ブログ

現役大学生講師が徹底分析!2020年入試から見る滋賀県立大化学攻略!

「滋賀県立大学の化学対策はどうしたらいいのか知りたい!」

「現時点で合格圏外、E判定でも滋賀県立大学に合格する方法を教えてほしい!」

 

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 

こんにちは!武田塾大津石山校です。

今回は滋賀県立大合格を左右する化学徹底解説していこうと思います!

 

武田塾では、日本で出版されている全ての参考書を分析し、

滋賀県立大学の過去問分析を積み重ねて、

たくさんの生徒と共に、

逆転合格を掴み取ってきました。

 

そんな武田塾だからこそ提供できる

滋賀県立大学の合格に向けた対策を紹介できればと思います。

 

現役の大学生講師が手掛ける2020年入試の化学徹底分析!

是非ご一読ください。

 

あなたの滋賀県立大学合格への一助となれば幸いです。

 

 

滋賀県立大学 滋賀 県立 二次 試験 入試 受験 過去問 対策 塾 予備校 個別 集団 武田塾 大津石山 化学 徹底 分析 攻略 解説

 

大津石山校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、

関関同立、難関国公立など数々の合格者を輩出しています!

詳細はこちらをご覧ください↓

学年順位ワースト10常連からの関西学院大学合格!逆転合格で職員室が騒然!

学年300位台から偏差値60!関西学院大学 人間福祉学部  社会起業学科 合格!

偏差値42.0から8か月で関西大学商学部(偏差値60.0)合格!偏差値18.0UP!

偏差値42.0から、偏差値18UPで関西大学 商学部 合格!

センター英語132点→170点、センター数学ⅠA54点→87点の大幅UP!

センター英語132→170点!立命館大学経営学部 合格!

 

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらから申し込みください↓

無料受験相談

 

各科目の目標点数

各大問の傾向分析を行う前に、合格最低点から何点取ればいいのかを確認してみましょう!

昨年までのセンター試験ではボーダーラインが70%前後であり、

二次試験との合計得点率が7割弱です。

 

学部や学科間で入試科目や配点比率などが違うため、詳細は各自で確認してみましょう!

今回は、平均的な得点率を参考に、上記の得点率で計算をしてみたいと思います。

センター試験がボーダーライン上であれば、二次試験は7割あればほぼ確実に合格できますが、

最低ラインを考えると60-65%は欲しいかなと思います。

一般的に入試は二次試験で6割取れれば合格と言われているため、

少し高得点勝負になると考えていいかなと思います!

 

※ボーダー数値はパスナビを参照しています。数値には幅がありますのでご了承ください。

 

↓↓↓滋賀県立大の二次試験の傾向と対策、まとめ記事はこちら!↓↓↓

滋賀県立大学に合格するために!二次試験の傾向と対策

 

2020年度 第一問

社会問題などの文章が書かれ、その所々で下線部が引かれ、設問が作られる形式になっています。

共通テストやセンター試験の社会にと似たパターンの問題です。

限定した範囲ではなく、理論分野で種々の単元から出題されているのが特徴です。

こういったタイプの問題を出題する大学は近年増えている傾向にあります。

受験生の多くは、分野別に独立した問題集をやっていると思うので、分野が融合されても解けるような

幅広い思考力を身に付けるようにしておきましょう!

 

問1は凝固点効果の問題ですが共通テストレベルなのでしっかりと解けるようにしておきましょう!

 

問2はコロイドに関する知識問題です。

覚えていないと解けない問題なのでしっかりとここで暗記してしまいましょう!

ちなみに原子1個当たりの大きさは覚えていますか?

大体10のマイナス10乗メートル程度です。

単位換算すると0.1nm(ナノメートル)です。

原子1個が0.1nmというのは少しキリが悪いよな~と感じますね。

そこで登場したのがÅ(オングストローム)という記号です。

n(ナノ)がマイナス9乗を示すのに対して、Åはマイナス10乗を示す単位です。

オングストロームという単位までは受験では問われないと思いますが原子1個の大きさは知っておきましょう!

余談ですが、テレビなどで聞く「ナノ粒子」は原子数個から数百個レベルの粒子ということです。

日常と関連させておくと覚えやすいですね!

 

問3はあまりなじみのない問題かもしれません。

よくわからなかった人はしっかり答えを理解して欲しいと思います。

結局は、A-イオンを増やしたいわけです。

つまり

平衡を右に動かしたい→電離させたい→塩基性条件下なら水素イオンがどんどん使われ右に移動する

という考え方がポイントです。

計算ではなく、どういう反応が起こればいいかがわかればいいことになります。

 

問4、問5も知識問題です。

ですが、結構きついですね(笑)

部分点でもいいと思うので何かしら書きたいところです。

覚えておいてほしいのは

親水コロイドは有機物系

疎水コロイドは無機物系ということです。

そうすると塩化銀は疎水コロイドになるので、反応は凝析になることになります。

この説明がどういうことかわからなかった人はぜひ教科書や資料集を確認しておいてください!

 

問6、問7は計算問題です。

計算過程も示す必要があるので、記述式の計算過程は添削してもらった方がいいと思います。

ただ、入試時間の関係から、計算まで着手するのは結構厳しいと思うので、

この問題は試験会場ではパスしていいもいいと思います。

 

第1問の目標は6割程度取れれば十分だと思います!

 

2020年度 第二問

有機の構造決定の問題です。

ここは最も差がつく分野だと考えてください。

有機化学の構造決定はどれだけ練習できたかがカギになります。

練習を積み重ねることで、かなりのスピードアップを計れるためぜひ多くの問題に触れて練習しておきましょう!

 

問1から問3は計算問題です。

難しくはないですが、途中過程が要求されているため、練習は必須です。

何をどれくらい書いたらいいか悩むと思うので、ぜひ添削してもらいましょう。

記述回答のポイント

①未知数を文字であらわす。(~の物質量をnで置くと・・・)

②使った公式があれば明確にする(状態方程式や、溶解度積など求めているものを明確にできれば大丈夫!)

③単位を明確にしておく(式が終わるごとに求めた値に単位を振っておくのは重要です!)

 

問4は構造を書く問題ですが、しっかり構造式の例に乗っ取って書くようにしましょう。

(定期テストで、それを無視してベンゼン環の中を〇で書き減点されてから毎回確認するようになりました(笑))

構造決定のポイントは不飽和度です!

知ってますか?

不飽和度は二重結合や三重結合、環構造の数を教えてくれるものです。

不飽和度が0ならば全部単結合

不飽和度が1ならば二重結合が1つか環構造が1つ

不飽和度が2ならば二重結合が2つか、環構造が2つか、それぞれ1個ずつか、三重結合が1つ

といった感じに求められます。

肝心の不飽和度の計算ですが、、、

不飽和度=(炭素の数×2+窒素の数+2-ハロゲンの数ー水素の数)÷2

です!

例えば今回、化合物AはC9H9NO3なので不飽和度は

(9×2+1+2-0-9)÷2=6

ということになります。

ちなみにベンゼン(C6H6)それだけで不飽和度が

(6×2+0+2-0-6)÷2=4

なので、今回はベンゼン化の側鎖に二重結合が2つあることが予測できます。

(もちろん環構造や三重結合も考えるべきですが、

入試問題では頻度が低いので二重結合の数と考えておいて大丈夫でしょう!)

 

他に構造決定で重要なのは問題文中の実験操作が何をしているか瞬時にわかるようにしておくことです。

加水分解や酸化などが基本ですが、オゾン分解なんかもよく入試では出題されます

(オゾン分解は滋賀県立大では2019年入試で出題されています!)

 

問5は応用問題です。

水素結合理解できていますか?

結構大事な、問題です!

ちょっとだけ説明すると、、、

F(フッ素)やO(酸素)やN(窒素)といった原子は電気陰性度が大きく

隣の原子の最外殻電子を奪おうとします。

つまりジャイアンみたいに「おまえの電子は俺のもの状態」なわけです。

電子を奪えば当然マイナスになるわけです。

逆に奪われた側はプラスになるわけですね。

(奪ったのにマイナス、奪われたのにプラスというのがややこしいですが、慣れるとすんなり理解できると思います)

つまり共有結合という、お互いに電子を出し合って結合していたのに

片側に電子が寄ってる状態が出るわけです。

そうするとマイナスとプラスは引き付けあうため新たに結合が生じやすいことになります。

これこそが水素結合です。

「え、水素登場しないやん」と思うかもしれません。

その通りで、水素結合は水素同士が結合しているわけでもなんでもないのです。

じゃあなぜ水素結合と呼ぶのかというと、、、

ジャイアンがいればのび太もいますね。

その、のび太になりやすいのが水素なのです。

つまり、ジャイアンに電子を奪われたのび太は隣の分子のジャイアンに助けを求めてくっつくわけです。

これで水素結合わかったのではないかと思います。

これがわかると水素結合しやすい物質もわかると思います。

HF(フッ化水素)、H2O(水)、NH3(アンモニア)

などでよくみられるわけです!

ぜひ忘れる前に水素結合の問題を解いて確認しておきましょう!

 

問6はオルト、メタ、パラの話ですが、ベンゼンでは必須の考え方ですので覚えておきましょう!

ベンゼン絡みではほぼ間違いなくどこに配位するのかが問われると思っていいでしょう!

 

 

目標は7割とりたいところです。

最初にも書きましたが差をつけたいならこの問題です!

 

↓↓↓成績アップの秘訣は授業をしない!?↓↓↓

武田塾で大幅成績アップする3つの理由を大津石山校が解説!

 

2020年度 第三問

まずは問1ですが、周期表を書ければとくに問題ないでしょう。

ぜったいに落としたくない1問です!

 

問2ではまたしても第1問に引き続きコロイドが関連する問題です。

ただ聞かれていることは受験生なら必須の知識ですので、しっかり完答しておきたいところです!

 

問3からが勝負ですね。

受験理論化学の王様ともいうべき分野「平衡」に関する問題です。

おそらく理論化学では(化学全体でも)最も難しい分野かと思います。

現役生は特に、漠然としていてよくわからないけど

標準的な問題であれば解けるといった状態ではないかなと思います。

ただ、今回は平衡の計算は一切必要なく、モル計算だけです。

それでは細かく問題を見ていきましょう!

ⅰ)はルシャトリエの原理に関する記述問題ですが、これは問題ないと思います。

もし、ルシャトリエの原理を理解していない人は早急に教科書を読みましょう。

本当に大事な原理です。理系であればどの学部に行っても使う原理ですので、

この問題で復習と再確認をしておきましょう。

 

ここで、「原理」という言葉が出てきたので

理系に関する勉強のポイントや理解について話をしておこうと思います。

問題自体には関係ないので読み飛ばしてもらっても大丈夫です!

 

数学や化学や物理や生物では

「原理」、「原則」、「法則」、「定義」、「定理」

という言葉が出てきますが、その意味や違いがわかっていますか?

「原理」や「原則」、「法則」という言葉は”ほぼ”同じものだと理解してもらって大丈夫です。

これらは、「世の中(世界)はどうやらこうなっているようだ」という意味です。

平衡反応は平衡を保つように反応する(ようだ)→ルシャトリエの原理

質量があるもの同士は引っ張り合う(ようだ)→万有引力の法則

などなど、

世界を観察したらどうやら、そうなってるらしいというものが「原理」や「法則」という風に呼びます。

ここからわかるように、これは覚えないと始まりません。

世の中がそうなってるんだから覚えざるを得ないわけです。

これらの言葉は理科で用いられます。自然を観察した結果導かれた決まり事のようなイメージです。

 

上の説明ではうるさいように、「ようだ」という言葉を使っていますが、

これは要は説明が不可能のため変わりうるかもしれないということです。

観察して見つかったものなので、そりゃ間違ってたということもあり得ます。

 

一方で、「定義」や「定理」という言葉は主に数学で使われますが、中学生の時にその違いを教わったはずです。

「定義」は人間が決めたことです。

「定理」は「定義」などから導かれた結果を指します。

つまり「定理」というのは証明をし、導かれた結果という意味です。

ということはうかつに使ってはいけないわけです。

しかし、入試では一般に教科書で証明されている(説明されている)定理は用いてよいとうことになっているため、

教科書に載っているものは自由に証明せずとも使っていいわけです!

 

この辺の言葉の説明は非常に大事ですから、しっかり区別できるようにしておきましょう!

 

脱線しましたが入試問題に戻ります。

ⅱ)は知っているかどうかです。

資料集で確認しておくといいでしょう。

言葉で覚えておくと忘れやすいですが、資料集で確認しておくと視覚的に色などは覚えられるためおすすめです!

 

ⅲ)は酸塩基の問題ですが、硫酸が2価であることを忘れないようにしましょう。

あとは単位合わせですね。(酸のモル数)=(塩基のモル数)

で簡単に解けるので、難しいことを考えずにサクッと解けるようにしておきたい問題です。

 

ⅳ)は補正して答えよという問題です。

あるあるの問題ですが、、理解していないとややこしいかもしれませんね。

とりあえず、実際の希硫酸の濃度を求めてから、もう一回

ⅲ)と同じ操作をしてアンモニウムイオンにモル濃度を求めよということです。

時間との駆け引きになりますが、余裕があれば解きたい問題です。

 

全体として7割は最低取りたいです。

最も2020年入試では解きやすい問題かなと思います。

 

2020年度 第四問

高分子です。苦手な人多いと思います。

しかし、やっておけば確実に点が取れる分野でもあります。

また、問題パターンが決まっているので、練習次第で誰でも高得点が狙える問題ではあります。

第2問の構造決定が差をつける問題になるという話をしましたが、

この第4問も差をつけることは可能だと思います。

理論化学が苦手だという人はぜひ有機化学で点を重ねるようにしておきましょう。

 

問1は穴埋めです。

用語は意外と差がつくので、しっかりと覚えておきましょう。

もう1回言いますが、聞かれることは決まっているので、覚えれば誰でも取れる問題です。

 

問2はよく出る問題です。

重合度は何個結合しているかという意味です。

スチレンn個が合わさって分子量を2.6×10の5乗の物質を作っているかを求めればいいだけです。

ぜひ得点しておきたい問題です。

 

問3は問2の応用問題ですね。

ⅰ)は丁寧に数を数えていきましょう。これは問題集でもあるある問題なので落としたくないです!

ⅱ)は質量の比率を出す問題で、数値があまりきれいではないので、計算ミスに注意したいところです。

 

計算ミスで困ってる人はいないでしょうか?

計算ミスをする人は大体2パターンです。

1つは自分の計算ミスをしやすいところを把握できていない人

おそらく何でもかんでも計算をミスしてしまう人はいないと思うので、

自分が間違いやすい場所は実は決まっています。

ではどうやって発見すればよいのか。

計算用紙を残しておきましょう。そして間違えたパターンをカウントしていくことが大事です。

すると、どこでミスしやすいかがわかるため、どういう問題で検算をすべきか決まってきます。

ぜひ実践してみてください。

もう一つは、計算練習を根本的にさぼっている人です。

電卓使ってませんか?

電卓を使って勉強すること自体は時短になりますし、悪い勉強ではないです。

しかし、電卓を使っていいのは計算ミスをほとんどしない人だけです。

 

それ以外の人は、ぜひ、計算を手でするようにしてみてください!

その中で、工夫して計算量を減らすように練習してみるのが重要です!

 

では、問題に戻って、

問4は問3のⅱ)の計算の逆をやることになります。

問3ができた人はその逆をやるだけなのでぜひこの問題も解いて差をつけてほしいなと思います。

今回は計算量は多いものの、数値自体はきれいなので、自信をもって解答はできるのではないかなと思います。

 

問5は応用問題です。

正直時間を考えれば捨て問です。

ただ、赤本を解く際には理解しておきたい問題です。

化学の計算問題の基本は、必要だと思って与えられていないものはとりあえず文字でおいてみることです。

比例計算の中で、実際には文字が約分するなどで消せることが多い印象です。

 

ただ、、、

与えられていないし、求めるもの以外を文字でおくのはちょっと、、、

という気持ちもわかります。

ただ、この壁を越えてほしいなと思います。

とりあえず置くけど、どうせ後で消えるんだろなと思えるようになれば

化学が一歩上にいくことができるサインです。

ぜひ今回の問題を参考にこの力をマスターしておいてください!

 

今回の大問の目標は6割程度です。

もし高分子は苦手で確実に手薄という人は、

構造決定や第3問などの比較的解きやすい理論をしっかり解けるようにしておけば

マイナス分は埋められると思います。

 

対策・まとめ

県立大の問題はシンプルな国公立の標準問題という印象です。

決して難しくはないですが、理解がなくて解ける問題は少ないです。

6割を目指して解くためには、苦手分野を作らないことが重要になってきます。

2020年入試もそうですが、分野にまたがって出題されることが多いため、

理解が不足していることはディスアドバンテージになってしまいます。

 

おすすめの勉強方法は、基礎レベルを完璧にすることです。

各大問は徐々に難しくなりますが、その難易度幅は大きくなく、

決して応用問題が解ける必要はありません。

1冊入試標準レベルの問題集を決めて

完璧にする勉強が有効だと思います。

 

ただ、計算の基礎がわかっていないと入試レベルに手を付けることは結構厳しいと思うので、

教科書レベルの問題集を完成させてからが良いでしょう。

おススメは『リードLight化学』(数研出版)

滋賀県立大学 滋賀 県立 二次 試験 入試 受験 過去問 対策 塾 予備校 個別 集団 武田塾 大津石山 化学 徹底 分析 攻略 解説

や『レベル別問題集3』(東進ブックス)です。

滋賀県立大学 滋賀 県立 二次 試験 入試 受験 過去問 対策 塾 予備校 個別 集団 武田塾 大津石山 化学 徹底 分析 攻略 解説

完全にはじめてであればリードLightがおススメですが、

ある程度の計算を知ってるのであればレベル別問題集3からでいいでしょう。

 

それらがどの問題も解けるという状態でもある程度入試問題は解けるでしょう。

しかし、どうしても合格点に達することは厳しいかもしれません。

そのため『化学重要問題集』(数研出版)までやっておけるとベストです。

滋賀県立大学 滋賀 県立 二次 試験 入試 受験 過去問 対策 塾 予備校 個別 集団 武田塾 大津石山 化学 徹底 分析 攻略 解説

重要問題集までやっておけば、化学は確実に得点源にできると思います。

また、重要問題集のB問題レベルはやらなくても大丈夫です。

時間がなければA問題だけをひたすら周回することをおススメします。

 

A問題を周回し、処理力を速めていければ、

時間との兼ね合いになりますが、7割は間違いないなく取れると思います。

 

ここまで滋賀県立大学の化学対策をお伝えしてきましたが、

大津石山校では理科や数学の対策をした結果、大幅な成績アップを実現し、

志望校に逆転合格した生徒さんがたくさんいます!

どのように成績アップを実現したのか、

その秘策などもありますので、ぜひこちらもご覧ください!

偏差値30台からの大逆転!得意な生物を磨き上げ2か月で龍谷大学合格!

偏差値30台からの猛追撃!!わずか2か月で龍谷大学逆転合格!

わずか3ヶ月で数学の偏差値50.764.413.7UP!滋賀県立大合格!!

3ヶ月で数学の偏差値13.7UP!第一志望校の滋賀県立大合格!!

勉強ゼロから習慣付け!参考書を極め数学の実力UPし第一志望校合格!

部活一筋で勉強ゼロから第一志望校へ!大阪商業大学合格!!

センター英語132点→170点、センター数学ⅠA54点→87点の大幅UP!

センター英語132→170点!立命館大学経営学部 合格!

1年生で苦手な数学の劇的成長!学年順位300位台→30位台へ!

学期内の中間→期末で東大津高校の学年順位100位以上UP!成績学年上位10%内へ!

 

大津石山校では自学自習の徹底管理・サポートを行い、

関関同立、難関国公立など数々の合格者を輩出しています!

詳細はこちらをご覧ください↓

学年順位ワースト10常連からの関西学院大学合格!逆転合格で職員室が騒然!

学年300位台から偏差値60!関西学院大学 人間福祉学部  社会起業学科 合格!

偏差値42.0から8か月で関西大学商学部(偏差値60.0)合格!偏差値18.0UP!

偏差値42.0から、偏差値18UPで関西大学 商学部 合格!

センター英語132点→170点、センター数学ⅠA54点→87点の大幅UP!

センター英語132→170点!立命館大学経営学部 合格!

 

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、

こちらから申し込みください↓

無料受験相談

関連記事

滋賀県立大学に合格するために!二次試験の傾向と対策

  「滋賀県立大学の二次試験対策はどうしたらいいのか知りたい!」 「現時点で合格圏外、E判定でも滋賀県立大学に合格する方法を教えてほしい!」   この記事はそんな方へ向けて書いてい ..

3ヶ月で数学の偏差値13.7UP!第一志望校の滋賀県立大合格!!

こんにちは!武田塾大津石山校です! 今回は合格体験記をお届けします!!   な、なんと!! 3ヶ月で数学の成績が23点、 偏差値13.7UP!! 滋賀県立大学環境科学部合格、 Iくんのご紹介 ..

偏差値30台からの猛追撃!!わずか2か月で龍谷大学逆転合格!

こんにちは!武田塾大津石山校です! 今回は合格体験記をお届けします!!   な、なんと!! 入塾時の偏差値は30程度… 受験勉強を本格的に始めたのは12月後半… ..

学期内の中間→期末で東大津高校の学年順位100位以上UP!成績学年上位10%内へ!

こんにちは! 武田塾 大津石山校 です!   今回は、苦手でたまらなかった数学が劇的改善し 2学期中間→2学期期末でなんと学年順位100位以上UP! 入塾前は200位台だったのが、 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる