ブログ

【早稲田対策】数学受験者必見!?早稲田商学部・数学受験対策法

早稲田商学部・数学受験対策法

こんにちは、武田塾北千住校です。


今回は文系や理系で数学に自信がある人、必見の学部を紹介します。

それが、早稲田大学 商学部です!!

数学がとにかく難問ぞろいの商学部ですが、平均点が極めて低いため、換算得点等を狙って数学に自信のある人たちが受験してきます

少し数学に自信がある、数学が好き、そういった方はコスパが良いかもしれませんが、正直本当に難しいです私自身もかなり数学には自信がありましたし、実際に数学科に進みましたが、難問揃いの中、高得点は取れましたが、大問の完答はできませんでした。

そんな私から、実際に受験期に感じていたこと、対策法や大切にしてほしいことを以下に書きましたので参考にしてみてください。

 

 

早稲田大学 商学部 紹介

学部紹介

早稲田大学 商学部では、おもに経営、会計、マーケティング・国際ビジネス、金融・保険、経済、産業について学ぶことができます。

学生数:3987名(うち男子2700名、女子1287名)

男女比:男子67.7%、女子32.3%

※参考:全国の商学を学んでいる大学生の男女比:男子70.2%、女子29.8%

早稲田大学 商学部は、全国平均に比べ、女子の比率が高いです!

数学入試の基本情報

商学部数学の2023年入試情報

出題範囲

数Ⅰ・A・Ⅱ・B
(「確率分布と統計的な推測」を除く)
試験時間 90分
配点 60点
出願日 2023年1月6日(金) ~ 1月20日(金)【締切日消印有効】
試験日 2023年2月21日(火)
合格発表 2023年3月1日(水)

 

 

早稲田商学部数学の難易度

過去5年間の平均点
2017年 9.919点
2018年 12.850点
2019年 16.266点
2020年 9.504点
2021年 9.897点

早稲田大学商学部で出題される数学の難易度は、早稲田大学だけでなく他大学の理系学部の数学と比較してもトップレベルに難しいことが言えます。

実際、全国模試で上位を取っていた私も、入試本番はかなり苦戦を強いられました.....

他の教科と比べるとかなり点数が低いですが、早稲田商学部では成績を標準化するための得点調整がおこなわれているため選択科目によって難易度異なる可能性は低いでしょう。

この得点調整については、旧式の試験方式のみならず新しい方式の試験でも同じように対応する

無料受験相談

 

早稲田商学部数学の分析

過去問分析

大問構成

・大問1 マーク式設問
・大問2 記述式設問
・大問3 記述式設問

早稲田の商学部は例年大問1はマーク式の小問集合、大問2、3は記述式になっています。

制限時間は90分で大問は3つと他の大学に比べると余裕のあるものの、思考力や高度な計算処理を要求する難易度の高い問題が多く含まれます。

受験生が見たことのないような設定の問題が出題されることも多いため、初見の問題を解く力を要求されています。

 

出題傾向

出題頻度の高い単元

・数列
・確率
・ベクトル
・三角関数
・微分積分
・整数

※ベクトル・三角関数・微分積分に関しては、複合問題が出題される。

整数の頻出問題

また、早稲田の商学部は年号を扱う問題が頻出です!!
2017年、2022年は出題がなかったですが、それ以外は出題されています。

例として今年考えられるのは

2023年は、2023=7・17・17
このような数は、かなり整数問題が作りやすくなっています。素因数分解等だけでも覚えておきましょう!

 

必見!!商学部・数学対策はこれだ!!

早稲田商学部対策前の必須事項

応用に入る前にチェック

前提条件として、早稲田商学部の数学で合格点を取るためには、他の文系数学の問題は簡単に解くことができることが必要です。

これは基本的な知識が身につき→入試問題の定石問題を解くことができる

青チャートや下にあげるFocus GoldのStep問題は完璧に解ける状態、またGMARCHレベルの問題であればある程度正答することができることが、このステップクリアと言えると思います。

この状態にまだない人は、「基礎問題精講」「青チャート」「Focus  Gold (Step問題)」をまずは完璧にすることを意識してください。

 

早稲田商学部のための応用参考書

応用参考書で身につけたい能力

まず応用参考書にて、身につけたい能力は2つです。「思考力」「解答のプロセスを知ること」です。

この2つは似ているようで違った意味をなします。

「思考力」は、これまで培ってきた力で、自分なりに解答を作る力や、新たな解放を思いつく力です。この能力が早稲田の商学部の問題ではとても重要になってきます。見たことのないパターンの問題でも情報を整理して、多くの武器を屈指していくことです。

次に、「解答のプロセスを知ること」は、数学の問題にはある程度決まりきった解答の形があります。難易度が上がるとそれは、より複雑化していきます。それを知っていると知らないとでは大きな差になります。

 

応用参考書の解き方

1. 問題を見て、15分ほど考える(この際、求めるものと、現状ある情報、そこから使えるものを考えていきプロセスを考えてみましょう)

2. 解答が出ない場合、答えを見ましょう(この際、自分の考え方に何が足りなかったのかを意識しましょう)

3. その後、1分野終わった後、間違えた問題は再度解き直す

 

Focus Gold(章末問題)

こちらの参考書は、よく青チャートと比較されることが多いと思います。その中で私がこの参考書をおすすめする理由が章末問題にあります。

文系数学だけに焦点を当てた場合、良問でかつ難易度の高い参考書はかなり少ないです。その中でFocus Goldは、Step up問題も基礎を固めるのに優秀な上に、章末問題は難易度がかなり高いです。

もちろん一般的な文系数学受験の方や、理系数学者ですらこのレベルはいらないと思います。しかし一橋や早稲田の商学部に関しては、とても手応えのある力がつく問題になっていると思います。

メリット

  • 難関大学の過去問のなかでも、選りすぐりの良問で演習ができる。
  • 項目別に演習し、自分の基礎学力が足りないと気づいた時、すぐにStep up問題で復習できる
  • ☆によっての難易度調整で、わかりやすい

デメリット

  • Step up問題も含めれば問題数が多すぎる
  • 1A 2Bで分かれているので、持ち運びが大変

 

文系数学の良問プラチカ

こちらは「理系数学の良問プラチカ」も存在する参考書ですが、一言で言えば、理系数学のプラチカと比較できない程、難問揃いになっています。しかしこの一冊を完成させた後は、かなりの発想力がついていると思います。

メリット

  • 難関大学の過去問のなかでも、選りすぐりの良問で演習ができる。
  • 項目別に演習ができるので、伸ばしたい分野だけ伸ばすこともできる。
  • 受験数学で取り扱うテーマが全て網羅されている。
  • 難易度が適度に難しい。過去問演習の前の問題集として最適。

デメリット

  • 解説は簡素。数学な苦手な人だと理解できないことも多い。
  • 問題は難しい。数学の基礎力がついていることが必要条件。
 

最後にまとめ

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

今回は「早稲田大学商学部数学受験」についてお話ししていきました。

最後に1つ、早稲田商学部の数学受験は、本当に難易度が高いと思います。しかし、その分少しでも回答ができれば、標準化によって、メリットも大きくなります。

残りの期間を数学に尽くしていく思いで、1つでも多くの解法を知っていきましょう。

各教科勉強法シリーズ】数学を得意教科に〜数学編〜

【共通テスト対策】共通テスト「数学」に向けた対策法を徹底解説!

武田塾北千住校では無料受験相談を受付中

1時間で勉強の不安を解消します!

・勉強が思うように進まない
・数学ができるようにならない
・何をしたらいいのかわからない    

など、お悩みのことがございましたら、ぜひ無料受験相談にお越しください!

 

無料受験相談

武田塾北千住校

受付時間  10:00~21:00(日曜日は20:00まで)
最寄り駅  JR常磐線 北千住駅 徒歩5分
      東京メトロ日比谷線・千代田線 北千住駅 徒歩5分
      東武伊勢崎線 北千住駅 徒歩5分
      つくばエクスプレス 北千住駅 徒歩5分
住所    〒120-0034
      東京都足立区千住1丁目3-6 TOCビル 6階
TEL, FAX   03-6806-2366
Email    takedajuku.kitasenju@gmail.com

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる