です。

私立志望なら解きたい3冊(どれか1冊選択)

私立志望の場合は、文系/理系に注意!

私立志望の場合は、『基礎問題精講』を終えた後に、参考書をもう1~2冊やってから過去問に入ります

国公立大・私立大志望の場合に解くべき3冊

それぞれの優先順位は次の通りです。

文系の場合

・志望大の偏差値が50前後→『CanPass数学』

・数学は最低限出来ればいい→『CanPass数学』

・志望大の偏差値が60前後で、数学を得点源にしたい→『CanPass数学』+『文系の数学 実戦力向上編』

 

理系の場合

・いきなり実戦演習は不安→『理系数学 入試の核心(標準編)』+『CanPass数学』

・いきなり実戦演習に入りたい→『CanPass数学』

 

『CanPass 数学』シリーズ

典型問題をカバーする、定番の1冊

「国公立標準問題集」という名前ですが、私立対策でも有力な1冊です

日東駒専~GMARCHレベルの各大学で出題された問題が収録されています

 

解答プロセスまで詳しく解説されているので、

この解き方をそのまま私立の問題に転用できます。

 

過去問を解いたときに解説が少なくて困った人は、

この『国公立標準問題集 CanPass』を選びましょう

 

『文系の数学 実戦力向上編』

GMARCHレベル志望、過去問前最後の1冊

ややレベルの高い1冊です偏差値60前後の私大志望で、数学を得点源にしたい人におすすめ

 

収録されている問題は、GMARCH~早慶レベル

動画中でも述べられている通り、本来は「重要事項完全習得編」を終えてから取り組む難易度なので、

数学に自信がある場合にのみ挑戦しましょう

 

『理系の数学 入試の核心 標準編』

解法のポイントを一言で言い切る参考書

理系の入試問題から頻出の150問をピックアップした参考書です。

 

基礎問題精講で個々の問題は解けるようになったけれど、

実際の問題では解き方が思いつかない、という人におすすめの1冊。

 

問題ごとに「○○の問題では~を調べよ!」「~の場合は、~を考える」のように、

どのような問題のときにどの公式を使えばよいか、具体的なアドバイスが載っています。

過去問演習に入るのが不安なら、『入試の核心』に挑戦しましょう。

 

ただし、途中式自体の解説は少なめなので、途中式を見て何をしているか分かる必要があります。

『基礎問題精講』を飛ばして取り組むと、痛い目を見るかもしれません。

 

数学の参考書を解いて、分からなかったときは?

参考書を急ピッチで進めていると、解けない問題が出てくるでしょう。

その時、すぐに答えを見るかどうかで完成度が大きく変わってきます!

共通の2冊は『答えを見る』

『やさしい高校数学』『基礎問題精講』の2冊を解いている時には、答えを見ましょう。

そして、何も見なくても答えを完全再現できるよう、途中式まですべて覚えてください。

 

この2冊を解いているときは、「解き方を覚える段階」です。

解き方を知らないのに考えても、実戦向きの力はつきません。

まずは「解き方を覚える」!この1点に集中しましょう。

 

その後の問題集は「考える」

以下の5冊では、「答えを見ずに、解き方を考える」ようにしましょう。

・『短期攻略大学入学共通テスト 基礎編』
・『共通テスト実戦模試 数学』
・『CanPass 数学』
・『文系の数学 実戦力向上編』
・『理系の数学 入試の核心』

 

基礎問題精講が終わった時点で、問題を解くのに必要なパーツはすべて足りています。

この5冊をやって鍛えたいのは、「問題を見て解き方を思いつく」能力です。

解けないのは辛いですが、自分が覚えた知識をフル活用して挑んでください。

 

入試本番で「解法を思いつく」思考力を鍛えましょう。

 

解説を読んでも理解できないなら、人に聞くしかない

しっかり参考書を読んでいても、

「解説の○行目から○行目の部分が分からない……」と悩むことがあるでしょう。

 

「解説を読んだけど分からない」

「理解できたか自信が無い」

人生を決める大事な入試だからこそ、

勉強に関する悩みは確実に解決したいもの。

 

しかし、学校で先生に聞こうとしても、先生が忙しくて質問できないことがよくあります

とはいえ、集団塾や個別指導塾では、参考書ではなく塾独自のテキストを強制されます

 

「参考書を自力で進めたいけれど、分からないところがあったら聞きたい」

そんな願望をかなえてくれる人はいるのでしょうか?

 

ここにいます。武田塾です。

 

武田塾では、皆さんの自学自習ライフを徹底的にサポートします。

参考書で分からなかったところのフォローに加え、

勉強法のチェック、参考書のスケジュール管理、参考書の理解度チェック。

 

みなさんの勉強を、あらゆる方法でサポートします。

この方法で逆転合格した人もたくさんいます。

 

話を聞きたいという人は、下の受験相談ボタンからお申し込みください。

安心してください、無料です。

無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる