ブログ

【俺流】島根大学物質化学科で1位になった化学の勉強法

皆さん、こんにちは!

松江駅から徒歩1分!

高校受験・大学受験予備校・個別指導塾の
「武田塾 松江校」講師の御船です。

今回は、俺流の高1、高2化学の勉強法について述べます。

 

1,必要なこと

化学

まづ、理系科目の勉強で一番必要なことは何だと思いますか?

ズバリ、、、

礎固めです!!!

当たり前ですね

基礎がゆるゆるで解けるほど理系科目は甘くありません!!!!

1年生であれば先を見るよりまづ目の前の基礎をダイヤモンド並みの硬さに固めましょう

2年生であれば学校の授業で受験に直結してくる内容を吸収しまくってください、、、

 

そんなことわかっとるわ!!

 

と思った方

私もここまでの記事を読むとそう思うでしょう。

しかし、次からが本題です。

2,まづ1年から

化学基礎の勉強法

これは語句の意味をしっかり説明できるレベルにすることです

化学が分からない友達に教えるといいですよ!

分からない語句、教科書を見て意味が分からない場合はyoutubeで調べるか、担当教員に聞いてみてください

化学の先生と仲良くなったら化学の授業も化学の勉強も楽しくなりますよ!!

私の場合、担当教員だけでなく化学の先生のほとんどと仲良くなりました。

 

化学基礎でつまるところ

おそらく化学基礎でつまって化学が苦手になっていくのはmol(モル)でしょう。

私も意味が全く分かりませんでした

molとは? アボガドロ定数? 分子量?

???

ここが化学基礎の踏ん張りどころです

ここでくじけると苦手意識が芽生え、2年、3年の化学が出来なくなっていきます

なので、自分でまづ考えて、考えて、考え抜いてみてください

自分で発見した時が一番気持ちいいですよ

ほんとに考えに考えてくじけそうになった時に先生に相談してみてください

その時に、自分がどこまで考えたのかを先生にぶつけてみてください

自分の考えがなぜ違うのかを先生と話し合うことで理解も深まるので是非、相談してみてください!!!

 

勉強法の基礎固め

化学の勉強法で一番大事なことは理解することです

理解できると化学的なイメージができ文章問題も解きやすくなります

なので、理解する努力を基礎の内に固めましょう

化学基礎という名前だけあって、簡単なものです

 

断言します

自分で考え抜く、もしくは先生と話し合いさえすれば理解できないものなどありません

 

あとひとつ、基礎の間に経験してもらいたいのは

文章問題が解けた時の快感

これは、自分で考えたりそれなりに苦労した人にしかわかりません

 

これらを頭に残しながら勉強すればいいのではないでしょうか。

 

3,2年からの化学

化学に教科名が変わり、化学は大きく理論化学、無機化学、有機化学の3つに分けられます

順番に勉強法を紹介しましょう

 

理論化学

理論化学でも6つほどに分けることができます

 

理論化学を例えるとしたら

チャーハンとラーメンと肉まんです

意味が分かりませんか?

これらの3つは中華であり炭水化物という共通点はあるものの全く別のものですね

化学も同じです

確かに共通するところはあるのですが別のものです

チャーハンが嫌いだとしてもラーメンか肉まんは好きでしょう

 

苦手なものは食べ物と一緒

克服したほうがいいですが、

学生も人間です

苦手なものがあって当然でしょう

 

好きな方を取るのも普通です

 

(私も好きなものしか食べてないので栄養バランスがガタガタです)

 

受験ではそうもいきません

苦手は弱点にしかなりません

 

理論化学は良くも悪くも分野が分かれているので、苦手から目を背けやすいです

分野が分かれているので範囲は多くないはず

なので少しづつ、

一歩一歩確実に進めていくことが大切です

 

ここでも化学基礎とやることは同じで、

自分で考えること。誰かに相談すること。友達に説明してみること。

それにプラスして

演習あるのみ

 

分からない問題をどんどん発見しましょう

 

その時、なぜわからなかったかを気にしてみてください

公式を知らない?イメージが湧かない?物質の特徴を知らない?

色々な理由があるでしょう

これらを解消していくと完璧になっていくでしょう!!

 

演習に使う問題集は何でもいいです

学校で配られるものを全問解いてから、新しいものを買いましょう

何問か解けなくてもいいです

新しい問題集はやる気も上がりいいのですが、中途半端に終わらすのは絶対ダメです

そこだけは注意してください

 

僕が使っていたものは化学重要問題集です。これさえあれば早稲田まで行けるそうです

無機化学

無機化学で言えることはたった2つ

問題を解く

覚える

です。

問題を解くとよく出る問題、物質が分かるようになります

単にひたすら教科書、参考書とにらめっこでは覚えるものも中々覚えることができません

経験を積んでいくことが問題を解く速さ、正確さに繋がります。

 

まれに、何この物質。こんなの誰が分かるの?

という問題が出てきます

 

そんな物質はノートの隅にでもメモしておくことを勧めます

自分なりの物質集みたいなのを作ると周りと差がつきますよ

 

物質の色や性質が覚えることができないときは、、、

ノートにひたすら書くだけでなく、その物質の写真を見る、その物質についての動画を見てみるなどしたらいいかもですね

 

無機は覚えるだけなのでテストにおいて時間短縮、点数稼ぎの場所です

ですので、受験に使う学生さんは頑張って無機を完璧にしてください

 

有機化学

有機はクイズです。

文章にヒントが書かれていてそのヒントから物質を考える

 

有機化学の勉強法は、置換基、物質の反応についてを覚えることです

ここが大変かもしれませんがここはほんとに覚えるしかありません

ノートにまとめると1ページでまとまる程度なので死ぬ気で覚えましょう

(私は2,3回ノートにまとめました)

 

問題を解きながらしてみるのもいいですよ

ヒントが何を特定するためのヒントなのかを知ることができますからね

 

有機の範囲に書かれてある関係図は全て必要な情報なので暗記必須ですので

関係図を自分の手で書いて整理しておきましょう。

(これも2,3回書きましたね)

終わりに

以上が私のしてきた勉強法です

この勉強法をしておけば共通テスト9割なんて簡単で、島根大学の物質化学科なら1位になりますよ

(他の教科の点数も大事だよ)

 

どの教科にも言えることですが、自分で考えることが大切です

参考書を見てなるほどと思ってもいいのですが頭には残りにくいです

自分で考えたことは最悪頭に残らずともまた思いつくことができます

ですので自分で考えて問題を解決しましょう

 

あとは、楽しむ

出来るようになれば楽しいです

出来ないものは楽しくないです

楽しめるよう勉強しましょう

 

私はテストの時テストと思わず、ゲームだと思っていました

特技を伸ばし如何に弱点をカバーでき、弱点を減らせるかなどを意識して勉強したらRPG感あってよかったです

そうすることで気も楽になるし、ワクワクしながら問題を解くことができました

 

以上俺流

化学の勉強法でした

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

↓武田塾松江校は無料受験相談・勉強相談実施中!

23受験相談バナー

もしくはお電話(0852-23-8881)まで!

松江校バナー

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる