ブログ

日本史受験生必見 赤本の使い方教えます! 杉並区の大学受験予備校

こんにちは、武田塾荻窪校です。 段々本番を視野に入れた勉強になってきたのではないのでしょうか?

そこでついに現れてくるアイツ…。 そう、赤本ですね。 こいつと向き合う時間が圧倒的に増えてきますね。なかなか、どう使えばいいかもわからない人結構いますよね。

今回は、特に日本史に特化して細かい赤本との向き合い方について話していきたいと思います。

 

ダウンロード

when いつから勉強始めるべきですか?

まず、赤本に手を付ける時期ですが、それ以前に現役は特に通史をしっかり全部回しきることに時間をとられてしまうので、回しきれても穴がある範囲があったり、復習不足なりで、イマイチ始めるタイミングがわからないと思います。 私は生徒にはいつもこう答えています。

できそうな範囲ならいつでもどうぞ!

個人的には社会科目はこれといって赤本を初める絶対的な目安はないと思ってます。やった範囲で解けそうな問題があれば好きにやっていただいて構いません。あまりに完成度の低い状態でなければ、いつやってもその時覚えているか覚えていないだけかの話ので、赤本だろうが参考書の問題集であろうがアウトプットという点は全く同じです。

why 日本史の赤本を解く意義は?

それなら日本史はわざわざ赤本やる意味ないんじゃない?って思いますよね。そんなことはないです。日本史の赤本を解くことによるメリットもしっかりあるのでそれを以下に列挙していこうと思います。

めちゃくちゃいい復習材料になります。

完成度が甘い時代、テーマがどこかを浮き彫りにすることができたり、忘れていた単語や年号そして史料、漢字になると書けない人物名などを再確認して埋め合わせることができます。これが一番の収穫といっても過言ではありません。

 

大学別の問題傾向を知ることができます。

housei

やってみるとわかりますけど、大学別で結構設問タイプや頻出の範囲が違ったりします。

例えば、

・早稲田大学社会学部では激難しい正誤問題がずっと続いています。

・明治大学情報コミュニケーション学部では近現代の研究機関が盛んらしく入試問題にも必ずと言っていいほど、明治から戦後のところで様々なテーマで出題されます。

・法政大学では、学部によっては毎年短文論述問題が出題されているので法政大学志望の方は短い論述問題には慣れておく必要があります。

・学習院大学は基本的にはほぼ四択の一問一答形式の問題で出題されているので一対一対応での単語暗記の精度を上げる必要があります。

他にも大学別で様々な出題形式に差はあります。志望校の中に組み込まれている大学は必ずそれも踏まえて学習しましょう。

得点すべき問題、捨て問の取捨選択ができるようになる

本史の入試問題には時に受験生にはきつすぎる難問というのが存在します本番ではそれをすぐに「捨て問」と判断して、確実に得点すべきところを正解しないといけません。過去問でアウトプットすることでそれを判断できるようになります。

How 具体的にどうやって勉強すればいいの?

一番やってはいけないのが赤本あるあるの「解いて●×つけて正答率出して終わり」っていう勉強法です。

せっかく時間さいて問題解いたのにこれでは、やった意味ゼロです。

大事なのは復習です。というか復習がすべてです。

そこで私が実践していた具体的な復習法をまとめました。

①解説を丁寧にみてその問題は自分の勉強した知識範囲内で解けるものだったか。参考書のどこに書いてあったか。あるいは絶対取れない捨て問題だったのかを分析する。

②取るべきだったのに失点した問題や忘れてしまってた単語は一冊の復習用ノートにまとめる。

→自分オリジナルの参考書が出来上がります。直前期これが必ずあなたを救います。

最後に… 

いかがでしょうか?日本史に特化して話ましたが他の科目との共通項は絶対あると思います。

ぜひ今後に役立ててください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

全国の受験生でこれから先が不安な人、何か一言でもアドバイスが欲しい方。

武田塾荻窪校では、随時無料受験相談を承っています。

お気軽にご連絡下さい。

 

 

 

 

 

【武田塾荻窪校 個別指導塾・予備校】

〒167-0043 東京都杉並区上荻1丁目8番10号 みほしのビル 7F

03-6383-5454

Mail:ogikubo@takeda.tv

無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる