ブログ

一橋大学 法学部 入試情報と対策

一般入試の概要

試験科目・配点

【前期試験】

2021年入試科目・配点速報はこちら

【後期試験】

なし

 

偏差値・得点率

偏差値:65

センター試験得点率:87%

※センター試験得点率は、合格可能性50%のライン。

 

ちなみに、他大学の同学部と比較すると・・・

 

【東京大学 文化一類(法学部系)】

偏差値:67.5

センター試験得点率:91%

 

【京都大学 法学部】

偏差値:67.5

センター試験得点率:87~91%

 

【大阪大学 法学部】

偏差値:65

センター試験得点率:85~86%

 

いずれも超難関大学です。

法学系だと、東大・京大に次ぐ難易度であることがわかります。

相当な学力をつけていなければ合格は難しい大学です。

 

各科目の入試問題分析

 

国語

 

試験範囲:国語総合

試験時間:100分

 

【出題の傾向】

大問が全部で3つあり、内訳は現代文2題、古文関連文1題が例年の傾向です。

 

大問1は評論文です。

小問数は4問で、それぞれ「漢字書き取り(5問)」「傍線部の語句説明」が二つ、「全体を踏まえた内容説明」がオーソドックスな出題です。

漢字書き取りは、基本的な単語が中心ですが、時に受験生には難しい単語の出題があります。

市販の漢字対策の参考書を一冊やりこめば問題ありません。それでもかけないものはあきらめましょう。

「傍線部の語句説明」「全体を踏まえた内容説明」は、それぞれ30~50字、50~100字程度です。

他大学の国語の問題と比較すると、標準的か、やや短めです。

ですが、だからといって簡単というわけでは決してありません。

むしろ、制限時数が少ないため、文章をより簡潔に書く能力が求められます。

 

大問2は古文関連文です。

古文関連文とは、明治以降に書かれた文章で、古文・漢文の影響を残している文章です。

森鴎外の「舞姫」や夏目漱石の文章などが代表例ですね。

古文関連文を出題する大学は少なく、やや難解に感じられますが、そうでもありません。

古文漢文の知識は必須ですが、センター試験・共通テストレベルを固めていれば問題ありません。

出題内容は、「傍線部の言葉の言いかえ」「内容説明」「理由説明」が主となります。

言葉の言いかえがやや珍しい問題です。

対策としては、普段から文章を読む際、同じ内容を違う表現で表している箇所を探す練習をしておきましょう。

それ以外は、特別な対策はいりません。

しっかりと文章読解力、説明力を鍛えておきましょう。

 

大問3は評論文の要約問題です。

長めの長文を読み、その内容を200字以内で要約するという非常にシンプルな問題です。

出題内容が分かっている分、読みはじめから、大事な箇所、筆者の主張をしっかりと拾いながら、要約のイメージをもって読み進めると、すらすらと書くことが出来ます。

 

数学

 

試験範囲:数学1A2B

試験時間:120分

 

一橋大学の数学は、非常に難しいです。

実際、東大の文系数学よりも難しいといわれています。

東大の数学の特徴は、比較的簡単な問題が多く出題され、その分解くスピードが求められます。

一方、一橋大学の数学は、シンプルがゆえにとっかかりが少なく、時間をかけて解く必要があります。

その分、一問の難易度で言えば東大よりも難しいのです。

しかし、対策すれば点数は取れます。

まず、一橋大学の数学は出題分野に偏りがあります。

頻出分野は「整数問題」「確率」「微分積分」「ベクトル」「図形問題」です。

とくに「整数問題」「確率」は毎年出ている対策必須分野です。

また「微分積分」は簡単なことが多いです。

逆にここを落とすと周りの受験生と差がついてしまいます。

 

戦略としては、ひたすら部分点で稼ぎましょう。

一橋大学の数学はなかなか完答するのが困難です。

しかし、部分点なら簡単に取れます。

ポイントは、ひたすら計算式を書くことです。

答えにたどり着かなかったとしても、計算式が合っていれば加点はされます。

少し泥臭いですが、受験は点数をより多く取るゲームです。

どんな手を使ってでも(カンニングはアウト)取れる点数は取っていきましょう。

 

あとは時間配分です。

これは過去問を解く中で徐々に覚えて行けばいいです。

大事なのは「あきらめる勇気」です。

しばらく考えて何も思い浮かばないような問題は早々に切り上げて次に行くことが大切です。

解けそうな問題に時間をかけましょう。

 

英語

 

試験範囲:英語総合

試験時間:120分

 

問題構成は、長文が2題、文法問題が1題、英作文問題が1題、リスニングが1題です。

 

まず大問1,2は長文問題です。

長さはそれぞれ700words程度で一般的ですが、単語のレベルがかなり高いです。

ですが、市販の単語帳を一冊完璧にすれば問題ありません。

単語帳に載っていないような単語は脚注がつくことがほとんどです。

注意すべき問題は英文和訳、記述式内容説明です。

英文和訳では、傍線部中に訳しづらい構文や倒置・強調など受験生にはあまりなじみのない文法事項が含まれることが多いです。

なので、基本的な文法の学習に加え、構文の知識が必須となります。

参考書としては、文法は「Vintage」「NextStage」などの網羅系、

構文は「ポレポレ」「英文読解の透視図」などが最適です。

 

記述式内容説明は、文章を理解する読解力は当然のことながら、それを字数制限内に分かりやすくまとめる国語力も必要になります。

このあたりは普段の勉強の中で培っていくのが近道です。

 

文法問題は、整序問題や文法・語法上の誤り指摘などが出されます。

いずれも難易度が極端に高いわけではないので、市販の文法書をしっかりとこなして臨めば高得点が取れます。

 

英作文は、三つのトピックから一つ選んで、それについて自分の意見を書く問題が頻出です。

ポイントとしては、問題文の要求にしっかりと答えることです。

「自分の意見を書く」のか、「内容を説明する」のかなど、毎年出題内容が変わるので、試験を受ける際はまず、問題で何を聞かれているのかを理解してから書き始めましょう。

 

リスニングに関しては、難易度はそれほど高くなく、英文も三回読まれます。

共通テストのリスニングが8割取れれば問題ありません。

 

社会(日本史、世界史)

 

試験範囲:日本史B・世界史B

試験時間:120分

 

日本史

大問は三つで論述形式が中心です(400字×3題)。各大問に3~4問の小問が設定されており、解答字数は受験生自信が配分する形式です。

一般的に一橋大学の日本史は、非常に難易度が高いとされています。

しかし、その分例年出題される時代やテーマがかなり限定された範囲に集中しており、しかも類題が繰り返し出題されているので、実は対策がしやすいのです。

 

特徴としては、まず前近代の問題は近世の社会・経済史の出題率が高いこと。しばしば、近世を中心としてそこから過去にさかのぼり、歴史事象を比較させる手法がとられています。また出題テーマの点では、社会や経済を対象とした問題が大半で、文化史・生活史の出題もかなり多いといっていいでしょう。一方で、政治史を扱った問題は非常に少なくなっています。

 

そして、近現代史の問題では現代的な関心に基づいた問題が頻出します。

近現代史の問題は、戦後史を完全に射程におさめ、あらゆる側面から出題されると考えておくべきでしょう。

 

また、過去に出題した問題の内容を拡大・深化・発展させた問題が多いのも特徴です。

 

世界史

基本的に出題形式は日本史と大差なく、各400字の記述が三つです。

出題内容としては、大問1が中世ヨーロッパ史、大問2は近世から現代までの欧米史、大問3は近代以降を中心としたアジア史です。

各大問ともに史料が示されそれに関連した質問に答えるという形式です。

 

勉強の流れとしては、王道ですが、「教科書で流れを覚える」→「論述練習」→「過去問」がいいでしょう。

一橋の世界史は頻出分野が決まっている為、暗記の段階では特にそのあたりを意識して勉強したいですね。

 

(最終更新6/13)

 

★武田塾の参考書 料金表2020版★

 

志望大学に絶対に受かるために・・・


シンプルに質問します。

志望大学に絶対に受かるには、どうすれば良いと思いますか?
それは志望大学の入試本番で
【合格最低点】以上の点数を取ることです。
受験勉強は入試本番で合格最低点を取れるようになるまで、
やるべき勉強をきちんとやる!それだけです。
ただし、そのためには戦略的に勉強をする必要があります。

受験には色々と悩みが尽きないものです。

「暗記力がなくて全然覚えられない。」
「模試で全然点数が取れない。」
「何から手をつけるのが一番良いのかわからない。」
「スケジュール通りにいかなくてモチベが上がらない」
 などなど。

武田塾は、勉強の戦略、
やり方そのものの本質から教える塾です。

それは授業を聞いて、
ただわかった!で終わらせるということではありません。
「わかる」ではなく、「できる」ようになることを目標にし、
日々モチベーションを上げる方法、
やればやるほど点が取れるベストな復習の仕方なども一緒になって考えます。

そのため、塾に行って伸びなかった人でも凄く伸びます。
それはそうです。武田塾で指導することは、
なんとなく勉強している、言われた勉強をただこなす、ということではなく、
生徒が自分自身で自ら勉強が「できる」ようになっていくシステムだからです

我々は、
常に生徒の立場に立って一緒に考えることを徹底しています。
それも伸びていく一因かもしれません。

優秀な講師陣、選び抜かれたカリキュラム、
勉強管理のシステムなどを通じて、
徹底的にサポートする体制が武田塾には揃ってます。

最後になりますが、
頑張っている受験生の皆さんに、好きな言葉を贈ります。

夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。
吉田松陰

色々な意見がありますが、
受験は(能力的に)「できる」「できない」ではなく、
「やる」「やらない」の方が合否に大きく左右します。

志望大学の合格に向けて、
夢を持ち、理想を持ち、計画し、実行して、
一緒に受験を戦い抜き、合格を勝ち取りましょう!
そのためのサポートは武田塾 大泉学園校が徹底的にやります!

大泉学園で皆さんを待っています!!

 

line_oa_chat_201001_192332a

 

★武田塾の参考書 料金表2020版★

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★武田塾 大泉学園校★
〒178-0063
東京都練馬区東大泉5丁目41-26
S&Y大泉学園ビル 2F

電話番号 03-6904-6656
公式HP https://www.takeda.tv/oizumigakuen/
(塾生の声)
逆転合格①国立&MARCH!

逆転合格②偏差値50からMARCH!

逆転合格③E判定から医学部!

逆転合格④偏差値40から立教合格!

最寄り駅
西武池袋線 大泉学園駅 徒歩3分

jukensoudan-banner

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる