ブログ

名古屋大学の偏差値と入試傾向・対策を紹介!④【大学紹介2023】

名古屋大学に絶対に合格したい君へ!

名古屋大学の理系学部の偏差値や入試傾向について徹底紹介していきます!

 

スクリーンショット 2023-12-06 204251

 

名古屋大学は

あの“東京大学”や“京都大学”と

肩を並べる旧帝大学の1つであり、

入学希望者は東海圏にとどまらず、

全国の学生から人気のある大学です。

旧帝大学の1つともあって

非常に偏差値が高く、

それを物語っているかのように

入試問題も非常に高難度となっているため、

名古屋大学に合格したい方は

対策を練るために入試傾向を把握することが

必須となります!

そのため、今回は武田塾桑名校が

名古屋大学の理系学部を中心に詳細にご紹介します!

 

 

名古屋大学とは?

名古屋大学のアクセス方法

所在地:〒464-8601

    名古屋市千種区不老町(東山キャンパス)

    〒466-8550

    名古屋市昭和区鶴舞町65(鶴舞キャンパス)

    〒461-8673

    名古屋市東区大幸南1-1-20(大幸キャンパス)

アクセス:地下鉄名城線名古屋大学駅下車すぐ(東山キャンパス)

     JR中央本線鶴舞駅、地下鉄鶴舞線鶴舞駅下車 徒歩5分(鶴舞キャンパス)

     地下鉄名城線ナゴヤドーム前矢田駅下車 徒歩5分(大幸キャンパス)

名古屋大学は3つのキャンパスがあり、

それぞれ非常に通いやすい場所にキャンパスがあります!

鶴舞キャンパスは医学部医学科、

大幸キャンパスは医学部保健学科の学生が

通うキャンパスです。

特に東山キャンパスは名古屋大学駅前のすぐ目の前にあり、

非常に通学しやすい大学です!

 

 

名古屋大学の学部

学 部:文学部・教育学部・法学部・経済学部

    情報学部・理学部・工学部・農学部

    医学部

 

名古屋大学は全部で9学部あり、

文系学部、理系学部は約半分ずつ存在しています。

特に情報学部の場合、

人間・社会情報科では二次試験において、

地歴か数学を選択できるようになっており、

数学を選択した場合でも、

数学ⅠAⅡBが範囲となっているため、

文系学部でも受験することができます。

 

 

名古屋大学(理系学部)の入試傾向分析

名古屋大学理系学部の偏差値と共通テスト得点率

情報学部:偏差値60~62.5 共通テスト得点率77%~80%

理学部:偏差値60 共通テスト得点率77%

工学部:偏差値57.5~60 共通テスト得点率75%~77%

農学部:偏差値57.5 共通テスト得点率76%

医学部:偏差値50~67.5 共通テスト得点率66%~93%

※偏差値については2023年10月時点での値となります。

※偏差値は「河合塾」の共通テストリサーチを参照しています。

 

 

名古屋大学(理系学部)の入試傾向と対策

今日は理科と地理!

 

名古屋大学の物理 入試傾向と対策

名古屋大学の物理は情報学部自然情報学科の場合

大問3構成75分

情報学部コンピュータ学科、医学部、理学部

工学部、農学部の場合は大問3構成で

他の理科1科目と合わせて150分となっています。

頻出単元としては、

力学、熱力学、電磁気となっており、

名古屋大学の物理は

全体的に問題文をきちんと読んだうえで

どのような状況になっているかを把握する力と

その状況に対して、

どのような公式を使っていくかを判断する力が

必要になります。

そのため、単純な公式暗記、

典型問題を押さえていくだけでは

十分に点数を取るためには足りず、

比較的問題文の長い問題で、

状況把握力、判断力を

鍛える必要があります。

その上、きちんと考えていく場合、

時間制限もあるため

十分な問題量の演習を

重ねて練習する必要があります。

2022年の名古屋大学物理では、

大問2の電磁気において、

荷電粒子の起動を描図する問題が

出題されました。

また、大問3の熱力学の問題では、

計算が重い問題が出題されたため

それぞれ適切に対策する必要があります。

オススメの名古屋大学レベル対策の問題集は

『名門の森』になります。

 

名古屋大学の物理は

・まずは公式をきちんと暗記し、かつ導出方法も含めて丁寧に押さえる

・覚えた公式を典型問題を通じて、きちんと使えるかを確認・アウトプットする

・思考力、状況把握力を鍛えるために複雑な状況の応用問題に取り組む。

この3点が重要と言えるでしょう。

 

物理は物理的な独特の考え方を

身に付ける必要があります。

短時間で形成することは非常に難しいため、

長期的にじっくり取り組みましょう!

 

名古屋大学の化学 入試傾向と対策

名古屋大学の化学は情報学部自然情報学科は75分

情報学部コンピュータ学科、医学部、理学部

工学部、農学部の場合は

他の理科1科目と合わせて150分となっています。

大問数については、化学が一番変わっています!

2021年入試は従来が大問5構成だったのに対して、

大問4構成に減少し、

さらに2022年入試では

大問3構成とかなり減少しました。

しかし、問題の分量としては

2022年入試では

それぞれ問1と問2で分かれているため、

2021年の大問4構成入試よりも

分量は増加しています。

そのため化学は、

これからも傾向が変わる可能性があります。

名古屋大学の化学の大きな特徴としては

計算問題が非常に重いです。

また、日常生活の現象について、

2022年入試では

アミノ酸の構造決定など

高分子化合物、天然有機化合物など

幅広い知識が必要となる

入試となっていました。

そのため理論化学の計算の公式や、

無機化学・有機化学の知識を

単純に暗記するだけでは簡単に得点できません。

理論化学の公式ならば、

適用条件は何か、どの反応に使えるか、

また、なぜその公式が使えるのか、など

幅広い要素の因果関係を

理解する必要があります。

さらに、無機化学や有機化学においては、

反応において必要な温度、触媒、ph、など

細かく覚えてないと

答えるのが難しい問題もあります。

 

まとめると名古屋大学の化学は

・理論化学の計算において、公式を単純に暗記するのではなく、

成り立ち、使える条件をきちんとお覚える。

・無機化学・有機化学においても丸暗記するのではなく、

なぜその温度なのか、なぜph条件が必要なのか、など細かい知識を定着する。

・計算問題が重いため、計算練習を行う。

この3点が重要となります。

 

暗記対策のオススメ参考書は

『鎌田/福間の理論・無機・有機化学』

問題集は

『重要問題集』

になります。

 

 

名古屋大学の生物 入試傾向と対策

名古屋大学の生物は、

情報学部自然情報学科は75分

情報学部コンピュータ科学科、医学部

理学部、農学部の場合は

他の理科1科目と合わせて150分となっています。

大問4構成となっていますが、

それぞれの問いの特徴として

知識問題と考察問題がメインで出題されます。

2022年入試では全体的に知識問題が減少しており、

考察問題が増え、試験時間的にも

かなり厳しかった入試となりました。

それぞれ図表やグラフを読み取った上で

実験の考察を行なっていきます。

そのため、問題文からきちんと状況を理解し、

ある程度実験において予測できる力が必要です。

知識を十全につけたうえで

実験問題文やグラフから、

その知識を活かして

実験問題を考察する必要があります。

加えて、論述問題も出題されるため、

単純に知識として暗記するのではなく覚えた用語が何を表しているのか、

その用語は何なのかを説明できるようにしなければなりません。

そのため、知識を暗記することも必要ですが、

その知識を活かして解く、

実験問題・考察問題の演習を十分に行う必要があります。

2022年入試では、単元として

遺伝子、免疫、ホルモン、の単元が出題されました。

全体としては遺伝子の単元は頻出と言えます。

 

まとめると名古屋大学の生物は

・基礎的な選択問題、知識問題で確実に点を取るために用語の暗記は完璧にする

・実験問題・考察問題の演習を十分に重ねる

・論述問題も出題されるため、論述対策も十分に行う。

この3点が重要になります。

 

生物では実験問題が解けるか考察が適切に行えるかによって

合格点が取れるかが大きく変わってきます。

そのため、暗記科目として捉えるのではなく、

覚えたことをどのように使うのか

という視点で学習してください。

 

 

名古屋大学の地学 入試傾向と対策

名古屋大学の地学は

理学部、情報学部自然情報学科

コンピュータ科学科において

大問4構成試験時間が75分

なっています。

地学自体が選択している人が少ないためか

全体的にかなり難易度は易しめの問題が多いです。

特に2022年入試では、約3割ほどが

地学基礎の問題で構成されており、

複雑な計算問題が出題されなかったため

かなり解きやすい問題構成となりました。

問題の特徴としては

各大問に字数制限有の論述問題が出題されるため、

論述対策は必須です。

基本問題中心に構成されており

教科書レベルの知識で十分な試験となっています。

また、その知識に関して自分の言葉で

どういったものなのかを説明できるようにしておく必要があります。

地学に関しては参考書自体も少ないため、

教科書をフル活用し、

さらに、模試の問題や過去のセンター試験、共通テストの問題を活用して

演習していくと良いでしょう。

 

名古屋大学の地学は

・基本問題で確実に点を取るために教科書レベルの用語暗記を徹底

・論述問題に答えられるように覚えた事項を説明できるように演習する

・模試の過去問やセンター試験、共通テストの過去問を使って演習量を確保する。

この3点が重要ポイントです。

 

 

名古屋大学の地理 入試傾向と対策

名古屋大学の地理は大問3構成

試験時間は90分となります。

地理は文学部、

情報学部人間・社会情報学科が受験しますが、

問題量としては90分で

十分に解ける量となっており、

2022年入試ではシベリアの自然環境、人口と都市

東南アジア地誌であり、

2021年の入試とは出題傾向は大きく変わりました。

そのため、名古屋大学の地理は一定に、

この分野という部分はなく、

幅広く知識を押さえていく必要があります。

主に学校で使用している教科書レベルの知識を活用して

雨温図や各統計データを読み取り、論述して回答する形式が多く、

まず地理的な知識を完璧にする必要があります。

また、描図問題も出題されるため、

地図帳を活用した学習が重要になります。

時事問題も年によっては出題されるため、

受験する年と前後1年の地理的なニュース等は

確認しておく必要があります。

このように幅広い問題を対応する必要があるため

十分に演習量を重ねる必要があります。

 

名古屋大学の地理は、

・地理的な基本用語や暗記事項を完璧にする

・統計図やグラフの読み取りについて演習を重ね、演習慣れをしていく。

・論述問題対策のために各用語を説明できるようにしておく

・地図帳を活用し、地形図の把握などを徹底する。

の4点が重要ポイントになります。

 

 

 

武田塾で志望校に合格しよう!

武田塾桑名校とは

武田塾は学力・偏差値を上げるための

‶正しい勉強方法を教える″ 予備校・個別指導塾です!

 

武田塾桑名校は、

桑名駅から徒歩5分の予備校・個別指導塾です!

四日市高校桑名高校川越高校桑名西高校

高田高校暁高校津田学園高校といった三重県内の

高校生や中学生をはじめ、桑名市・いなべ市

川越町・朝日町・東員町・木曽岬町の

中学生・高校生をサポートしています!

 

武田塾桑名校では大手予備校や集団授業の塾のように、

授業を提供する塾ではありません!

1)正しい勉強方法を教える塾です!

2)勉強方法を教えて、あなたの志望大学に逆転合格できるまでの勉強計画をつくります!

3)その勉強計画に基づき、毎週宿題を出して、マンツーマンで徹底個別管理します!

4)毎週の成果は、”確認テスト”でチェックします!高得点がとれるまでやります!

5)絶対早く効率よく逆転合格することを目指します!

6)最短で合格するために、勉強のやり方や参考書の使い方までこだわって教えます!

 

受験勉強って何から始めたらいいの?

科目ごとの勉強法が良く分からない・・・など、受験には心配事がつきものです。

勉強ができるようになるまでのステップが見えず、勉強のゴールが見えず、

ただ、やみくもにとりあえず勉強する・・・

そんな方法で大学受験勉強、高校受験勉強を進めて志望校に進学できるでしょうか?

今のままの自分で、志望校する大学、高校の合格して喜んでいる姿を想像できますか?

 

そもそも塾に行った方がいいのかわからない。

○○大学に合格するためにはどうやって勉強していけばいい?

こんな悩みを抱えていませんか?

ぜひ一度、武田塾桑名校の無料受験相談にきてみませんか?

どうやって勉強すれば学力を上げられるのか

志望校に合格するために何をしなければいけないのか

進路・受験・勉強に対するお悩みや相談に本気でアドバイスします!!

*無料受験相談は予約制となっておりますので、お早めにご連絡ください!

無料受験相談

 

★お電話はこちら!

武田塾桑名校(0594-41‐4851

受付時間:13:30~21:00(日曜日を除く)

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる