皆さん、こんにちは!
武田塾藤井寺校です。
大変寒く、体調を崩しやすい時期です。
受験生の皆さんは体調管理の方もしっかり行っていきましょう。
今年度受験生の方はラストスパートです。
最後まで諦めず、頑張ってください!
来年度受験生の方は今のうちに正しい勉強法を知ることによって一歩周りの受験生と差を開けましょう!
突然ですが、皆さん正しい勉強法を行えてますか?
もしここでビクッとなった人は要注意!
もちろん、沢山勉強法は存在しますが、その中で自分にあった勉強法を探すのは大変です。
なので、今回はこれだけはやってはいけない勉強法を紹介できたらなと思います。
12選も紹介するのでもしかすると「うっかりしちゃってた・・・」ものもあるかもしれません。
「大丈夫かな?」と心配している方は日々自分が取り組んでいる勉強法と比べながら訂正していって
自分に合った最高の勉強法を構築していきましょう。
やってはいけない勉強法12選
その日のうちに復習しない
「問題を解いて、答え合わせをして...」だけで終わってませんか?
次に進みたい気持ちは分かりますが、あくまで今勉強をしているのは大学に合格するため
もしくは、成績を上げるためなので「復習」しないのは絶対ダメ!
点数を伸ばすためのアクションプランとして
その日の最後に復習する時間を設けて、その日一日やったことはすべて分かりきって、覚えきって成果につなげて欲しいです。
一週間で仕上げ切っていない
先程は一日スパンでの話でしたが、今度は一週間単位で学んだことを確認してほしいです。
どうすればいいか悩んだあなたに武田塾が推奨している「4日2日学習法」をご紹介します。
(↑画像参照)まず、一週間のうちはじめ4日は進めます。そして、5日目に4日間やったことの復習をし、6日目にも同様のことを行います。
つまり、一週間のうち一日、五日、六日の計三回復習を行って学習した内容を完璧にしてもらいます。
万が一今見てくれているあなたが復習をせず、ただ進めているだけなら要注意です。
学習した内容は一週間でほとんど消えてしまうので、効率が非常に悪いです。
見かけ上進んでいるのでやった気になりますが、内容が忘れて何も覚えてないなんて事態も!?
参考書を買いまくる
買いたくなる気持ちは大変分かります。
ですが、少し皆さんに耳の痛い質問をしようと思います。
その参考書は完璧に仕上げていますか?
購入だけして満足していませんか?
もし、この質問に耳が痛くならなかった方は大変すばらしい。参考書は完璧に出来るなら、もちろん冊数が多い方が良いです。
ですが、今の質問で耳が痛くなった方は注意です。出来具合が全て中途半端になってしまい、効率が悪いです。
なので、適切な量で調整しつつ参考書学習を進めていきましょう!
段階すっ飛ばし
簡単に言うと、実力に見合ってない人気の参考書に手を出すことです。
例えば、流石に中学英語すら怪しい人が、いきなり「ポラリス」をやっても理解できないので
せめて、「大岩」もしくは、それすら怪しい人は「中学英語ひとつひとつ」からやって欲しいと思います!
要するに、言いたいことは今の参考書が厳しい人はレベルを落として基礎から理解した方が早く終わらせれて、効率的ということです。
進学校、非進学校関係なしに自分に見合ったレベルの勉強を行っていきましょう!
スラッシュを書かない
主に暗記系の話ですが、間違えた問題に印をつけていないということです。
つけてないと、どれが自分が出来るかできないのかの判断ができなくなるので
あとから復習する時に「どこ復習しようか?」となり、しっかりと濃淡つけてできなくなるからです。
自分の苦手なところが蓄積されていくと効率の良い復習に繋がっていきます。
これからは、間違えたところにはチェックをつけて、自分の苦手を潰していきましょう!
ちょこちょこやっている
ゆっくり少なくやるのは、記憶効率から見ても非常に良くないです。
例えば、「大岩の英文法」でしたら、遅くとも一か月以内には終わらせましょう。
反復しないと定着しにくいので、とにかく自分が効率的になおかつ素早く終わらせれる量を設定して、勉強に取り組んでください!
マルチタスク過ぎる
英単語・日本史・英文法・数学…一日に大量の勉強をしようとしてませんか?
一教科にかける時間が相対的に短くなってしまい注意が必要です。
そのため、進度が遅くなってしまい、結果先程取り上げた「ちょこちょこ」やっている状態に陥ることも!?
なので、その状況を防ぐためある程度の時間の目安を決めることは大事!
テストのためだけの勉強
勉強をテストのためにだけしていませんか?
「テストの時にちょろっとだけ勉強をして…」という高校生の方は多いと思います。
ですが、受験にまで視野を広げると、一度の勉強では知識は定着しないのでコンスタントに勉強していくことが必要になってきます。
そして、徐々にコンスタントに勉強をしていくと実力も上がっていくため、定期テストの対策をせずとも、ある程度点数が獲得できるようになります。
その結果、テスト対策に時間を割かなくて良くなるため、より自分の「実力」を育む時間を捻出できるようになるということです。
授業を見まくり
映像授業を受けまくってませんか?
きちんと、学んだことを自分の中で反芻させないと、定着はしていきません!
なので、映像授業を見て理解したら必ずアウトプットの時間を作って解けるようになってるか参考書で試しましょう!
とにかく、「問題を解く⇀確認する⇀復習する⇀定着させる」を基に自習学習の時間を勉強の主にしていきましょう!
時間を計らない
自分が何かを仕上げるのにどれくらいかかるか把握していないのは良くないです!
人間はそもそも時間を計って、自分に期限を与えることで集中力が高まることが分かっています。
締め切り効果を駆使して、集中力を上げて効率的に勉強していこう!
あと、先の勉強スケジュールを組み立てるためにもまずは時間を見て把握することも大事です!
時間だけで勉強の成果を評価する
勉強時間は1つの指標にすぎず、実力が上がったかを判断はできないので注意が必要です。
勉強時間はあくまで目安でその時間の中でどれくらいの知識がついて、定着したのかを確認しましょう!
計画を立てない・振り返らない
計画立てるのに苦手意識はありませんか?
今は計画を立てるのが苦手な人も行動に移していけば、計画を立てられるようになります。
万が一、計画を立てずにズルズルやって、最終的に「間に合わない」と気づくのが最悪なパターンであり。
それだけは、何としても避けないといけません。
そのためには、まず「逆算」をすることが大事!
志望校から逆算して、いつまでに何をするのかの計画を立てていく。
計画を立てた上で必ず振り返りをして、常にどう進めるのが最善なのかを日々考えていきましょう。
今回のまとめ
いかかがでしたでしょうか?
今回はやってはいけない勉強法12選を紹介させていただきました!
いくつ当てはまりましたか?もし、複数当てはまった方は注意です!
もう一度日頃の勉強法を見直して、効率的に勉強を行っていきましょう。
この記事で、少しでも勉強の一助になれば幸いです。
(今回は上記の武田塾チャンネルをまとめました。動画ではさらに詳しい解説が聞けるので、ぜひご覧ください!)
最後に少しだけ!武田塾藤井寺校が新規開校しました!
2023年3月!
日本初!授業をしない武田塾が藤井寺に新規開校いたしました!
お問い合わせはこちらから↓
武田塾は授業をしない塾です!
塾なのに授業をしないの?と不思議に思う方もいると思います。
まず武田塾がなぜ授業をしないのかを説明していきます!
偏差値を上げるための3つのステップ
学校の授業を受けていてもなかなか成績があがらない…
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
偏差値を上げるためには、「わかる・やってみる・できる」の3ステップが重要です!
学校や大手予備校の授業では「わかる」の部分に重きを置いています。
授業をただ受けるだけでは「できる」ようにはなりません。
授業の内容が「わかる」ようになってから、
実際に問題を「やってみて」、
何度も繰り返し復習してやっと「できる」ようになります
そのためには普段の授業に加えて自分で復習する時間が何より大切になってきます。
復習をしっかり行うことで、初見の問題でも自分の力で正解できるようになります!
授業を受けるだけで成績が上がるなら、学校のみんなが同じくらいの成績になると思います。
しかし実際は、成績のいいひともいれば悪い人もいますよね。
成績はしっかり復習をしているかどうかで差がつきます。
偏差値を上げるための復習の重要性こそが、武田塾が授業を行わない理由の一つです。
武田塾の勉強法
参考書や問題集で自学自習
自主学習と聞くと、塾に通わなくてもできるのでは?
と思うかもしれません。
武田塾ではただ独学するのではなくスケジュール管理とサポートを徹底して行います。
自分一人で勉強をしていると、
このペース配分で受験に間に合うかな…
もっといい参考書があるんじゃないか…
などと不安になったことはありませんか?
武田塾では、どの参考書をどんな順番でどんなペース配分で行えばいいのか、合格までの道のりが明瞭化されています!
さらに、宿題を出す際に日割りのスケジュールを立てるので、今日は何を勉強しよう…と考える時間も省けます。
自学自習を完璧にすることは一人ではなかなか難しいですよね。
しかし、このように毎日することが決まっていてスケジュールを管理されていれば勉強が習慣化しやすく、自然に「自分で勉強ができる人」になっていきます。
完璧になるまで進まない
参考書を使って勉強していても、問題が変わると解けなかったり、初見問題で間違えてしまった経験はありませんか?
答えが丸暗記になってしまったり、解答までのプロセスを理解していないとそのようなことが起こりやすくなってしまいます。
武田塾では、宿題の内容をしっかり理解できているかを把握するために毎回確認テストを行います!
確認テストで合格しないと次の週も同じ範囲をやるとこになります。
みんなどんどん先に進みたいので、毎週定期テスト前のような気持ちで勉強をすることができます!
このような勉強法で参考書を一冊ずつ完璧にしていきます。
自分のレベルにあった参考書を完璧にすることで、いちばん効率よく合格に近づけます。
武田塾では志望校別個別カリキュラム(ルート)をもとに、生徒ひとりひとりのカウンセリングをしっかり行ったうえでスケジュール管理を行います。
そのため、自分に合ったペースで合格に向かって勉強することができます。
1人では不安になってしまうことも多い受験勉強ですが、武田塾の講師がこのように全力でサポートしていきます!
まとめ
武田塾のこと、少しわかっていただけましたか?
勉強ができるようになるには1日でも早く勉強を習慣化することが大切です。
勉強方法や使う参考書から見直して、一緒に志望校合格を目指しましょう!
少しでも興味を持ってくださった方は、無料の受験相談にぜひ一度お越しください!
また、今後も受験の役に立つブログを更新していきますのでぜひ参考にしてみてください!