ブログ

東洋英和女学院大学ってどんな大学?|学部・入試方式・過去問分析

こんにちは、武田塾水戸校です。
大学紹介シリーズ2校目は、東洋英和女学院大学を取り上げたいと思います!

daigaku_toudai

▼目次

●東洋英和女学院大学の特徴
●村岡花子さんと東洋英和女学院大学
●東洋英和女学院大学学部一覧
●東洋英和女学院大学の入試方式
●東洋英和女学院大学の過去問分析
 → 英語
 → 国語
 → 社会
●東洋英和女学院大学の合格最低点
●東洋英和女学院大学の奨学金制度
●東洋英和女学院大学に合格するには?参考書のご紹介
 → 英語
 → 国語
 → 社会

▲目次にもどる

東洋英和女学院大学の特徴

Eiwa Spirit ~誰かのために、まず私から始めましょう~

「Eiwa Spirit」とは、東洋英和女学院に通う学生がこころに宿す指針のことです。
確かな信念を持ち、自分の力を活かして社会のなかで他者とともに生きていけるように、4つのカテゴリーを通してEiwa Spiritを学んでいきます。

1.自立心を呼び起こす学び

(1) キリスト教関連科目を全学共通科目に設定
東洋英和では、キリスト教の信仰を勧めることはしません。ですが、キリスト教の教えやその精神を学ぶことは自分の生き方や社会をを見つめる目を養うことに繋がると考えています。
(2) アカデミックスキルズ科目群
大学生活において、多様なツールを使って情報を集め分析することと研究成果をまとめて発表することも重要なスキルのひとつです。
大学生として、そして社会人として重要なスキルを入学直後からしっかりと磨いていきます
(3) ウェルネス科目群
自然豊かな環境と充実した施設を活かしたスポーツ講座と、身体の仕組みや保健衛生について学ぶ科目を配置し、よりよく生きるためのサポートを実施しています

2.成長を加速する学び

(1) ライフデザイン科目群
自分の将来について考えることは、卒業直後の進路に限るものではありません。社会にどのように貢献していくか、結婚や子育てを含めどの様に生きていくかを考えるのも大学生にとって必要な学びです。東洋英和では、伝統的に培ってきた「女性の生き方」についての学びを中心に、女性視点に基づくライフデザイン力を身につけていきます。
(2) コミュニケーションスキルズ科目群
それぞれの学問分野の学びに合った英語教育、そして多彩な言語の講座でグローバル社会を生きるためのスキルを身につけていきます。

3.好奇心に火をつける学び

東洋英和の魅力のひとつは、リベラルアーツ科目群があり幅広い履修ができるところです。
自然科学や芸術などの教養科目はもちろん、一部の学部学科専門科目も「全学共通科目」として配置され、他学科の学生にも履修が推奨されています。自分の専門分野とは異なる学び、自分の専門分野にも活かせる学びは自分の世界を広げるきっかけになるでしょう。

4.見えないものがみえてくる学び

自分が将来どうなるか、自分は何を目指して社会に飛び立っていくのか。
自分の興味関心をより高度な知性へと発展させ、自身のこころにその道しるべを立てることが東洋英和での学生生活の目標、そして各学部・学科の専門科目での学びになります。国内外での実地研修、インターンシップやプロジェクト型の授業では、聞いたり読んだりするだけでは学べない地に足を付けた経験も可能です。

▲目次にもどる

村岡花子さんと東洋英和女学院大学

NHKの連続テレビ小説「花子とアン」のヒロインのモデルとなった村岡花子さんは、東洋英和女学院大学の卒業生です。
村岡花子さんは、『赤毛のアン』、『王子と乞食』、『フランダースの犬』など時代を越えて愛されている英米文学を翻訳する一方、童話や随筆も数多く執筆しました。また女性の地位向上のため、子どもたちの生活を豊かにするために様々な社会活動にも積極的に取り組みました。彼女が東洋英和で得たものは、学問だけではありません。それと同じくらいカナダ婦人宣教師たちから受けた感化も大きかったようです。校長のミス・ブラックモアをはじめ、人間生活の最高水準を行こうと精進している人々が当時の東洋英和女学院にもたくさんいました。花子さんが戦争中命がけで"Anne of Green Gables"を翻訳し続けられたのも、宣教師たちから受け継いだこのスピリットがあったればこそ、だったのではないでしょうか。
今では、東洋英和女学院は、幼稚園から大学院まで完備された学びの場となっています。花子さんは在学中、宣教師たちと一緒にキリスト教主義の女子大学開設を夢見て、その資金援助のためにえんぴつを売っていたことがあるそうです。花子さんは東洋英和女学校高等科の卒業論文の中にもその夢を書くほどに熱心に運動していましたが、1918年(大正7年)東京女子大学が開学した時には、すでに山梨英和女学校の英語教師をしていたので、結局入学することはありませんでした。1950年に保育専攻部より改組された東洋英和女学院短期大学保育科で、花子は1968年に亡くなるまで児童文学の講義を受け持っていました。

▲目次にもどる

東洋英和女学院大学の学部・学科一覧

人間科学部 

人間科学科

心理学・社会学・教育学・宗教学の4つを軸に人間と社会について学びます。一つの学問に閉じこもらない、学問の壁を越えた学びを目指すカリキュラムは多様な角度から考え、提案し、実践する人間へと成長する道を開きます。心理学専攻では、公認心理士の資格取得に関連し、大学院への内部推薦制度も設けています。

保育こども学科

建学の精神である「敬神奉仕」に基づいた、キリスト教の人間観と子ども理解に立った保育者養成の伝統を継承しつつ、子どものための教育とケアを総合的に学びます。
3年次からは3つのコースに分かれて一人ひとりの適正や興味に応じた専門知識やスキルを身につけることが出来ます。「子どもと国際」コースでは英語と世界の福祉を中心に、「子どもと感性」コースは表現遊びや子どもを取り巻く文化を、「子どもと心理」コースは子ども支援の在り方を学びます。

◆ここに注目!◆
保育こども学科では、1年次のかえで幼稚園の見学から始まり、4年間を通じて体験的な学びや実習で実践力を養う機会を用意しています。国内外の教育・福祉の場で学ぶフィールドワークも実施しており、カナダや北欧で現地の幼児教育に触れるなど、見聞を広め学びを深める貴重な経験をすることが出来ます。

国際社会学部

国際社会学科

世界の仕組みや政治・経済・社会の諸問題について体系的に学び、「より良い世界」や「より良い社会」の在り方について自ら考える姿勢と主体的に行動する力を身につけていきます。「国際政治」「経済・ビジネス」「国際協力」「メディア社会」の4コースが設置されており、専門性を高めつつ自分の興味関心に従って履修科目を柔軟に選択できます。

国際コミュニケーション学科

「グローバル・スタディーズ」「異文化理解」「国際日本研究」「英語関連」の4つの領域からバランスよく科目を履修し国際人に必要な世界と日本に関する幅広い知識と高度な英語力、ならびに多様な視点や価値化を理解・尊重する力を身につけます。

◆ここに注目!◆
条件を満たせば原則希望者全員参加可能な語学留学の他、開発、教育、貧困といった世界の諸問題の現場を訪れ最前線で働く方々から直接学ぶことが出来る海外研修は、他大学には類を見ないプログラムです。

▲目次にもどる

過去3年間の就職先

住友林業/積水ハウス/大成建設/伊藤園/コーセー/村田製作所/ソフトバンク/日立ハイテク/千葉テレビ/電通アドギア/日本通運/日本航空/大塚商会/ワコール/そごう・西武/三菱伊勢丹ホールディングス/第一生命保険/三井住友信託銀行/横浜銀行/マイナビ/スターバックスコーヒージャパン 他
就職決定率94%を誇る東洋英和女学院大学。大手企業への修飾も多く、総合職としても多くの卒業生が活躍しています!

◆ここに注目!◆
保育こども学科 専門職への希望者の就職率 100%

幼児教育、保育の専門職を希望する学生の就職率は2016年度から5年連続100%となっています。
保育所よりも、幼稚園への修飾が多い点も東洋英和女学院大学の特徴のひとつです。

▲目次にもどる

東洋英和女学院大学の入試方式

学校推薦型選抜(専願)

(1) ミッション

キリスト教信者で、なおかつ社会活動の実績や経験をふまえ書類と面接で総合的に判断します。

(2) スポーツ

高校在学中のテニスの競技成績を踏まえ、書類と面接で総合的に判断します。

(3) 同窓生子女
卒業生の子、孫、姉妹、および在学生の姉妹を対象にした入試です。

(4) 指定校
(5) 指定施設
大学が指定する児童養護施設の生徒を対象にした入試です。出願可能な学部学科は人間科学部人間科学科のみです。

総合型選抜

(1) 英語4技能型
高校在学中に取得した英語の外部検定試験の成績(英検2級以上など)をふまえ、書類審査、プレゼンテーション、口頭試問で総合的に判断します。

(2) スカラシップ入学試験

12月に行われる試験です。専願を条件とした入試ではないため、他の入試との併願が可能で合格のチャンスを増やすことができます。
この入試の合格者で特に優秀な成績を収めた生徒は「スカラシップ生」での合格となり、授業料が最長で4年間免除となります。

(3) 前期専願型
<人間科学科>
第一次審査:エントリーシート+調査書
第二次審査:個別面接+学科課題
最終審査:第二次審査に基づく最終面接

<保育こども学科>
学科ガイダンスへ2回参加→出願許可証送付
第一次審査:書類審査+保育に関わるグループワーク+論述
第二次審査:保育に関わるグループワーク+個別面談

<国際社会学部>
学部ガイダンスへ参加→出願手続き。検定料納付後に出願書類を郵送
小論文+個別面接+出願書類をもとに総合的に判断

(4) 後期専願型
<人間科学科>
第一次審査:エントリーシート+調査書
第二次審査:個別面接+学科課題
最終審査:第二次審査に基づく面接+口頭試問

<保育こども学科>
学科ガイダンスへ2回参加→出願許可証送付
第一次審査:書類審査+保育に関わるグループワーク(ディスカッション)
第二次審査:論述(保育に関する文献の要約と考察)+個別面談

<国際社会学部>
学部ガイダンスへ参加→出願手続き。検定料納付後に出願書類を郵送
小論文+個別面接+出願書類をもとに総合的に判断

(4) 英語4技能型
高校在学中に取得した英語の外部検定試験の成績を踏まえ、書類審査、プレゼンテーション、口頭試問で総合的に判断します。
出願資格:英語検定2級以上、GTEC960以上、TEAP225以上 など

一般入試

(1) 前期A方式(3科目型)
【英語、国語、地理歴史】の3科目で受験する方式です。単願での受験はもちろん、2学科出願(併願)が可能です。

(2) 前期B方式(2科目型)
英語が必須で、あと1科目は国語と地理歴史からの選択して受験する方式です。A方式と同様、併願も可能です。

(3) 一般選抜後期
英語と国語の2教科のみで受験する方式です。会場は、横浜と六本木の2か所から選択となります

(4) 大学入学共通テスト利用選抜前期(3科目型)
人間科学部と国際社会学部で実施。外国語と国語が必須で、地歴公民、数学、理科からいずれか1科目を選択して受験する方式です。

(5) 大学入学共通テスト利用選抜前期(2科目型)
英語が必須で、あと1科目は国語、地理歴史、数学、地歴公民、数学、理科からいずれか1科目を選択して受験する方式です。

(6) 大学入学共通テスト利用選抜後期
英語と国語の2科目で受験する方式です。

▲目次にもどる

東洋英和女学院大学の過去問分析

英語

2020年度入試の問題分析

東洋英和女学院大学の入試問題は、解答形式がすべてマークシート方式で、大問は4題、試験時間は80分です。
各大問は
I → 文法・語法問題(空欄補充)
II → が2つのセクションに分かれ、Aが語彙ごい問題(同義語選択)、Bが熟語問題(空欄補充)
III → すべて会話問題で前半の設問が内容に関する英問英答、後半が欠文補充
IV → 読解問題(内容一致、空欄補充、文挿入、タイトル選択)

2021年度入試対策・学習アドバイス

文法・語法問題は基礎の徹底を

Iの文法・語法問題に必要な知識は、非常に基礎的なものです。したがって、標準的な英文法問題集(学校傍用でもかまわない)を繰り返し解いておくとよいでしょう。東洋英和女学院大学の過去問題を解いてみて、正答率が低かった人はまず、中学英語レベルの英文法が抜けている可能性が非常に高いので、まずは高校受験レベルの基本的な問題集から始め、そのうえで、大学受験レベルの英文法の解説書を読むなどして知識を拡充し、そのうえで先ほど述べた標準的な問題集を完成させていきましょう

語彙ごい問題も基本重視

語彙ごいの問題は、基本的なものしか出題されていないようです。現在使用している単語集、熟語集を丁寧に仕上げましょう

読解問題対策は英文解釈から

東洋英和女学院大学の読解問題に対応するためには、まずは英文の構造を把握し、正確に文意を理解するための標準的な英文解釈能力を身につける必要があります。そのために教科書や英文解釈のための問題集を用い、主語や動詞、目的語を把握しながら、英文を読む訓練を行いましょう。

▲目次にもどる

国語

2020年度入試の問題分析

東洋英和女学院大学「一般入学試験」国語問題は、2020年度でそれまでの入試変わって古文がなくなり、現代文の大問3題での構成になっています。解答はすべてマークシート方式。試験時間は60分です。

2021年度入試対策・学習アドバイス

漢和辞典を使って漢字や慣用句を学ぼう

漢字や慣用句の問題が頻出し、読解問題の空欄補充問題で漢字の単語や慣用句を入れるものも出題されているので、四字熟語も含めた漢字学習にまず重点を置きましょう。漢字一字一字の意味をしっかりと覚え、その漢字が使用されている他の熟語や、2019年度に出題されている類義語、対義語などに加え紛らわしい漢字・慣用句・故事成語・四字熟語・ことわざなども覚えていきましょう。

社会(日本史)

2020年度入試の問題分析

2016年度以降は大問5題で定着していて、すべて選択式です。2020年度は、問題Iは古代~中世の日中関係、問題IIは戦国期~江戸時代の法令、問題IIIは開国~大正期の様々な運動、問題IVは第一次世界大戦から日本の敗戦、問題Vは終戦直後~55年体制の崩壊までの政党の変遷が出題されています。

正誤判定問題対策が重要

2020年度は21問(うち1問は誤りをひとつ、それ以外の20問は正誤の組合せ)正誤判定問題が出題されました。正誤判定問題に強くなるためには、問題文を読むときに「単語は正しいか」「時代(時期)はあっているか」「因果関係はあっているか」「その内容はあっているか」に注意しながら読み進めることが重要です。

近現代史は戦後史までしっかりとマスターしよう

開国以降の近現代史の小問数は全体の6割を占め、これは女子大学のなかでも多い方になります。また、2017年度以降は戦後史が10問も出題され、2019年度は「大岡昇平」や「松本清張」など戦後の文化が出題されています。2020年度は2019・2018年度から続いて、1993年の細川護熙内閣まで出題されました。

過去問の研究をしっかりやろう

東洋英和女学院大学の日本史の問題は古代~中世の比重は軽く、近世~近現代史に比重が重い構成になっており、いかに戦後史まで学習できるかが勝負になります。正誤問題にせよ、分析力を問う問題にせよ、単に単語を暗記しているだけでは太刀打ちできない問題が多いです。近現代史に限らず、単語の暗記だけでは得点できないことを意識して、教科書などを読むときにはきちんと時代の流れや因果関係を読むことを忘れないでください。過去問対策も取っておくと良いでしょう。

▲目次にもどる

東洋英和女学院大学の2021年度入試合格最低点

人間科学部人間科学科(合格最低点/満点)

スカラシップ入試(英国)→201点/250点
一般A方式(英国日)→186点/350点、一般A方式(英国世)→187点/350点
一般B方式(英国)→150点/250点
一般後期→104点/200点
大学入学共通テスト(3教科型)→360点/600点、大学入学共通テスト(2教科型)→267点/400点

人間科学部保育子ども学科(合格最低点/満点)

スカラシップ入試(英国)→105点/250点
一般A方式(英国日)→169点/350点
一般B方式(英国)→116点/250点
大学入学共通テスト(3教科型)→350点/600点、大学入学共通テスト(2教科型)→238点/400点

国際社会学部国際社会学科(合格最低点/満点)

スカラシップ入試(英国+課題作文)→231点/350点
一般A方式(英国日)→169点/350点、一般A方式(英国世)→215点/350点
一般B方式(英国)→130点/200点
一般後期→130点/200点
大学入学共通テスト(3教科型)→382.5点/500点、大学入学共通テスト(2教科型)→263.5点/400点

国際社会学部国際コミュニケーション学科(合格最低点/満点)

スカラシップ入試(英国+課題作文)→204点/350点
一般A方式(英国日)→205点/350点、一般A方式(英国世)→212点/350点
一般B方式(英国)→102点/200点
一般後期→130点/200点
大学入学共通テスト(3教科型)→368.5点/500点、大学入学共通テスト(2教科型)→260.25点/400点

▲目次にもどる

東洋英和女学院大学の奨学金・特待生制度

school_syougakukin_boy

東洋英和女学院大学では、学生が経済面でも安心して学業に取り組めるよう、奨学金制度を設けています。
なかでも12月のスカラシップ入試は、共通テスト前の本番練習にもなるため、受験をお勧めしています。

東洋英和女学院大学独自の奨学金制度(給付型)

スカラシップ制度/東洋英和女学院大学かえで給費奨学金

▲目次にもどる

東洋英和女学院大学に合格するには?参考書のご紹介

英語

【単語】システム英語

大学受験対策の単語集としては最もおすすめできる1冊です。
英語に苦手意識がある人も、まずはこの1冊をしっかり仕上げるだけで、単語力についてはほぼ困らないというレベルまで効率よく語彙力を強化できます。
レベル別に簡単な単語から難しい単語までが順番に並んでいて、英単語とその意味、そしてコロケーション(頻繁に使われる簡単な言い回し)が記載されています。

【文法】Next Stage/Vintage

大学入試の英文法をしっかり学びたい人におすすめの文法問題集です。早慶の簡単な学部の試験であれば十分に対応できるだけの問題が掲載されています。
また、共通テストで出題されるような基礎レベルから私大の難しい入試で問われる応用レベルの英文法まで漏れなく網羅しているため、この1冊を繰り返し学習しておけば、他の英文法対策教材は不要といってもよいでしょう。
ただし、解説の文章が教科書のような文体でやや固いので、読解力がないと要点がつかみにくい部分もあり注意が必要です。

【長文】関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル)

『関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル)』に掲載されている12問の英語長文問題は、すべての文章に1文ずつ対応した和訳と、SVOCの構文が振られています。
そのため、文章の意味が分からない箇所や、なぜそのような訳になるのかがわからずに読み解けない箇所につまずくことなく、丁寧に学習できるのが長所です。
一通り問題を解いたら、解説で答えを見る前に自力でSVOCを振ってみましょう。これにより、意味を取り違えていたところに自分で気づく力が身に付き、テスト本番に役立てることが可能です。入試本番でSVOC自体が単体で問われることはまずないと考えてよいですので、読解の難易度を下げるためのツールとしてSVOCを振る練習をしてください。なお、『関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル)』には英文に下線部や空欄がなにも書かれていない白文も用意されていますので、これをコピーしたプリントにSVOCを書き込んでいくようにすると、繰り返し学習できて効果的です。

▲目次にもどる

国語

【現代文語彙】ことばはちからダ

大学入試の現代文で良く出題される重要な語句について学べる参考書です。普段の日常生活ではあまり目にすることの無い単語、たとえば「パラダイムシフト」や「捨象」といったキーワードの意味や、関連する知識がまとめられています。現代文の問題では、様々な大学で繰り返し出題されている重要な単語があるため、意味をあらかじめ知っておくと有利です。一度見たことのあるキーワードが出題されていれば、本文の意味や要点をスムーズに読解することができます。
現代文で登場する難しい語句については、その意味を直接問われるようなシンプルな問題も頻出のため、『ことばはちからダ』をつかってそれぞれ語句の意味を正確に把握しておきましょう。また、他の現代文の問題集を解く中で知らない単語が出てきたら、『ことばはちからダ』の解説に目を通しておくこともおすすめです。

【漢字】入試漢字マスター1800+

入試漢字マスター1800+には、漢字が網羅的に載っているだけでなく、その意味も横に小さく記載されています。ほかの多くの漢字の参考書には、漢字の読み・書きだけが載っていてその意味までは書かれていません。実は、この意味まで載っているということがこの教材の長所です。というのも、最近の入試問題では漢字の書きの問題で「意味まで分かっていないと回答できない問題」が多く出題されています。短い文章の中の一部分がカタカナになっていて、その書きを答えるという漢字の問題では、数ある同音意義の熟語の中で適切なものを書く必要があるのです。この傾向は、難関大学になるほど顕著になってきます。そのため、しっかりと意味まで理解したうえで漢字の書きを理解しておかないと、どの熟語を書けばよいのかがわかりません。その点、入試漢字マスター1800+では読み・書きと同時にその漢字の意味まで同時にインプットできるので、こういった傾向の問題にも対応できるというメリットがあるのです。
また、単に漢字の問題だけで見ると入試問題全体に占める配点はそこまで高いものではありませんが、現代文の読解においては語彙力がポイントにもなってきます。
そこで、意味まで把握できている感じが多いと、より正確に文意を読み取ることもでき、現代文全体の得点アップにつなげることも可能です。

【現代文読解】現代文 文章の流れがわかる 読解トレーニング

「現代文 文章の流れがわかる読解トレーニング」の特徴は、読解の中でも「読むこと」に特化した参考書です。
問題を解くのは最後の章だけで、それ以外は内容を理解して文章を整理して読むとはどういうことなのかを学んでいける参考書となっています。
著者の野口浩志先生が挙げる、文章を筋道立てて読めるようにするための次の5つのパターンを短い文章を読むことで体得していくテキストです。

  1. 対立関係(譲歩、一般論と筆者の主張)
  2. イコールの関係(イイカエ、比喩、対等関係)
  3. 抽象と具体の関係
  4. 引用
  5. 因果関係

【古文単語】読んで見て覚える古文単語315

大学入試に必要な古文単語が約315語(慣用句まで入れると360語ほど)掲載されている、人気の高い参考書です。
コンパクトな装丁に、赤シートで隠せる見出し語や解説のイラストが掲載されていて、タイトルの通り「解説を読んで」「イラストを見て」覚えるタイプの単語帳になっています。他の参考書と比べて単語1つ1つに対する背景知識の記述が多く、ただ古語と現代語訳を1対1対応で覚えていくタイプの単語集よりも多角的に語彙を増やすことが可能です。単語の丸暗記が苦手な人や、意味や背景知識とセットで覚えたいという人には特におすすめできます。

【古典文法】古典文法スピード・インプット

「古典文法スピード・インプット」のコンセプトは、最低限必要な古典文法を効率よく身につけられるようにするために工夫を重ねたことです。
古典文法は苦手意識を持っている人が多いです。武田塾に通ってくれている生徒でも「古典文法が大好きです!」という人はほぼいないです。
なので、古典文法が苦手な子には大変取り組みやすい参考書となっています。

【古文読解】古文読解多読トレーニング

「多読トレーニング」では、1テーマ1題で30作品が掲載されています。「古典文法スピード・インプット」で学んだ文法知識のほか、記述式や総合問題まで対応しているため、やや難易度が高めです。したがって、何度も繰り返すことにより文法の使い方や古文についての知識や解き方が深まっていきます。1作品の中には題材や設問や現代語訳や文法事項に至るまで多くの解説がコンパクトに詰まっているので、これを繰り返しやれば古文の総合的な力をつけることができます。

▲目次にもどる

社会 日本史

【用語暗記】2レベル定着トレーニング

各章の冒頭には、「時代の流れを確認しよう」というページがあり、各時代のざっくりとしたイメージを身につけることが出来ます。
ここには各章の中にあるテーマについて、内容を要約した文章やイラストがあり、また「学びエイド」の講義動画につながるQRコードが付いています。そして、次のページからは基本用語など大学受験に必要な用語や年号を覚えられる穴埋め問題があります。
日大レベルでは空所のみを、MARCHレベル以降は空所と赤字の両方を学習してください。
その他補助教材として用語集に「日本史 用語集」など、資料集に「詳説 日本史図録」などを使用すると、より知識が深まって良いです。
この1冊をやれば、日大レベルから早慶レベルまでで出題される用語について対応できます!

【問題集】イチから鍛える日本史必修編

daigaku_toudai

必修レベルの問題を中心に通史の理解度や頻出の設問形式の得点力を、署名通りイチから鍛えられるテキストです。
問題は入試に必須の知識から構成され、受験生の盲点になりがちな「史料問題」の対策ができる「トレーニングブック(別冊)」が付属し、効果的な「復習」も徹底的にサポートされています。

社会 世界史

【用語暗記】世界史用語マルチトレーニング

「文章」「地図」「年表」の3ステップで構成されており、それぞれの知識の整理、定着をさせることができます。文章部分はそのまま論述にも使えるレベルで作られているので、論述対策にも最適です。地図の問題ではQRコードがついていて、地図学習を動画でサポートしてくれています。
解説をするのはもちろんこの本の著者鈴木悠介先生で、地図の動画だけで106本!合計9時間の大ボリューム!で収録されています。
動画を見ながら学習をすることによって地図が使いこなせるようになりますので、活用しましょう。
また、この参考書は日本史の2レベル定着トレーニングと同様、
穴埋め:日大レベル(最低限の基礎的な用語)
赤字:MARCHレベル(学習に必要な用語)
の2段階で学習することが出来ます。

【問題集】イチから鍛える世界史必修編


発展レベルの問題を中心に通史の理解度や頻出の設問形式の得点力をイチから鍛えることができるテキストです。
問題は入試に必須の知識から構成され、受験生が苦手とする「テーマ史」の対策ができるトレーニングブック(別冊)」が付属し、効果的な「復習」も徹底サポートしています。

ひとまず、東洋英和女学院大学の一般入試でメインで使用される機会が多い3科目についてご紹介しました!
他の科目についても知りたいよ!という方はこちらのHPもご参照下さい(#^^#)
→逆転合格com https://xn--8pr038b9h2am7a.com/nihon/

▲目次にもどる

 

無料受験相談実施中!

武田塾では、無料受験相談を随時実施しております。

志望校に逆転合格する勉強法
あなたにぴったりの参考書紹介
武田塾の詳細や料金説明 などなど…

受験や勉強に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽に近くの武田塾までお問い合わせください。

無料受験相談

//////////////////////////////////////////////////

武田塾 水戸校
茨城県水戸市宮町2-4-33小林ビル4階
電話 029-306-9436
E-mail mito@takeda.tv
URL https://www.takeda.tv/mito/

//////////////////////////////////////////////////

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる