ブログ

得意な人から苦手な人まで!物理の勉強法徹底解説!ー医学部受験は武田塾医進館大阪校

こんにちは!
阪急大阪梅田駅から徒歩

[医歯薬獣医]医系専門
武田塾医進館大阪校です。

今回は

物理の勉強法徹底解説

について紹介します。

なお、こちらのテーマについては武田塾公式チャンネル『武田塾チャンネル』でも取り上げていますので、気になる方はぜひそちらもあわせてご覧ください!

物理ってどんな科目?

物理は理科の中でも数学に非常に近い科目です。

物理の勉強は公式の暗記から始まります。

そして、覚えた公式を使って簡単な問題からチャレンジし、応用問題ではその場で考えるようなものが多いです。

数学と同じように、解き方と公式を覚えた上で応用問題ではその場で考える事が多い科目になってます。

一方で生物や化学では、計算問題や考える問題はもちろんありますが、基本的には暗記科目であり、物理とは違うことを理解しておきましょう!

物理の勉強法は数学と同様で問題集で一問ずつ仕上げて解き方を完璧にマスターしていく事が王道です。

 

名称未設定のデザイン

物理が苦手な人へ

公式の暗記から

物理が苦手な人はまず公式を完璧に暗記しましょう!

物理という科目は、理解がかなり難しく、問題を解く方が簡単である事が多いです。

理屈を理解していなくても公式を覚えて当てはめると答えは出ます!

本当に物理が苦手な人はこの訓練を行うことで教科書レベルの問題には対応できるはずです!

しかし、理屈を無視した勉強では大学受験では全く通用しません

 

現象の理解をしよう

物理の勉強には「現象の理解」が必要になります。

公式を覚えるだけでなく前提となる物理の各現象を正確に理解していく勉強が重要となるのです。

しかし、分野によっては本質まで理解することが困難な場合もあります。

物理が苦手な人は一旦公式を覚えて問題を解く事を優先しましょう!

定期テストレベルであれば理解は出来ていなくても解けるようにはなります。

最終的には現象の理解が重要になるので、可能であれば最初から理屈を把握しておくと良いでしょう。

 

物理の勉強法

物理の問題集を使用してとにかく解き進めましょう。

初見で問題が解ければ次に進み、初見で解けなければ解答解説を読んで理解し、解答を真似て自力で解けるまで繰り返しましょう。

武田塾では「4日進んで2日復習」という進め方を推奨しています。

4日間は勉強を進めて、一日分の範囲はその日のうちに仕上げます。

そして2日間の復習日では初見で解けなかった問題を改めて解くようにしましょう!

こうすることで解けなかった問題を一週間で三回解き直すことになり、分からなかった問題への理解が深まります!

 

物理の問題の解き方

物理では正確に問題を読み解き、状況を図示することがかなり重要になります!

状況を正確に図示する訓練を行うことでミスが減り問題文の本質を理解することが出来ます!

やはり、物理が苦手な人ほどこの図示の部分が出来ていないように思います。

また法則を正確に理解しなおすことも重要です!

それぞれの公式について、いつどんな状況で使えるかということを整理しましょう!

状況を完璧に整理できたとしても法則を知らなければ問題を解く事はできません。

・「状況を正確に図示する」

・「法則を理解する」

この2つのポイントを押さえる事が物理では重要になります!

また、物理では単位がかなり重要になります!

単位を理解するだけで、理解度が深まるだけでなく、答えが間違っているかどうかの判断にかなりのアドバンテージが生まれます。

共通テストでは単位に注目するだけで消すことのできる選択肢もあったりするので、公式や物理の現象を理解する際は単位まで注目して勉強するようにしましょう!

 

物理の分野について

物理の分野は、力学・波動・熱力学・電磁気・原子の5分野あります。

まれに分野をまたいだ問題が出題される事もありますが、ほとんどの場合それぞれの分野が独立していることが特徴です。

そのため各分野ごとにしっかりと仕上げていくことが重要になります!

大学入試では、大学によって問題に出る分野の傾向が異なります。

二次試験で物理を取る人は各大学ごとの出題傾向を把握して優先順位をつけて対策することが必須になります。

物理の分野で最優先で固めてほしいのは、力学の分野です。

力学の考え方は電磁気や熱力学でも応用されるので、力学の基礎が出来ていると他の分野の理解もかなり早くなります。

物理の勉強のステップは

①現象を理解する

②公式を覚える

③解き方を把握する

④演習を繰り返す

です。

この流れを各分野ごとに実施し、基礎から演習レベルまで分野ごとにしっかりと積み上げていきます。

 

おすすめ参考書及び参考書選びの注意点

参考書によって対象としている人が大きく異なり、物理が苦手な人向けのものや理系で物理を得意科目にする人向けのものまで様々です。

人気度だけで参考書を選ぶのではなく解説を確認して自分に合う参考書を選んで使用していきましょう。

それらを踏まえた上で武田塾医進館で物理を勉強するのにオススメの参考書を紹介していきます。

 

物理を得意にしたい人向け

まずは、物理を得意にしたい人には『浜島清利 物理講義の実況中継』をオススメします。

この参考書は『物理のエッセンス』シリーズの著者と同じ方が書いており、二つの参考書の相性は抜群です。

『物理のエッセンス』シリーズで演習した分を『浜島清利 物理講義の実況中継』でさらに固めるというように、セットで学習すると効果的です。

 

物理が苦手な人向け

物理が苦手な人には、『秘伝の物理講義』シリーズ、『橋元の物理をはじめからていねいに』シリーズ、『宇宙一わかりやすい高校物理』シリーズをオススメします!

これらの参考書では、一つ一つの問題を噛み砕きながら丁寧に分かりやすく解説されています。

物理の本質を徹底的に突き詰めると、大学の数学が必要になるほど、物理は奥が深いです。

本当に自分が合う参考書を選ぶことが重要になります。

物理の勉強時に意識する事としては、一問ごとに解き方を身につける勉強が大切です。

なので、復習を徹底的にやりましょう!

答えを導けるだけでなくなぜその解き方なのかを説明できるようにすると、他の問題への応用力に繋がります。

 

物理の本質を突き詰めたい人

もっと物理の本質を突き詰めていきたいという人は、『大学入試物理の質問91』という参考書をおすすめします。

この参考書は物理で受験生が曖昧になりがちな部分を、かなり噛み砕いて深く説明してくれています。

内容をしっかりと読んでその説明が出来るようになると、物理の本質の理解が大幅に深まります。

 

物理上級者向け

物理の上級者向けの参考書としては

MARCHレベルだと『良問の風 物理頻出・標準入試問題集』

早慶レベルだと『名門の森物理』シリーズ

最難関大レベルだと『難問題の系統とその解き方』シリーズがあります。

 

まとめ

物理では問題のレベルが上がると設定が複雑になりその場で考える要素も増えていきます。

その中で重要な事は基本の理解です。

基本が理解できていれば、複雑な問題も全ては基礎の組み合わせなので対応が可能です。

物理は独立性のある科目なので、力学を中心として分野ごとに対策を徹底していきましょう!

最後に

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

武田塾医進館では今回紹介したような勉強法のお話やオススメ参考書のこと、さらに入塾のご相談までを、無料の「受験相談」にて承っております。

自宅での学習法、受験への悩み、科目の相談……
果ては、進学するかどうか悩んでいるというお悩みまで。

どんなことでも、お気軽にご相談ください。

多くの方とお話しできることを楽しみにしております。

 

無料受験相談

逆転合格専門 医学部予備校【武田塾医進館大阪校】

〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田1丁目4-14
芝田町ビル 4階

(阪急梅田駅より徒歩3分)

(大阪メトロ梅田駅より徒歩8分)

(JR大阪駅より徒歩10分)

Tel : 06-6486-9331

Mail: i_osaka@takeda.tv

関連記事

【受験勉強体験談】現役大学生が実践していた物理の勉強法!

こんにちは!阪急大阪梅田駅から徒歩2分 [医歯薬獣医]医系専門武田塾医進館大阪校です。 医進館大阪校では、現役の大学生の講師による特訓を実施しています。 厳しい大学受験を勝ち抜いてきたからこそ、直近の ..

自分のレベルに合っていない参考書の特徴3選!ー医学部受験は武田塾医進館大阪校

こんにちは!阪急大阪梅田駅から徒歩2分 [医歯薬獣医]医系専門武田塾医進館大阪校です。 今回は 自分に合っていない参考書の特徴3選! について紹介します。 なお、こちらのテーマについては武田塾公式チャ ..

【高1~2生必見】理科の勉強はいつからスタートする?ー医学部受験は武田塾医進館大阪校

こんにちは!阪急大阪梅田駅から徒歩2分 [医歯薬獣医]医系専門武田塾医進館大阪校です。 今回は 理科の勉強を開始するのにオススメの時期! について紹介します。 なお、こちらのテーマについては武田塾公式 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる