ブログ

【克服】古文が驚くほどわかるようになる勉強法4選

JR「京都」駅から徒歩9分!

“逆転合格”の「武田塾の京都駅前校」です!

武田塾京都駅前校は京都市のみならず、
大津市・宇治市などをはじめとする近隣地域からも
多くの高校生に通塾いただいています!

また、京都大学・大阪大学・神戸大学等の
国公立大学や、早慶上理、関関同立、産近甲龍
といった難関私立大学に逆転合格を目指して
通っている生徒が数多く在籍しています!

勉強に対して不安やお悩みを抱えている方、
武田塾にご興味のある方はぜひ
無料の受験相談へお越しください😀

 

 

はじめに

春から古文を勉強したは良いものの

「読めない!!」

マーク模試などの結果を踏まえて

「古文が全く読めなくて成長している感じがしない・・・」

といった方多いのではないでしょうか?

 

今回は、古文の成績が伸び悩んでいる人向けに

注意すべき古文学習のポイントを紹介します!

 

①とりあえず3周読んでみる

古文は文章があり、その後に問題がありますが、

皆さん、いきなり問題を1周目から解いていませんか?

古文が得意な人でも1周目での理解は困難です。

古文は英語とは異なる勉強法が必要となります。

古文上級者でも、まずは1周サラッと2~3分で本文全体を読みます。

そして大体の内容を把握して

もちろん、それでは細かい内容は全然わからないので

理想は2周目から読みながら解いていきます。

苦手な人は2周目も少し不明な部分あると思うので

2周目もまた読んで

3周目から解き始めていってみましょう!

模試では活用できませんが、普段の勉強では

まず3周読んでから解くことをオススメします!!

 

古文嫌いな人は

途中でわからない単語や文脈が追えなくなると

「もういいや・・・」

と諦めてしまいがちです。

これは英語でもあります。

わからない単語が出ていたり、難しい構文が出ることもあるので

そこを多少飛ばしながら

文脈を取れれば良いという感覚は

英語と似ています。

古文は全体を読まないと内容が理解できなく

問題文の終盤で全体像が理解できることもあります。

まずは堪えてわかる部分だけ繋げていけば

「もしかして、この文章はこんなストーリーなのか?」

と掴めてきます。

1周目で無理に問題を解くと挫折しがちなので

まずは3周読んで本文の理解度を高めていきましょう!

 

②人物関係図を作ろう

古文が苦手な人は人物に注目できていません!

前書きなどに登場人物に関する重要な情報が

書かれていても苦手な人は登場人物の情報を軽視していることが多いです。

問題を解く前に登場人物について把握しましょう!

登場人物の様々な情報を理解しておくだけで

古文の問題の解きやすさが大きく変わります。

人物が出てきたら1回立ち止まりましょう。

「この人は何者だろう?」

「敵なのか、味方なのか・・・」

注意書きに書いてあるパターンもあれば

文章中に説明が付いているパターンもあります。

それをしっかりと整理しながら解いていきましょう!

ここでオススメなのは

人が出る度に人物関係図を空きスペースに書いていくことです!

人物の関係図を書き込んで整理していき

振り返る作業も行うと理解度が深まります。

古文苦手なひとは

全部の文章を同じスピードで読みすぎです!

人物が出てきたら立ち止まる

人物関係図を書く

また読みはじめて2回目にでてきたときに

「見たことがある!人物関係図で確認しよう!」

というように

古文では登場人物を意識した読解が重要です。

そのために人物関係図は必ず書きましょう!

古文は読んでいるときに頭の中で

情景が浮かぶことが理想です。

1周目は難しくても2周目は必ず想像しましょう。

読めない文章では、誰が何をしたのかわからないから

情景も浮かんでこず、読めないままです。

人物関係図で情報をまとめていくことで

誰が何を行ったかを正確に理解しましょう。

 

③ストーリーを語れるようにする

情景を浮かべて映像化するのとほとんど同じですが

古文はストーリーが理解できれば

文法問題以外は正答できます!

古文で復習すべきことは

問題の解き方やアプローチではなく

文章の内容やストーリーが理解できていたかを復習すべきです!

古文では文章の正確な理解と復習が重要です。

文章のストーリーが語れるレベルを目指しましょう!

 

古文の情景を浮かべるにしても

当時の知識がないとイメージしにくいですよね。

「そもそも平安時代のイメージが湧かない!」

「京都の町並みってどんなの・・・?」

というひとは

『富井の古文読解をはじめからていねいに』の

古文常識パートを読むとイメージが浮かびやすいかもしれません。

高1・2年生であれば

源氏物語を漫画化した

『あさきゆめみし』を読んでみるといいかもしれません。

古文常識は情景を思い浮かべるためにも

押さえておきましょう。

 

④省略を補う読み方を身につけよう

『富井の古文読解をはじめからていねいに』や

『岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』

『とってもやさしい古文』

でも書かれていることですが

古文は省略が多い文章で、その省略を補う必要があります。

古文の世界で、なぜ主語が省略されているかというと

状況的に明らかにわかる主語は省略されます。

古文では文章から推測を立てることで

省略を補いながら読解することが重要です。

主語がわからなければ立ち止まってください!

「ここで急に主語が抜けている・・・」

「これは誰が行った?」

と1回ここで考える必要があります!

「次セリフはじまった!」

「このセリフ誰が誰に言った?」

「状況的に○○が○○に言ったセリフだな」

というように1個ずつ立ち止まりながら読んでいくと

古文の文章は読めるはずですが

苦手な人は考えずにスラスラ

目で追っているだけです!

これが古文の読めない原因です!!

省略が多いため目の前の情報だけでは完成しません。

不足している情報を考えて読み進めましょう!

 

基本的には

古文単語や古文文法もありますが

日本語が多いので読み方さえ気をつけると

それだけで読める文章も出てきます。

古文の各文章のストーリーを正確に把握し

誰のどんな物語かを語れるようにしましょう。

それができて初めて問題の解説を読みます!

文章を理解せずに解説を読んでも意味がありません。

古文の勉強の進め方自体を見直してみましょう!

今回のまとめ

・まず最初は文章を3周読んで人物関係図を書き出していこう!

・そしてストーリーを語れるようにして省略を補う力も習得しよう!

・ここまでできれば苦手な古文が得意になります!

 

現在、武田塾京都駅前校では無料受験相談を行っています。
今回の記事をご覧になって、質問などありましたら
ぜひ武田塾京都駅前校の無料受験相談にお越しください!

また、この無料受験相談では勉強法や模試の活用法、
入塾について等様々な質問にお答えさせていただいています。
入塾を検討されている方に向けて
入塾後の勉強などに関するご説明も
させていただいておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

無料受験相談は予約制となっておりますので、
ご希望の方はお電話もしくは下記よりお申し込み下さい。

無料受験相談

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる