ブログ

漢文選択者必見!共通テスト15分で満点は余裕!漢文学習のミソ

こんにちは。
世田谷区の明大前駅から徒歩3分!
個別指導の大学受験予備校武田塾明大前校です。

明大前校塾生は、世田谷区、杉並区、新宿区、渋谷区、港区、調布市、三鷹市などをはじめ、江東区からも通塾しています。

武田塾明大前校には、東京大学・一橋大学・東京医科歯科大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学東京(東京都立大学)・埼玉大学・東京工業大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、

早稲田大学・慶応義塾大学・国際基督教大学・上智大学・東京理科大学といった難関私立大学や、GMARCH(学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています!

漢文ってそもそも何?

中国古典 慎重なふるまいは誠実さに繋がる (2019年3月30日) - エキサイトニュース

知らずに勉強してる人もいるかもしれませんが、漢文はそもそも中国の古典です!!

それを日本人が読み書きしようと無理やり日本語に読み替えるために発明されたものがレ点などの返り点です!

 

漢文は一番入試科目の中で簡単!!

漢文は入試科目の中で一番勉強しないといけないことが少ないので一番簡単なことは事実です!!

漢文を捨ててしまうのはもったいないです!

漢文は勉強がある程度進んだ時期にある工夫をしながら勉強していくと、すぐに8割は安定します!

以下では漢文学習の穴を紹介し、その対策としてある工夫を明らかにしていきます!!

まずは、句形と重要単語!!

漢文学習はまず句形を覚えていないとそもそも始まりません、、、

漢文は一番覚えることが少ないので句形は完璧にマスターしましょう!!

英語は単語3000~8000個くらい、熟語も1000個以上、英文法なんて途方もないほどあります。それに比べると漢文の覚える量なんて重要句形は100個もありません!!

 

漢文学習のミソ!!

受験漢文の穴

ある程度、句形や重要単語を覚えてきたら問題演習に入るとおもいます。

そこで参考書や予備校は重要な表現や背景知識を教えてくれますが、

大手予備校や人気参考書などが入試に対応しきれていない重要な受験漢文の穴があるのでそれをまず紹介します!

 

漢文には重要単語がまとめられた参考書は巷に転がっていますが、

実は巷の参考書は入試によく出る単語を網羅しきれていないのです。

その証拠にセンターの過去問を6年分見てみると、

(2017本)

(2018本2017本2016本2016追2015追2013本2013追)

(2018本2017本2017追2016本2015本2015追2014追)

(2017本2016本2015追2013追)

(2018本2017本)

(2018本2012本)

(2016追2014本2014追)

(2015本2012本)

(2015本2017本2017追試)

(2016追2015追2014本)

ざっとこんな感じです↑

 

そして巷の参考書の単語をみてみると

過:この漢字は多くの参考書によくのっています

知、相、作、名、功、長、愧、始、好:これらは載っている参考書はほとんどないです

 

漢文学習では「過」が予備校などで好んでよく教えられます。

しかし過去問を6年分見ると1度しか出ていません。

予備校や参考書には載っていない「知」という漢字は6年分見ると7回載っています。

予備校で教えられる単語も漢文学習にはもちろん大事ですが、入試的に見ると予備校や参考書では教えてくれないもっと大事な単語があるのです!

ここでツッコミが入ると思います。「知」や「長」なんてそんな簡単な漢字覚えなくてもいいだろう!と。

はたしてそうでしょうか?私からの答えはNOです。

「知」の意味としては①治める(知事)②知る③知っている④分かる などがあります。

「長」の意味としては①長い②優れている(長所)③リーダー(館長) などがあります。

「名」の意味としては①名前②優れている(名声)③評判 などがあります。

言われてみれば!という意味ではあると思いますが、、、

入試本番の緊張した中でこういった意味あるかも?といった不安を抱えながら悩みながら解釈していくより、知識として知っておけば安定して確信して進めるので、悩む時間も減り、時短ですし、入試中のメンタル的にも有利になります!!

なのでこんなの当たり前だというように無視してしまうのでなく、ちゃんと体系的に勉強していきましょう!!

ではどうやってその知識を埋めていけばいいのでしょうか?以下はそれを解説します!!

重要な工夫

 句形や重要単語の勉強がある程度進んできたら問題演習をやると思います。そこで上で話した知識を埋めるために、漢和辞典を使いましょう!

 問題を解いていくうちに気付くことがあります。この漢字の意味を知っていたら楽に解けたのに、、、この漢字前に見たことがあるぞ、、、この漢字汎用性が高そう、、、そういった漢字をすべて漢和辞典で調べてオリジナル漢文単語長を作りましょう!!

汎用性がなければ別に調べなくても大丈夫です!大体難しい汎用性のない漢字は注釈に載っているので!

汎用性があるかないかで調べるかを決めていきましょう!!

 

汎用性があるかないかについて自分では判別できないという人も多いと思います。そこである程度の目安を設けますのでそれに沿って調べて単語帳をつくってください!!目安は体感ですが以下に示していきます。

目安1:画数が少ない漢字は汎用性は高いです。(ex 可、夫、功)→画数多いもので大事なものはあります

目安2:漢字一文字で二つ以上の意味が思いついたものも汎用性は高いです。(ex 貿易、難易、占易)

目安3:常用漢字にないものは汎用性は低いです。(ex 棠、董)→注釈でよく見る漢字なので調べなくてOK

調べすぎるのはパンクするので一つの長文につき新単語1つ調べるくらいで大丈夫です。その長文で一番汎用性の高い単語を以上の目安で知らべて自分の単語帳にまとめていきましょう!!

 

その他、漢文上達方法について

漢文常識、問題構成を掌握しよう!!

漢文の実力は

①句形、重要単語、(漢詩の知識)を完璧に覚える

②漢文のオリジナル単語帳を作っていく

でかなり実力は伸びていきます!!

巷にある漢文の参考書はなぜか

①句形を学ぶ本 ②入試に対応できていない重要単語集 ③問題集

の三種類しかありません。

(三種しかない理由は受験者数が少ないので漢文参考書が売れないことや句形以降の漢文学習のノウハウが確立されていないことが影響しているのだと思います。)

古文には古文常識や古文読解法などがありますが、漢文には漢文常識、漢文読解法の参考書は巷にはありません。漢文の勉強法は誰も知らない状況です。

漢文常識なども問題集などを解いてオリジナル単語帳を作るついでにオリジナル漢文常識集を作ってしまいましょう!!

漢文常識は持っていると確信して読み進めていけるようになったりする部分ができたり、時短になったりすることがあるので、ぜひ蓄えていきましょう!では具体的にどのように蓄えていくか、以下に書いていきたいと思います

漢文常識、問題の特徴の例

漢文の問題を解いていて気付くことがあると思います。

漢文では登場人物は自分のことを自分の名前で呼んでいたり(笑)

例えば注釈が解答の根拠になっているとか他の教科ではありえないことが起こっていると思います!

また、大体、最初の2行くらいは人物紹介で、最後の2行は「夫」という漢字が出てきたり、反語表現がでてきて、教訓じみたことや仁(思いやり)の大切さや、礼(礼儀)の大切さや親子愛の素晴らしさが語られます。

文章が最悪わからなかったとき、最初の2行は大体人物紹介、最後の2行は大体まとめ、まとめ、という事を知っていればかなり解きやすくなります。こういったように気付いたことや他の文章でも共通して現れる漢文のパターンを身につけてメモしていきましょう!!

 

あとがき

他の教科と違い、漢文は受験生も少ないので良い参考書が少なく、有名講師でも漢文専門の講師は少なく、古文専門講師が兼任したり、良い予備校も少ないので、漢文は覚えることが少なく簡単ですが、その分教材が充実しておらず、自力でやっていく必要があります。初めの句形を覚えるところまでは参考書はある程度ありますが、その後の勉強を支えてくれる参考書は、ほとんどありません。ほとんどの受験生が自力でやっていく方針などは知らず、適当に問題集を解いて終わっていくと思います。そんな人たちに向けてこの記事は有益になるのではないかと思います!!

 

また最後に漢文を学習する上で利用するのにおすすめの参考書を紹介して終わりにしたいと思います!

1 ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習

メルカリ - ステップアップノート10 漢文 【参考書】 (¥555) 中古や未使用のフリマ

これは最初の句形を覚えるのに使って下さい。また二周目は長文の問題もついているので、オリジナル単語オリジナル常識を拾っていく題材になります!!

 

2 センター過去問(黒本、赤本、etc)

センター試験過去問研究 国語 (2019年版センター赤本シリーズ) | 教学社編集部 |本 | 通販 | Amazon

現在は共通テストでありますが、センター試験の過去問は全て絶品です。最高の問題を解いていきましょう!

センター過去問をしっかり汎用性の高い単語を調べながら解いていくと10年ほど解くと何が重要な単語かの感覚がかなりつきます!(愧←汎用性高く見えないけどセンター試験が大好きな漢字ですよねw)

 

 

 

 

 

受験相談イベントのご案内

■対象学年:既卒生・新高3・新高2・新高1
無料受験相談
既卒生・新高3・新高2年生のみなさん!
次に合格を勝ち取るのはあなたたちです!!
「今年の受験の悔しさを来年は晴らしたい!」
「残り1年!受験勉強を始めなきゃ!」
「現在の勉強では効果が出なくて不安…」
「武田塾ってどんな指導をしてくれるの?」
「今の生活を高3まで続けて大丈夫かな…」

そんな既卒生・新高3・新高2・新高1生対象の
「無料受験相談」を実施しています!

■無料受験相談 開催日

※無料受験相談会は予約制となっております
無料受験相談
お電話での受験相談へのお申込みはこちら↓
(武田塾明大前校)
TEL03-5301-7277

 

■受験相談イベント内容
①武田塾の学習法の全て
②偏差値を10上げるには
③武田塾生の1週間の学習紹介
④見学ツアー

さらに…
武田塾オリジナルアイテム「大学別ルート」
無料受験相談 参加者にプレゼント!
希望者は受験相談時に志望校をお伝えください!!
(ルート参考画像↓↓↓)

 

〇メールでの受験相談のお申込みはこちら↓

〇お電話での受験相談へのお申込みはこちら↓
(武田塾明大前校)
TEL03-5301-7277

 

 

【武田塾生の様子を動画で紹介!】↓

【武田塾明大前校】

京王線・井の頭線 明大前駅徒歩3分

TEL 03-5301-7277 (月~土)

〒156‐0043
東京都世田谷区松原1丁目38‐19 東建ビル2F・3F

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる