ブログ

共通テストリサーチって何? 信頼出来るの? 有効な使い方は? 

 

こんにちは。武田塾茂原校です。

武田塾茂原校の公式HPはこちらです!!

今回は共通テストリサーチについて書いていきます。

lukas-blazek-mcSDtbWXUZU-unsplash

浪人生なら、去年も利用した人が多いでしょうが、現役生の中には「共通テストリサーチって何?」と言う人もいるかもしれませんね。

そこで、この記事では、「共通テストリサーチとは、そもそも何なのか」に始まり、「その判定は信頼出来るのか?」「共通テストリサーチは、どのように利用するのが有効なのか?」等について書いて行きたいと思います。

共通テストリサーチって何?

共通テストリサーチの基礎知識

共通テストリサーチとは、本番の共通テストを受けて、自己採点をした後に、自分の点数を入力するだけで、各大学を受験した場合の合否判定をしてくれるサイトの総称です。

例えば、A判定:80%以上 B判定:60%以上 C判定:40%以上 D判定:20%以上 E判定:20%未満と言った感じですね。

一番有名なのは、河合塾のバンザイシステムですが、各大手予備校が、それぞれに実施しています。(中には、自分の選んだ選択肢を入力するだけで、勝手に採点までしてくれる便利なサイトもあります。)

国公立大学だけではなく、私立大学を共通テスト利用入試での受験する場合の合否判定もしてくれます。

各予備校の塾生でなくても、登録さえすれば、誰でも利用出来る便利なサイトです。

模試の判定と何が違うの?信頼出来るの?

全国の多くの受験生は、共通テスト終了後に、「自己採点の結果」や「志望校」を、各予備校に提出します。共通テストリサーチは、その膨大なデータを元に判定を出しています。

もちろん、皆さんが自分の判定を見る際に入力する点数も、本番での自己採点結果です。

つまり、共通テストリサーチは、多くの受験生の【本番での結果】のデータを元にして、各個人の【本番での結果】で判定を出すシステムです。

模試の結果は確かに大切です。しかし、あくまで模試は模試、本番で同程度の成績が取れるかどうか、保証はありません。しかし共通テストリサーチは、自分の成績も、判定の元となる他の受験生の成績も、実際のものを使用する訳ですから、当然その信ぴょう性は模試よりは高まります。(自己採点が正しいという前提は必要ですが。。。)

とはいえ、どの程度信頼して良いものなのか、気になるところですよね。それについては、記事後半でも触れていきます。

 

共通テストリサーチの有効な使い方

国公立大学編

国公立大学の場合は、共通テストと二次試験の合計点数で合否判定をします。

ここで気を付けるべきは、大学によって、共通テストと2次試験の配点比率は違うと言う事です。

共通テストの配点が低く、2次試験の配点が高い大学であれば(一般的に偏差値の高い大学ほど、その傾向は高まります。)、2次試験での点数次第では逆転の可能性も高まりますし、言い換えれば、逆転されるリスクも高いと言う事です。つまり、そう言った大学ほど、共通テストリサーチの結果は、参考程度に留める必要が出てきます。

逆に共通テストの配点が高く、2次試験の配点が低い大学であれば、その判定の信頼性は、相対的に高くなります。

一部、足切りがある難関大学については、その目安得点もわかります。

「何がどうあれ、〇〇大学しか受けない!」と考えている場合は別にして、国公立は1校しか受けられない事を考えれば、共通テストリサーチの結果を元にして、出願先を最終決定することは必須かと思います。

 

 

私立大学編

共通テストリサーチは、私立大学の共通テスト利用入試にも対応しています。

ところで、同じ共通テスト利用入試であっても、その形式は様々なものがあります。

形式の違いと言うと、どうしても「配点がどうなっているか」(自分の得意科目の配点が高いところはないかな・・・、苦手科目の配点が低いところが良いな・・)と言った部分に注目してしまいがちだと思います。

もちろん、それも大事です。

しかし、もう一つ、大いに注目してほしい点があります。それが出願時期です。特に出願【開始日】ではなく、【締切日】に注意して欲しいのです。

締切り日は大きく分けると①「共通テスト試験日より前」②「共通テスト試験日の数日後」③「共通テストの試験日後、ある程度余裕あり」の3パターンがあります。

さらに大雑把に分けると、①は共通テストを受ける前に出願せねばならず、②と③は共通テストを受け終わってから(つまり自己採点が終わってから、あるいては共通テストリサーチの判定を待ってから)出願することが出来るわけです。

便宜上、前者を共通テスト「前」出願、後者を共通テスト「後」出願と呼ぶ事にします。

一見すると、共通テスト後出願の方が好ましく感じますよね?

しかし、これがそうとも言い切れないのです。いや、むしろ個人的には、共通テスト前出願を強くお勧めしています。何故か?

共通テスト後出願は、その名の通り、共通テスト後に出願する訳ですから、当然皆、共通テストの結果を分かった上で出願します。ここで自分の立場になって考えてみて下さい。

もし、自分が想定していたよりも、偏差値が高めの大学でA判定やB判定が出たら、どうしますか?

「受けるつもりはなかったけど、出願してみようかな?」と言う気持ちになるのではありませんか?逆に大丈夫だろうと思っていた大学がC判定だったらどうでしょうか?出願を迷いだすかもしれませんね。

それは他の受験生も同じです。

つまり、「判定によって、判定が狂う。」と言う現象が生じるリスクがあるのが、共通テスト後出願なのです。

共通テスト後出願では、A判定でも、不合格であったと言うケースが散見されます。一方で共通テスト前出願ではB判定以上であれば、かなりの確率で合格になります。A判定であれば、かなり安心出来るでしょう。

つまり、共通テスト前出願で、「共通テストで成功した場合」、「実力相応だった場合」、「万一にも失敗してしまった場合」を、それぞれ想定して、いくつかの偏差値帯に分けて、複数の大学に出願をしておけば、どこかしらA判定やB判定を得られる可能性は高く、そこについては確度の高い滑り止めとすることが出来るのです。

これは、2月以降、本格的な受験シーズンを迎えた際のメンタルや、具体的な受験日程の組み立てを考慮する上でも有利に働きます。

ですので、共通テスト利用入試は、是非とも「共通テスト前出願」で申し込んでおく事を強くお勧めします。

試験会場

最後に

判定はあくまで、判定ですが

そんな訳で共通テストリサーチは、どの大学を志望しているにせよ、非常に有用なものですし、状況によって左右される部分はあるものの、その信頼性は高いと言えます。特に私大の共通テスト利用における、共通テスト前出願では、その信頼度はかなり高いと言って良いでしょう。

しかし、あくまで判定は判定です。自己採点でのミスがある場合は、そもそも前提が狂ってしまいますが、100%ではないと言う事も、理解をしておく必要はあります。

いずれにしても最終的に、どこを受験するのか、決めるのは自分です。仮に判定が厳しくとも、どうしても受けたい大学がある!最悪浪人したって構わない!と言うもの、それぞれの考え方です。

しかし、どのような決断をするにせよ、客観的データを元にして判断することは大事です。

そのためにも、自己採点はしっかり出来るように準備して、共通テストに臨んでもらえたらと思います。

 

 

 

 

 

 

武田塾茂原校オフィシャルサイト

——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*————*…*——

【武田塾茂原校 ☆千葉県茂原市の個別指導塾・予備校☆】

〒297-0023 千葉県茂原市千代田町1-10-8 Nビル 1F

外房線 茂原駅 徒歩1分

TEL:0475-44-5106

Mail:mobara@takeda.tv

『無料受験相談』

武田塾 茂原校では随時無料の受験相談を行っております。 志望校選び、正しい勉強方法、偏差値を上げる方法、将来のこと、どんな内容でも個別に対応いたしております。

アクセスはこちら!

——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*————*…*——

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる