ブログ

数学の勉強法で「まずは解法暗記、理解はその後から」は正しいのか?!

数学の勉強法で「まずは解法暗記、理解はその後から」は正しいのか?!こんにちは、武田塾奈良西大寺校です!

本日は、題して!

数学の勉強法で「まずは解法暗記、理解はその後から」は正しいのか?!

というテーマでお話します。数学は好き嫌いがハッキリと分かれる科目ですね。ただ、解答の丸暗記をするという勉強の仕方では入試では通用しません!本日は数学の勉強法についてお話します。

 

数学は暗記なのか

「数学は暗記だ」という参考書をご存知でしょうか。とても有名な本ですが、すごくインパクトの強いタイトルですよね。そして、この本が出てから「数学は暗記なのか否か」についてよく議論になります。

結論からいうと、数学は暗記だけではありません。後ほど詳しく解説しますが、数学の勉強の入りは暗記ですが、暗記だけでは通用しません。数学には2ステップの勉強があります。

 

1stステップ : 参考書の解法の完全再現

まずは、参考書の問題を全問正解できるようにします。解答の書き出しから書き終わりまですべてを再現できるようにします。正直この段階は、暗記になるかと思います。問題を見て、どうやって解いていけばよいかや解答のプロセス(書き出しから書き終わりまで)を覚えていきましょう。

ただ、1つ注意しなければならないことがあります。参考書の全問正解、例えば基礎問題精講の問題を全て正解できるようになったとして、「初見の問題や入試問題を見たときに果たして解答できるか」ということです。こちらは2ndステップになるので下記で詳しく説明していきます。

 

2ndステップ : 初見問題の対策

1stステップでお話した、「参考書の全問正解ができるようになった人」でも、初見の問題が解ける人と解けない人がいます。参考書の全問正解がゴールではありません。ゴールは入試問題(初見の問題)が解けるようになることです。では、解ける人と解けない人の違いはどこにあるのでしょうか。

その違いは、「書き出し(1行目)が自力で掛けるかどうか」です。まず問題文をしっかり読んで、解答の1行目を自分で書けるようにしましょう。そのためにも、なぜこの解き方をしているのだろうと「解き方の理由」の疑問を持つことが大切になってきます。

例えば、判別式を使っている問題があったとします。判別式を使って解いているとして、「どうして判別式を使って解いているのか」を考えるようにしましょう。(覚えるだけでは初見問題は解けません!)放物線と直線が接するという記載があり、そこから方程式の解が1点(重解を持つ)ことが判断できるようになる。そこで判別式を使うと良いんだということを気づいて、理解できるようにしましょう!

 

まとめ

数学の勉強法は、理解をした上で解法暗記をすることが大切です。まずは参考書の完全再現をしっかりとできるように暗記しましょう。しかし、暗記だけでは入試問題は解けるようにはなりません。

入試問題(初見問題)の対策として、「どうしてこの解き方をしているのか」を考えながら勉強しましょう!そして、どうしてこの解き方をしているのかを自分の言葉で説明できるようになれば、どんな問題でも解けるように成るはずです。

 

【関連の武田塾チャンネルはこちら!】

【関連記事のご紹介】

<基礎問題精講>武田塾の最もオススメの数学参考書

数学の参考書 復習するのにオススメは?

勉強は復習に尽きる!!正しい勉強法を実践できていますか?

 

武田塾奈良西大寺校についてのご紹介】

無料受験相談のお問い合わせはこちらから!

「武田塾について」はこちら!

〒631-0822
奈良市西大寺栄町3-27 泉谷ビル3F

℡:0742-93-5687

武田塾奈良西大寺校のHPはこちら!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる