みなさんこんにちは!
武田塾加古川校です。
受験生は推薦の試験が始まっていますね。
今高2生の人は、そろそろ本格的に受験を意識しだしている時期かと思います。
自習室で遅くまで一生懸命に勉強している受験生を間近に見てきた塾生は特にそうではないでしょうか。
さて、今回は国語科目の中でも点数が伸びないと悩んでいる人が多い古文についてです。
確実に点数を取っていくためのポイントについてお話したいと思います。
点数をとるためのポイント
まず、古文は物語文(あるいは伝記、日記)なので、書いてある内容さえ分かれば「おもしろい!」と感じることができると思います。
さらに、読み解くのに時間がかかるため、問題数に対して文章量は現代文よりかなり少ないです。
当然ですが「現代文とは違う」ために「読めない…」と諦める人が多い古文ですが、基礎を固めて、コツさえ押さえれば、点数も比較的伸びやすい科目なので、是非多くの人に努力し、克服してほしいです!
あなたが古文を苦手と感じる、あるいは思ったように点数が取れない理由は、下記の中にあるのではないでしょうか?
歴史的仮名遣いが読めない
歴史的仮名遣いが読めないというのは、英語でいう単語の発音が分からない時とほとんど同じ状況だと思います。
問題を解いている時に、読み方が分からず頭の中で音読出来ないものは、何を表す言葉なのかを読みとることも出来づらいです。
大学によっては歴史的仮名遣いを問う問題が複数問出題されていることもあります。
過去問や問題集を解いていて、知らないものに出会ったときは、新たな知識として必ず目にとめておくこと!
古文単語の学習不足
他のあらゆる語学と同様に、単語は古文理解の根幹となる部分です。
受験に古文が必要だという人は、必ず古文単語に関して参考書一冊を完璧に学習してください。
古文はあくまで日本語だと思っている人も多いかもしれませんが、ここは一種の外国語だと捉えた方が潔いです。
現代語にもあるような意味だと侮っていると、実は全く違う意味だったという災難に出くわす場合がよくありますよね。
例えば、「いとほし」の意味はなんでしょうか。
現代で言う「愛おしい」かな?なんて思う人も居るかもしれません。
実際「かわいい」という意味もあるのですが、同時に「気の毒だ」「困る」というような予想外の意味も存在しており、その意味で文中に登場することが非常に多いです。
勉強をせずに、雰囲気だけで読もうとしないこと!
文法が理解出来ていない
古文が読めないと言う人の原因のほとんどは文法の勉強不足にあります。
文法についても、他の語学と同様、知らないと文の構造や内容が掴めないので、読解問題はあくまでも単語・文法の後の発展問題だと捉えてください。
活用・助動詞・敬語など、古文文法の最重要事項は曖昧な習熟度で終わらせるのではなく、完璧にマスターしておきましょう。
古文常識がない
古語も古文文法もきちんと勉強したのに、なかなか志望校合格に必要なレベルの読解ができない・・・(;;)
という人は、「古文常識」という観点を追加してみると良いと思います。
中世の貴族の屋敷・衣服や、庶民の暮らし、官位制度、仏教の基本的概念、和歌の技法と味わい、などに関する知識などですね。
この辺りは日本史の学習者にとっては大きく有利でしょう。
例えば、昔は電気が無かったことを想像してみてください!
「月のひかり」がどれほど夜の真っ暗闇の中で人々の心を照らしたでしょう。
これが「迷いや苦しみの多い人生を照らす仏の教え」を象徴することもあります。
コレがあると、古語や文法の知識でコンピューター的に処理するだけだった文章情報が、生き生きとした「物語世界」として頭の中に出現するのです!
読解の練習を進めるうちに、ある程度は蓄積していけると思いますが、「もっと学びたい!」という人は古文常識をまとめたテキストもありますので、チェックしてみてくださいね^^
古文読解のコツ
古文を読解するためには、ここまでで述べてきたように「古文単語」「古文文法」をしっかりと定着させてください。
そのうえで、演習問題や過去問を解く際に、参考にしてもらいたいポイントをいくつか紹介したいと思います。
敬語は人間関係の「リトマス試験紙」
登場人物を正確に把握します。
何をしている人なのか、職業・役職は何であるか等の記述には特に注目してください。
また、他の登場人物との関係性も重要になってくるので、家族関係を表す言葉や敬語には十分に注意しましょう。
貴族社会は細かく、しかしはっきりと、身分の上下が分かれていますが、はっきり書かれていないことが多いです。
それは、「当事者たちにとっては周知の事実」だったから、ですね。
敬語は人間関係を推察するための有効な「リトマス試験紙」のような役割も担っているのです。
選択肢は解答の味方!
4つか5つある選択肢のことを、邪魔くさく思っている学生さんはたくさんいるのではないでしょうか?
しかし古文は、解答するにあたって「選択肢が大きなヒントになっている」ことが多い科目なのです。
書かれていること全てがはっきりとは分からなくても、語句の意味や文法できちんと選択肢を削れば、内容を正しく読み進めていくための解釈が浮き上がってくる問がたくさんあります。
選択肢をうまく利用することができるよう、気を付けてみてください。
お話の「オチ」が肝
古文のお話には、最後の段落に「オチ」や「教訓」の文章・段落があることが多いです。
試験時間に余裕が無いときなどは特に、「リード文と冒頭部分&オチ」だけしっかりと読んで、あとは上に書いたように選択肢などを頼りに読み進めていくこともある程度できるのです。
そのお話が、どうして現代まで残ってきているのか、その面白みが凝縮された部分になりますので、「オチ」「教訓」を大切にするよう、意識してみてください!
選択肢全体の「統一感」
お話の「オチ」「教訓」が理解出来たら、解答全体の見直しを必ずしてみてください。
問題ごとに考えてきた、人物の性格や言動、できごとの正誤・順番などが、「オチ」「教訓」に向けて統一感のある解答になっているか、これを見直してほしいのです。
現代文の学習にも言えますが、解答に「矛盾やチグハグさ」がある場合、そこを考え直した方が良いでしょう。
おわりに
一種類のテストでも、複数の科目や単元・ジャンルで構成されています。
安定した得点源と出来る科目や単元・ジャンルを増やしていく、これが「点数が上がる」ためには必須です。
良いときがあったり、悪いときがあったりすると、最後まで自信が持てなくて不要な時間や労力を使ってしまいがちですので、古文もしっかりと準備して、安定した理解を目指していきましょうね!