ブログ

「数学の勉強法」~問題を最大限に活用する~

 

こんにちは。武田塾御茶ノ水本校講師の鶴見です。

これから自分が行ってきた各教科ごとの勉強法、それに伴って用いた参考書を紹介しようと思います。

第一回である今回は数学を勉強するにあたっての2つの注意事項について記そうと思います。

1.初見問題を大事にする。

これから数学を勉強するにあたってたくさんの問題を解いていくと思います。そしてそれらの問題は2種類に分類することができます。

それは「初見問題」「一度解いたことのある問題」です。

「一度解いたことのある問題」を解こうとする際、その問題の解答を以前見たことがあるために、その解答を思い出そうとしてしまう恐れがあります。さらに、解答する要所要所で、以前見た解答と違っていないか確認してしまうかもしれません。実際、「一度解いたことのある問題」を解くことはとても重要です。同じ問題を何度も解いて、その問題をストックしておくことは、模試や入試で類似問題に出会ったときに解答の方針をたてるのにとても役立ちます。

しかし、「一度解いたことのある問題」を解いてもなかなか得られないものがあります。

それは、【思考力】です。

この【思考力】といったものは模試や入試で全く見たことがない問題に出会ったときにとても有用なものです。

この【思考力】こそ「初見問題」によって得られることができます。とは言ってもただ「初見問題」を解くだけではあまり【思考力】は得られません。一つの「初見問題」に十分な時間をかけることが必要です。そのため、「初見問題」を解く際、分からなくてもすぐに解答を見てしまわずに、自分が納得できるまでいろいろな解法を試してみることが大切です。その問題で通用しなくても他の問題で通用することもあります。だから、「初見問題」には多くの時間をかけてください。

2.解答を丸暗記しない。

数学で問題を解き、答えが間違っていたとき、解答を見ると思いますが、このとき解答をただ読んでいるだけだと、応用が利きにくいです。つまり、その問題自体は解けるけれど、似たような問題では解けないといった事態に陥りやすいです。それを防ぐために、解答に書いてある流れの1つ1つの理由を見つけることが大切です。「なぜこの公式を用いたのか?」、「なぜこのように式変形をしたか?」といったものです。これらの疑問を解消することによって似たような問題に出会っても、その問題から得られた知識を十分に活用できます。

これらの事項を注意することによって一つの問題から多くのものを得られると思います。これから数学の問題を解く際には、これらの点に注意してみてください。

今回はこれで以上です。読んで下さりありがとうございます。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる