ブログ

現役講師が徹底分析!2020年入試から考える滋賀県立大物理攻略!

「滋賀県立大学の物理対策はどうしたらいいのか知りたい!」

「現時点で合格圏外、E判定でも滋賀県立大学に合格する方法を教えてほしい!」

 

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

こんにちは!武田塾大津石山校です。

今回は滋賀県立大合格を左右する物理徹底解説していこうと思います!

 

武田塾では、日本で出版されている全ての参考書を分析し、

滋賀県立大学の過去問分析を積み重ねて、

たくさんの生徒と共に、

逆転合格を掴み取ってきました。

 

そんな武田塾だからこそ提供できる

滋賀県立大学の合格に向けた対策を紹介できればと思います。

 

現役の大学生である彼らの2020年入試の物理徹底分析!

是非ご一読ください。

 

あなたの滋賀県立大学合格への一助となれば幸いです。

 

滋賀県立大学 滋賀 県立 二次 試験 入試 受験 過去問 対策 塾 予備校 個別 集団 武田塾 大津石山 物理 徹底 分析 攻略 解説

 

大津石山校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、

関関同立、難関国公立など数々の合格者を輩出しています!

詳細はこちらをご覧ください↓

学年順位ワースト10常連からの関西学院大学合格!逆転合格で職員室が騒然!

学年300位台から偏差値60!関西学院大学 人間福祉学部  社会起業学科 合格!

偏差値42.0から8か月で関西大学商学部(偏差値60.0)合格!偏差値18.0UP!

偏差値42.0から、偏差値18UPで関西大学 商学部 合格!

センター英語132点→170点、センター数学ⅠA54点→87点の大幅UP!

センター英語132→170点!立命館大学経営学部 合格!

 

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらから申し込みください↓

無料受験相談

 

各科目の目標点数

各大問の傾向分析を行う前に、合格最低点から何点取ればいいのかを確認してみましょう!

昨年までのセンター試験ではボーダーラインが70%前後であり、

二次試験との合計得点率が7割弱です。

 

学部や学科間で入試科目や配点比率などが違うため、詳細は各自で確認してみましょう!

今回は、平均的な得点率を参考に、上記の得点率で計算をしてみたいと思います。

センター試験がボーダーライン上であれば、二次試験は7割あればほぼ確実に合格できますが、

最低ラインを考えると65%は欲しいかなと思います

一般的に入試は二次試験で6割取れれば合格と言われているため、

少し高得点勝負になると考えていいかなと思います!

 

※ボーダー数値はパスナビを参照しています。数値には幅がありますのでご了承ください。

 

2020年度 第一問

力学の問題ですが、設定はよくある条件になっています。

前半は等加速度運動する車内から糸を垂らし、

そこに結びつけれらえた小球の運動を考えます。

後半は滑るか滑らないかの議論をする問題です。

 

どの問題集にもある問題ですが、しっかりと理解しているかどうかは大きな差を生むと思います。

とりたてて、ピックアップする設問などはないですが、ポイントは運動方程式をしっかりと立てられるかどうかです。

力学の得意な生徒とそうでない生徒とを大きく分ける一つの指標は

「図」を描けるかどうかです。

 

描けて当然だろと考えている人が多いと思います。

もちろん正確に描く力は欲しいですが、

それ以上にこの問題を解く際にしっかり図を描いて解いているかどうかということです。

なんとなく慣れで答えてしまうのが一番怖いです。

力学は図さえ描ければ、正直解けたようなものなのです。

図を描いて、運動方程式にあてはめることが最も大事です。

 

入試の8割以上は図さえ描けば解ける問題ばかりなので、

必ず図を描く癖をつけておきましょう!

その際に、各物体を切り離して力を考えるのがポイントです!

まとめて、考えるとミスをしやすいので、必ずそれぞれの力の矢印を描くようにしましょう!

 

問題自体は典型的ですし、力学が得意な受験生は多いと思うので8割確保しておきたいところです!

 

↓↓↓滋賀県立大の二次試験の傾向と対策、まとめ記事はこちら!↓↓↓

滋賀県立大学に合格するために!二次試験の傾向と対策

 

2020年度 第二問

典型的なRLC回路の問題です。

ただ、受験生には会場でこの問題を見た瞬間、絶望した人も多いと思います。

 

現役生はとにかく電磁気が苦手で、その中でも特に交流回路を苦手とする人は多いと思います。

「何をやっているかわからない」が本音だと思います。

そこで、すこしだけ理解の手助けになるアドバイスをしたいと思います!

 

今回の回路のポイントはC、R、Lが並行に並んでいることです。

スイッチを全て閉じれば、この3つはすべて等電位つまり電位差が等しくなります!

ここまで大丈夫でしょうか?

理解できていなければ、教科書や参考書で復習しておきましょう!

 

次にポイントとなるのが、

コンデンサーとコイルです!おそらく抵抗はどうなるかわかっていると思いでしょう。

コンデンサーは電流を流すと電流の正体である電荷が蓄積します。

道路(導線)に車が走っていると考えれば、

車は電荷と考えられ、コンデンサーは駐車場になります。

電気容量というのは車が何台駐車できるのかの指標です。

つまり、駐車場がいっぱいになればそれ以上は電流は流れないということです。

ここまでいいですか?

 

逆に、駐車場が空っぽならゆっくり車が進む必要はないですね?

障害物となる車はいないため、電荷がたまる前のコンデンサーは導線とみなせるのはこのためです!

 

次に、コイルです!

コイルは電位差を常に意識してみましょう。

ではコイルの電位差はどうやって生まれるのでしょうか?

そう!電流の変化です!

電流が変化すると電位差が生まれるのがコイルの特徴です。

答えられなかった人は今すぐ、覚えましょう!

 

では少し回路について考えてみましょう。

スイッチを入れれば絶えず電流が流れますね。

抵抗に電流が流れればRIの電位差が生じます。

ということは、コイルにも電位差が生じなければいけないということになりますね。

しかし、コイルが電位差を生じるためには、「電流が変化すること」が必須でしたね。

つまり、コイルの電流は常に変化をしていなければならないので、

「交流」と呼ばれる電流が発生します。

川の流れのように一方通行では、電流の量を変化させるにはとにかく電流自体を増やすことになってしまいます。

それでは限界があるので、逆向きに流したりするわけです。

どうでしょうか?交流の理解は少し深まったのではないでしょうか?

 

苦手といえども交流問題としては易しい部類だと思うので、半分以上は取りたい問題です。

基本は『物理のエッセンス』で固めていきましょう!

滋賀県立大学 滋賀 県立 二次 試験 入試 受験 過去問 対策 塾 予備校 個別 集団 武田塾 大津石山 物理 徹底 分析 攻略 解説 エッセンス

 

2020年度 第三問

第3問は熱力学ですが、今回は気体分子運動論です。

できる人は完答も狙える問題内容です。

問題としては非常に典型的であるため、しっかりと復習しておきましょう。

基本的には力学の知識がベースになるので、まずはそこの確認が大事です。

運動量や圧力といった考え方がポイントです!

 

もし、あなたが熱力学を苦手としているならば、すぐ得意にしてほしいなと思います。

というのも、熱力学は受験範囲で最も理解すべき量が少ない分野です。

覚えるべき公式も、気体の状態方程式、熱力学第一法則ぐらいです。

しっかりとした理解があればどんな問題でも対応できるようになるので復習しておきましょう。

復習する際に以下の4つをベースに考えるといいと思います。

①等積変化

②等圧変化

③等温変化

④断熱変化

それぞれ、状態方程式と熱力学第一法則を書いてみましょう!

これが書けるようなら、ひたすら問題演習でパターンをつかんでいくのがいいでしょう!

 

今回の問題は教科書にもしっかり載っているレベルなので、8割確保しておきたいところです!

 

↓↓↓こんな成績見たことない!?異次元の成績UP!!!↓↓↓

〇膳所高校既卒 Nさん 化学 25点、偏差値13.6UP!

2020年全統第2回記述(8月)→2020年全統第3回記述(10月)

71/100点、偏差値68.296/100点、偏差値81.8

 

2020年度 第四問

波の基礎問題です。

しっかり、用語(波長、振幅、振動数、速度)、波の式などがわかっていますかという内容です。

こういった波の問題を理解するうえでポイントとなるのは、

横軸がxなのかtなのかという点です。

これによってグラフの読み方は全く変わってきます。

少し確認してみましょう!

まずは、横軸xの場合!

この時はある時点での各点での波の「高さ」を表しています。

各点のすぐ「左側」が次に来る波の高さだと理解しておくことが大事ですね!

次に横軸がtの場合!

この時はある点での、時間変化を見ることになります。

つまり、グラフの横軸ですぐ「右側」が次に来る波の高さだと理解しておけば大丈夫です。

これらを理解しておけば、波のグラフをずらしたりすることも問題ないと思います。

次にこの問題で大事なのが、波の式です。

波の式しっかり書けますか?

不安な人は調べておきましょう!

難しくはないのですが、覚えていないと手も足も出ないので、公式は頭に入れておきましょう!

 

この問題後半の波の式の合成は慣れていないとできないと思います。

現役生であれば、全体で6割半から7割が目標になるかなと思います。

 

↓↓↓共通テスト模試で偏差値10以上UP!!↓↓↓

〇東大津高校3年 Iさん 3ヶ月で23点、偏差値13.7UP

数学ⅠA

2020年第1回武田塾模試(6月実施)→2020年ベネッセ駿台大学入学共通テスト(9月実施)

54/100点(偏差値50.7)→77/100点(偏差値64.4

 

対策・まとめ

2020年入試を見てきましたが、

非常に典型問題が多く、応用力はそこまで必要ありません。

教科書からそれに準拠した問題集までを完璧にしておきましょう!

 

問題は穴埋めと後半に記述という構成になっています。

穴埋めは基本的なことばかりが聞かれているため、全部埋められるようにしたいところです。

記述は簡単なものもありますが、少しひねられたものもあるため、

そこまで完璧にしなくても大丈夫だと思います。

穴埋めが余裕な人はぜひ記述まで手を伸ばせるといいかなと思います。

 

『物理のエッセンス』で基本を固め、『良問の風』で

国公立大学入試の標準的なレベルの問題演習をしていきましょう。

この2冊を仕上げるだけでも、滋賀県立大学の二次試験に対応する力は

身につきます!!

滋賀県立大学 滋賀 県立 二次 試験 入試 受験 過去問 対策 塾 予備校 個別 集団 武田塾 大津石山 物理 徹底 分析 攻略 解説 良問の風

 

さらに実力を高めたい場合は、『名問の森』を完了させることができれば、

高得点を狙うことができます。

滋賀県立大学 滋賀 県立 二次 試験 入試 受験 過去問 対策 塾 予備校 個別 集団 武田塾 大津石山 物理 徹底 分析 攻略 解説 名問の森

 

物理という科目の特性上、もしかすると最初難しく感じるかもしれません。

それは、基礎が抜けている可能性が高いと思います。

基礎を納得できるまでおさえることで、飛躍的に物理はできるようになります。

演習の際はまずは、基礎的な部分を理解してから解くようにするといいと思います。

理解せずに演習ばかり繰り返すと暗記になってしまい、

設定が変わると解けなくなってしまいます。

そうならないように、公式の使う場面や、そもそもの公式の理解を中心にやっていきましょう!

 

 

大津石山校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、

関関同立、難関国公立など数々の合格者を輩出しています!

詳細はこちらをご覧ください↓

学年順位ワースト10常連からの関西学院大学合格!逆転合格で職員室が騒然!

学年300位台から偏差値60!関西学院大学 人間福祉学部  社会起業学科 合格!

偏差値42.0から8か月で関西大学商学部(偏差値60.0)合格!偏差値18.0UP!

偏差値42.0から、偏差値18UPで関西大学 商学部 合格!

センター英語132点→170点、センター数学ⅠA54点→87点の大幅UP!

センター英語132→170点!立命館大学経営学部 合格!

 

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらから申し込みください↓

無料受験相談

関連記事

滋賀県立大学に合格するために!二次試験の傾向と対策

  「滋賀県立大学の二次試験対策はどうしたらいいのか知りたい!」 「現時点で合格圏外、E判定でも滋賀県立大学に合格する方法を教えてほしい!」   この記事はそんな方へ向けて書いてい ..

学年300位台から偏差値60!関西学院大学 人間福祉学部 合格!

【合格速報 大津石山校】関西学院大学 人間福祉学部 社会起業学科 合格!   こんにちは!『 武田塾 大津石山校 』です!   また今年度の合格者が出ました!   学年3 ..

偏差値42.0から、偏差値18UPで関西大学 商学部  合格!

【合格速報 大津石山校】関西大学 商学部 合格!   こんにちは!『 武田塾 大津石山校 』です!   また今年度の合格者が出ました! なんと 偏差値42.0から8か月で関西大学商 ..

センター英語132→170点!立命館大学経営学部 合格!

【合格速報 大津石山校】立命館大学 経営学部 合格!   こんにちは!『 武田塾 大津石山校 』です!   また今年度の合格者が出ました!   センター英語132点&ra ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる