ブログ

【数学の裏技】成績を一気に上げる勉強法とは!?

こんにちは!

JR「京都」駅から徒歩9分!

“逆転合格”の「武田塾の京都駅前校」です!

武田塾京都駅前校は京都市のみならず、
大津市・宇治市などをはじめとする近隣地域からも
多くの高校生に通塾いただいています!

また、京都大学・大阪大学・神戸大学等の
国公立大学や、早慶上理、関関同立、産近甲龍
といった難関私立大学に逆転合格を目指して
通っている生徒が数多く在籍しています!

勉強に対して不安やお悩みを抱えている方、
武田塾にご興味のある方はぜひ
無料の受験相談へお越しください😀

 

無料受験相談

 

 

はじめに

今回のテーマは!!
『数学が苦手な人に捧げる絶対に成績を上げる裏技』
です!

急に数学が難しくなったと感じている、
勉強しているのになかなか点数が伸びない
と感じている人は必見です。

 

数学が苦手意識がある理由

数学に苦手意識のある人の多くは、
やっても点数が取れないと感じているからだと思います。

数学以外の科目例えば歴史などは、
覚えてその問題が出てきたら点数が取れると思います。

しかし、数学という科目の性質上少し勉強しただけでは
点数は取れません。
数学は、問題を覚えたとしてもそのまま問題で
問われることがなく、形を変えて出題されます。
そのため、点数を取るには問題の解き方のパターンを
覚えておく必要があります。
点数を取るためには、相当な量の演習時間が必要で、
その量は人によって変わってきます。

ここで重要になるのが、『裏技』です!!

 

数学の裏技

『分野別に固める』

これが裏技の核心です。
まずは、本当に基礎的な内容の参考書から
ある程度の演習問題の参考書まで
分野別に勉強してその分野を固めていくことが重要です。

例えば、二次関数の範囲を勉強するとしましょう。
二次関数が完璧にできるなんていう人は少ないと思います。
むしろ苦手に感じている人の方が多いのではないでしょうか。
そこでやってほしいのが、以下の参考書を進めていくことです。

①『やさしい高校数学Ⅰ・A』『入門問題精講Ⅰ・A』

まずは、これらの参考書を読みながら問題を解いてみてください。

この2つの参考書の違いは、解説が詳しいかどうかです。
詳しい解説が載っている方がいい人は『やさしい高校数学Ⅰ・A』
あっさりした解説でいい人は『入門問題精講』を選んでください。
この参考書で、二次関数の教科書の例題レベルの問題が解けるようになります

 

これらができるようになったら、、

②『基礎問題精講Ⅰ・A』

この参考書の二次関数の基礎問題をやって見てください。

ここで本来アウトプットがうまい人だと
進研模試の二次関数の問題がかなり解けるようになります。
しかし、そのような人はそんなに多くないはずです。
基礎問題精講をしてもなかなか伸びないという人も多いと思います。

そのような人は、基礎問題精講の演習問題をやってください!

基礎問題を繰り返し解いたことで
身につけた解き方を使って、演習問題に取り組んでください。
このあたりから、二次関数の大体の解き方がわかってくるはずです。

 

さらに、学校などで指定されている

③『青チャート』『Focus Gold』『黄チャート』

などの二次関数の問題を一通り解いてください。

ここまでやってから、
進研模試の過去問などの二次関数のところを解いてみてください。

基本的には、ここまでやっておけば解けるようになっているはずです!!

この流れが、分野ごとに仕上げるコツです。

 

簡単な基礎的な参考書から発展までを分野ごとに一気に仕上げることで、

「その分野(今回なら二次関数)ならどんな問題がきても大丈夫だ!」
となる状態にしましょう。
これが、数学が苦手な人が点数を伸ばせる方法です!!

分野別にすることによって最短でその分野を完璧にすることができます

例えば二次関数の分野ならば、1週間でマスターすることが出来ます。
基礎問題精講の二次関数の問題数は基礎問題が20問程度と少なく、
1日10問ずつ解くならば2日間で二次関数の基礎ができるようになり
演習問題も20問程度なので2日間で終わります。
合計4日間で演習が終わるので、残りの数日で復習をすれば
1週間で基礎問題精講は完璧にこなせるようになります。
その他の分野も最短である程度完璧まで持ってくることが可能です。

 

分野別勉強方法の進め方

この勉強法は、定期テストなどの範囲が限定的な試験に
とっても効果的な勉強方法です。

前提条件として、
この勉強方法を実践するにはある程度時間がなければなりません

なので、高校1~2年生に特にオススメの勉強方法です!!

数学が苦手な人に向けての勉強方法ですが、
すべての分野で基礎から発展までを分野ごとに勉強するのではなく、
まずは二次関数や場合の数などどれか1つの分野でやってみてください。
とりあえずは、数Ⅰ・Aの範囲ができたらOKです!
そこで、自信を持って解ける分野が1つでもできると、
その他の分野は参考書を抜いても攻略できるようになります。

例えば、「『基礎問題精講』の演習問題を抜いて勉強しよう。」
「『青チャート』は抜こう。」などとだんだん自分で取捨選択ができるようになり
アウトプットのコツがわかってくるようになるはずです。

これらのことから、
「数学はこのあたりのレベルまですれば、点数が取れるようになるんだ。」
などといった感覚やセンスのような数学の手応えを感じることができるようになってきます。

数学の成績を上げたいのであれば、
まんべんなく薄く広く数学に取り組むのではなく、
まずは1つでもいいので特定の分野をいち早く仕上げてから次の分野、、、
と言ったように分野ごとに進めていき自分なりの点数の取り方、
勉強の仕方を身に着けていってください。

数学の総合偏差値をいきなり上げようと考えるのではなく、
大問単位での偏差値を上げる!という意識で勉強してみてください。

武田塾チャンネルの、数学ルートでは
『入門問題精講Ⅰ・A/Ⅱ・B』をやってから『基礎問題精講Ⅰ・A/Ⅱ・B』をやる
といっていたのですが【
https://youtu.be/_O0qFGImGUo】
これはあくまでも時間のない受験生に向けてルートです。
比較的時間に余裕のある高校1~2年生や数学が苦手な人は、
分野ごとに仕上げていくのが点数を上げる最短ルートです。

これでどう勉強すれば数学の成績を上げる事ができるのかという
感覚を身につけることが非常に大事です。

高校1~2年生は7月に進研模試があると思います。
その中で二次関数は必ず問われるはずなので、
今回紹介した勉強方法で二次関数を仕上げれば、
今から2~3週間あれば完璧に近くなるはずです。
これができれば、大問1つ完答出来た場合にはかなり偏差値が上がるはずです。
この7月の進研模試を目標に勉強してみてください。

 

分野別勉強法の注意点

ここで注意点なのですが、
『標準問題精講』や『1対1対応の演習』『文系の数学 実践力向上編』などの
入試レベルまで行くと難易度が高すぎます。
あくまでも、チャートや教科書+αくらいまで勉強してください。

更に、分野別で勉強するのに最初から
『青チャート』や『黄チャート』でするのはあまりオススメ出来ません。
これらの教科書は、問題料がかなり多く
何周も解くことはいくら時間があっても不可能かと思います。
なので、メインは『入門問題精講』や『基礎問題精講』であり、
演習が不安な部分を補うために『青チャート』などで補強する
と言った勉強方法をすることがオススメです。

 

まとめ

数学が苦手な人は、すべての範囲を一気に勉強するのではなく
今回紹介した分野ごとに複数の参考書を使って
勉強する方法が効果的です!!

志望校合格に向けて、分野の漏れがないように
一つ一つ攻略していき、志望校合格を目指しましょう!!

 

現在、武田塾京都駅前校では無料受験相談を行っています。
今回の記事をご覧になって、質問などありましたら
ぜひ武田塾京都駅前校の無料受験相談にお越しください!

また、この無料受験相談では勉強法や模試の活用法、
入塾について等様々な質問にお答えさせていただいています。
入塾を検討されている方に向けて
入塾後の勉強などに関するご説明も
させていただいておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

無料受験相談は予約制となっておりますので、
ご希望の方はお電話もしくは下記よりお申し込み下さい。

無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる