ブログ

【永遠の課題!】一日の勉強スケジュール・計画、どうやって決める?

こんにちは!

JR「京都」駅から徒歩9分!

“逆転合格”の「武田塾の京都駅前校」です!

武田塾京都駅前校は京都市のみならず、
大津市・宇治市などをはじめとする近隣地域からも
多くの高校生に通塾いただいています!

また、京都大学・大阪大学・神戸大学等の
国公立大学や、早慶上理、関関同立、産近甲龍
といった難関私立大学に逆転合格を目指して
通っている生徒が数多く在籍しています!

勉強に対して不安やお悩みを抱えている方、
武田塾にご興味のある方はぜひ
無料の受験相談へお越しください😀

 

関連記事:【京都大学現役合格】京大生輩出の校舎長、武田塾 京都駅前校に着任!

 

無料受験相談

はじめに

こんにちは!
武田塾京都駅前校の講師です。

みなさんは一日の勉強をどのように進めていますか??

高校生なら、「まず学校の課題を終わらせる!」という方が多い
でしょうし、浪人生などで一日勉強に充てられるなら、「一旦
やりたい参考書から進める。」なんてタイプもあるでしょう。

ただ、一日の後半になると疲れが溜まってきて、
「もう飽きた…」、「集中力が続かない(泣)」
といった展開になることもあるのではないでしょうか?

私自身、現役の時は「何となくやりたい参考書から勉強していく」
スタイルだったのですが、夕方6時を回ると途端に集中力が切れて
ついついスマホをいじってしまいがちでした。
そうするともう一度参考書を開くのが途方もなくめんどくさくなり、
結局勉強が進まないという最悪の敗北の方程式をたどっていました。

みなさんそう言った経験はありませんか?

貴重な貴重な一日の勉強時間、フルに活用したいですよね?
一日の終りに罪悪感に苛まれるのはもうごめんだと思いませんか?

少しでもうなずいた方にはぜひ見ていただきたいのが今回の記事。

 

私は現役時の反省を踏まえ、浪人期には

「一日スケジュールメモ」

なるものを作って、勉強に臨んでいました。

もちろん人間万能ではないので、度々堕落することはありましたが、
それでもこのメモは計画的に勉強をこなしていく上で、大変
助けになりました。

今回は一日の勉強の立て方と、それを実行していくためのメモの
書き方を紹介していきます。
どうぞ最後までお付き合いください!

 

一日の勉強計画の立て方

現役生、浪人生、人によって一日の勉強時間は様々だと
思いますが、一貫して言えるのは、

「嫌な参考書、重たい問題集ほど最初にやれ」

ということです。

受験生なら特に、一日でやりきらないといけない参考書は
何冊もあるかと思います。そんな中、難しい参考書を
後回しにすると、疲れの溜まった一日の最後辺りで
その参考書をやる羽目になり、

「やってられるか!え~い、明日やろう!(参考書を投げる)」

なんてことになりかねません。現役時代の私がまさに
そのパターンでした。

だからこそ、計画的に参考書をこなしていく必要が
あるわけです。

ただ、重たい参考書と言っても、その「重さ」は様々だと思います。
そこでどれを優先すれば良いのか、どの参考書・問題集から
終わらせるのか、すぐに決められるようなとっておきの
ワザを紹介しましょう。

それはズバリ、

「参考書・問題集のレベルを自分基準で3つに分ける」

ということです。

各科目、難しい参考書、易しい参考書、それぞれあるかと
思います。例えば、システム英単語などの基本の英単語帳と
難関大学の英語の過去問とでははるかに難易度が異なる
と言えるでしょう。

そこで、一日で終わらせないといけない参考書・問題集を
3つにレベル分けし、同じレベルの参考書ばかりが
続かないように勉強計画を組めば、効率よく、計画通りに
参考書を終わらせられる可能性が高くなるわけです。

上の例ですと、難しい過去問ばかりをやってもすぐに
疲れてしまって続かなくなるし、易しい単語帳ばかりを
先にやり込んでも、あとから過去問に取り組むことが
しんどくなるかも知れません。

だからこそ、色んなレベルの参考書をバランスよく
終わらせていくことが、一日の勉強をはかどらせる
秘訣であり、そのために参考書のレベルを
自分の基準で3つに分けるこのワザが効いてくるのです。

ここで自分の基準でというのにも理由があります。

人はそれぞれ得意不得意、好き嫌いがあります。
参考書の難易度は高くても、個人的には好きな場合も
あるでしょうし、その逆もあるわけです。

だからこそ、楽な(好きな)参考書しんどい(嫌いな)
参考書をうまい具合にミックスすることで、自分にとって
最適な勉強ルーティンが完成するのです。

 

それでは続いて、この勉強計画の立て方を踏まえて実際に
どうやって一日のスケジュールを組むか、見ていきましょう!

一日スケジュールメモとは

早速ですが、私が実際に受験期に作っていたメモの再現を
お見せします。

IMG_20220512_212126-01

A4用紙を4等分したくらいの大きさのメモ用紙にこのようにして、
一日のはじめにスケジュールを立てていましたが、
ぱっと一目見ただけでは意味がわからないかも知れません。

こちらを各部分に分けて説明していきます。

IMG_20220512_213826-01

まず赤色で囲まれたの部分。
ここにはその日やる参考書や問題集の名前を書いていきます。
その際、科目別に書き出していくと、何を終わらせれば良いのか
一目で分かるのでオススメです。

参考書の名前の横に、色鉛筆で黄緑オレンジ赤紫の三色の
どれかが塗られています。
この三色が先ほど紹介した3つのレベルを表しています。
私は黄緑を楽、オレンジをまあまあ、赤紫をヘヴィ、としていました。

この色分けで、各参考書のレベルが一発で分かるようになって便利です。

続いてのオレンジ色の下線が引かれた部分。
ここに左の参考書にかける時間の目安を書きます。
あくまで目安なので、あまり厳密になる必要はないのですが、
私は10分単位で書くようにしていました。

次に黄色の下線のの部分。
その日、その参考書に取り組む回数分だけチェックボックス
作ります。お分かりの通り、参考書が終わるたびにチェックを
入れ、一日の終わりにはボックスが全て埋まるようになる仕組みです。

人間やはり達成感を感じたい生き物なので、こうした
チェックボックスのようなちょっとした仕掛けを作る
だけでも、一日の終わりにかなりのやりがいを実感できる
ようになります。

そして最後に水色で囲まれたの部分。
こちらに実際の時間と参考書名を書き入れていきます。
参考書の名前のところには、と同じくレベルに
合わせた色を引いています。

ポイントは、できるだけ同じレベルの参考書が続かないように
すること。その際、参考書の名前の下に引いた3色の線が
効果を発揮してきます。色んなレベルのものを組み合わせることで、
脳が活性化されて記憶に定着しやすくなったり、演習が
はかどりやすくなります。

加えて、休憩や食事の時間もきちんと書き込むこと。
休むとついついダラダラしてしまうので、きちんと勉強に
戻る時間までを書くことで、計画通りに一日を進めて
いくことができます。

このの部分は何度も書いて実践していってはじめて、
各参考書にかかる時間や休憩のタイミングが分かるようになるので、
最初は計画通りに勉強ができなくても心配することありません。

どこの時間が足りなかったのか、何が余計だったのか、
一日の終わりに1分間でも良いので振り返ってみて、
その反省を翌日書く一日スケジュールメモに反映すれば
自分だけの最高の勉強計画を進めていくことができるようになりますよ。

 

おわりに

~今回のまとめ~

・一日のはじめに取り組む参考書とスケジュールを書き出す

・重い参考書を後回しにしない

・レベルの異なる参考書を組み合わせて勉強を進める

ここまで一日の勉強スケジュールの立て方を紹介してきましたが、
いかがでしたでしょうか?

少しでも、みなさんの一日の勉強に役に立つことがあったなら
嬉しく思います。

もちろん今回紹介したスケジュールの立て方や、一日
スケジュールメモの書き方は、私一人が受験期に実践していた
ものなので、他の受験生・元受験生の方にはまた別の
良い一日の勉強法があるかと思います。

「こんな感じで一日のスケジュール立ててまーす」という
現役生、受験生の声もぜひぜひ聞いてみたいですね。

 

今回の記事を見て、「もっと詳しく一日の勉強計画を立ててみたい!」
「自分のレベルにあった参考書を知りたい!」と思ったそこのあなた、
武田塾京都駅前校の無料受験相談にお越しください。
質問にお答えさせていただきます(^^)/

この無料受験相談では勉強法や模試の活用法、
入塾について等様々な質問にお答えさせていただいています。
入塾を検討されている方に向けて
入塾後の勉強などに関するご説明も
させていただいておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

無料受験相談は予約制となっておりますので、
ご希望の方はお電話もしくは下記よりお申し込み下さい。

 

 

無料受験相談

 

 

 

 

京都の予備校・塾は、大学受験逆転合格の【武田塾京都駅前校】

 

京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】

 〒600-8233
 京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
 (JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩9分!)
 TEL:075-353-5333

 

武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる