ブログ

【大学受験】化学の勉強法と参考書【五井からお届け】

 

こんにちは!武田塾五井校です!

 

皆さんは化学の勉強法を正しく確立できていますか?

 

もし

 

「化学の勉強法が分からない…」

「どの参考書が良いのか分からない!」

「化学の暗記がきつい!」

 

という方がいましたらこのブログを参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

どんな科目?

化学の参考書1

 

 

皆さんは化学がどのような科目かきちんと把握していますか?

 

まず化学は理論化学と無機化学、有機化学の3つに主に分けられます。

 

理論化学は文字通り理論の勉強です

 

理論化学は実は暗記量はそこまで多くありません。しかし、理論の理解が一つの大きな壁になるので理系科目が苦手な人はここで躓いてしまうかもしれません。

 

無機化学は金属などの無機物についての知識を蓄える分野です

 

無機化学は単語の暗記や金属イオンの色の暗記など、とにかく暗記量が多いです。

 

無機化学では理論化学と違って単なる暗記が多いので単語を覚えるのが苦手な人にとっては時間がかかる部分かもしれません。

 

有機化学は炭素や水素を含む有機物についての学習です

 

正直、有機化学も無機化学と似たような性質があります。単純な暗記が多く、人によっては時間がかかる分野です。しかし、部分的には単語の暗記に法則性があるのできちんと押さえるべきところを押さえれば暗記の量は無機化学ほど多くないのかなという印象です。

 

有機化学において難しいのはパズル的要素(主に構造決定)を含んでいるということです。どれだけ暗記が得意の人でもこのような問題には練習が必要になるので有機化学も気を抜けない分野だといえます。

 

これまで理論、有機、無機を完全に違うもののように説明してきましたが実は、、、

 

全くそうではありません

 

無機や有機を効率よく学ぶために、理論化学の理解は必ず必要になってきます。化学は3つに分かれているので全く違うものであると思う方もいるかもしれませんが、それぞれの特性は違っていても実は密接に関わりあっています。

 

どんな参考書がおすすめ??

化学の参考書2

では、そんな難解な化学をどのような参考書を用いて、どのように勉強すればよいのでしょうか?

 

何から手を付ければ良いのか分からない人や、化学に初めて触れてどの参考書を用意して、どのように使えばよいのか分からない人もいると思います。

 

まず、大前提として勉強はインプットアウトプットに分けられます。

 

インプットで知識を蓄え、アウトプットでは蓄えた知識を使いこなす練習をします。

 

当然、それぞれの用途によって参考書の種類や使い方が違うので順番に紹介していきます。

 

講義系参考書(インプット用)

 

鎌田の理論化学の講義

福間の無機化学の講義

鎌田の有機化学の講義

 

これらの参考書はとにかく説明が詳しく、理論の理解や暗記に必要な部分をわかりやすく解説しています。受験に必要な知識が図や表を用いて分かりやすく載っているので多くの受験生に合いますし

何より多くの方にとって必要な参考書だといえるでしょう。

 

問題集(アウトプット用)

 

リードLightノート化学基礎

リードLightノート化学

化学 重要問題集 化学基礎・化学

 

これらの問題集は主にアウトプット用として扱われますがリードLightノートはインプットした知識を確認しながら使っていきます。対して、重要問題集は本格的に筆記試験を見据えた問題集となっているので最初は手を付けにくいかもしれません。

 

勉強の仕方の流れとしてはリードLightノートを講義系参考書と併用しつつ知識を整理した後に重要問題集に手を付けるという形になります。もちろん、問題集を解きながら復習しないと抜けた知識を潰せないので復習や継続的なインプットは必要になってきます。

 

暗記が苦手な人はどうすればいい?

化学の参考書3

化学を受験で使う人の中に暗記が得意と自信を持って言える人はどれくらいいるのでしょうか?

 

正直、僕は根っからの暗記嫌いで有機や無機の純粋な暗記は本当に大変でしたし、自分に合う勉強法を見つけるのにも時間がかかりました。

 

最終的に僕に最も合っていた暗記方法は学校の授業で使っていた資料集を用いるというやり方です。

 

なぜ資料集を使うのか疑問に感じる人もいると思いますが理由は2つあります。

 

1つは正しいイメージが身に着けられるということです。

 

例えば、マンガンイオンの色は淡桃色、水酸化鉄は緑白色、ヨウ素単体は黒紫色と説明されて全ての色を正しく想像できますか?何となくは合っていても実物とは異なる想像をしていることが多々あります。正しいイメージを持つために資料集の写真を見て暗記するのはとてもおすすめです。実際、僕は初めて写真で色を確認したときにイメージと異なっていたものがいくつかありました。

 

2つ目は強い印象をつけるためです。

 

学校などで実物を見ることができれば強く印象に残り、覚えやすいと思いますがこれは多くの人にとっては難しいと思います。

 

先ほど紹介した参考書たちではだめなの?と思う人もいるかもしれませんがそちらの参考書で暗記がスムーズに行えるのであれば全く問題ないです。しかし、先ほどの参考書たちは主に絵を用いて説明が行われています

 

色もついているので十分と言えばそうかもしれませんが、皆さんは写真のどちらのほうが暗記しやすいですか?

 

私は圧倒的に写真派です

 

個人的には実物に最も近く、さらには色鮮やかで見ていて面白いと感じることができたのは参考書よりも資料集でした

 

資料集は見ていてとても面白いものなので勉強の息抜きに少し眺めてみても良いかもしれませんね。

 

まとめ

 

絵よりも写真のほうが強い印象を与えますし、正しいイメージ付けにも大いに役立つので暗記に困ったら一度、化学の資料集に目を通してみるのはいかがでしょうか?

化学は主に理論化学無機化学有機化学の3つに分けられます。それぞれが持っている特性は異なりますが、全くの別物であるという認識は間違っています。特に理論化学は有機にも無機にも大きくかかわるので理論化学の理解は必ず必要であると言えるでしょう。

 

先ほど紹介した、資料集を用いた勉強方法はあくまで一例です

 

適切な参考書を正しく使いつつ自分に合った勉強法を見つけ出すことがとても重要です。もしそれができれば化学はきっとあなたにとって得意分野になっていくでしょう。

 

特に、文字や絵での暗記が苦手な人は資料集を利用してみてください。自分に合った勉強法を模索するのは受験において非常に大切です。効率よく知識を定着させるためにも色々と試してみてください。

 

武田塾では生徒一人一人に合った勉強方法を見つけられるように全力でサポートします。もし勉強方法や受験について不安な点があるのであればぜひ武田塾に相談しにいらしてください。どんな方でもお待ちしております。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる