ブログ

【高2生必見!】理科と社会の受験勉強を始める理想的なタイミング

みなさん、こんにちは!

武田塾藤井寺校です!!

 

高校2年生のみなさん、受験勉強始めていますか?

まずは英語・国語・数学を固めることが大事です。

でも、理科・社会はいつから始めればいいの?と疑問に思っている人も多いと思います。

そこで今日は、高校2年生に向けて理科・社会を始めるタイミングについて見ていこうと思います。

 

高校2年生 理科・社会を始めるタイミング

ここからは、国公立理系志望の人と私立文系志望の人に分けてお話ししていこうと思います。

 

国公立理系志望の理科について

①勉強科目の優先順位

理系志望のみなさんの理科は、とにかく範囲が広いです。

特に国公立の2次試験で物理と化学の両方を使う場合はより出題範囲が広くなります。

理科を2次試験や一般入試で使う人は英語と数学の偏差値が高い事が必須です。

進研模試の偏差値が65以下の人の場合は、理科よりも先に英語と数学の基礎を固めましょう!

進研模試の偏差値が65以上の人は、冬から物理・化学の得意な方を勉強開始してみましょう。

 

②勉強を始めるタイミング

今年の冬から理科を1つでも始めることができれば、春先に片方の科目の基礎が出来上がった状態で残りの科目に春以降の時間を使うことができます。

 

でも、実際には偏差値が65以上の人はあまりいなくて、この理想通りに進める人はなかなかいないと思います。

そういう人は、先程も言いましたが数学を本気で頑張ってください!

理系で数学が苦手だと結構厳しいです。

数学は配点も大きいし、苦手からの伸びしろが期待できるので本気で取り組みましょう。

 

③定期テストの重要性について

特に理系の人は定期テストの理科を頑張りましょう!

高1・2年生から定期テストで80点取れる勉強をしていたら、高3生から理科を始めても思い出しながらの勉強になります。

でももし、高1・2生で定期テストをサボっていたら1から勉強することになってしまいます。

この2つではかなりの差が出てきます。

定期テストで物理・化学を8割取れるようにすると後で楽です。

 

私立文系志望の社会について

①具体的な勉強内容

私立文系の人は英語・国語・社会の3教科です。

社会は日本史か世界史を選ぶ人が多いと思います。

3年生の1年間でもなんとかなるかなとは思いますが、今やっておいて欲しいことがあります。

それは、歴史の全体像を掴んでおくことです!

その際、教科書を使っていると情報量が多すぎてなかなか流れが掴みにくいです。

そこで通史を勉強する時には内容が分かりやすくまとまっている基本を押さえた参考書を使ってみましょう。

例えば、日本史なら『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』

スクリーンショット 2023-08-18 113745

世界史なら『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』

スクリーンショット 2023-12-14 110447

などを使って、土日で内容を一周して確認しておきましょう。

そうすると歴史の全体像が把握できます。

 

学校の授業で進む範囲は遅いです。

今の高2生は新課程になって勉強量が増えてきて、もともと社会は授業内では終わらないことが多いので学校のペースに合わせると基本的に間に合いません!

そこで、時代の流れや基本的な理解などは定期テストの時に済ませられるとかなり大きいです。

高2の今の段階では授業で全体の半分も終わっていないと思うので、まったくやっていない範囲などは空いている時間でイメージを持つだけでも勉強の全体像が見えます。

 

ここまで社会の話をしてきましたが、そもそも私立文系の人は英語でほとんどが決まります!

英語からは逃げられません。

英語の勉強が苦痛だから社会の勉強をするという人も結構見られますが、社会は3年生の一年間で間に合います。

早慶を狙っている人は2年生から英語の勉強を徹底してやってください。

 

ユーテラ授業チャンネルについて

もし、参考書で勉強するよりも動画の方が興味を持てるという人は、YouTubeでユーテラ授業チャンネルというものがあります。

世界史の通史についての動画がありますので、チェックしてみて下さい。

オンライン授業を受ける学生のイラスト(女性)

志望校別社会の勉強法

■私立文系の人

先ほども言ったように、まずは英語を頑張りましょう。

そして社会は空いた時間に先取りをして歴史の流れを掴みましょう。

 

■国公立文系の人

社会は学校の定期テストでしっかりと点を取るようにしましょう。

基本的には社会は特別な受験勉強はまだ必要ないと思います。

東大・京大・一橋大などは英・国・数は偏差値70以上は取って欲しいところです。

偏差値が70以上ある場合、京大・一橋大の場合は2次試験で使う科目を勉強しましょう。

東大の場合は2教科を使うので先に得意にしておきたい科目を勉強しましょう。

 

最後に、文系の場合は英語でほぼ決まってきます。

英語は難関大レベルも解けるくらいやり込んでくださいね!

 

今日のまとめ

◆高1・2生は基本的に英語・数学を勉強しよう!

◆社会は空き時間に取り組んで、全体像を掴もう!

◆難関大レベルも解けるくらい英語をやり込もう!

 

以上、「【高2生必見!】理科と社会の受験勉強を始める理想的なタイミング」でした。

 

今回はこちら👇の武田塾チャンネルをまとめました。更に詳しい解説は動画をご覧ください。

最後に少しだけ!武田塾藤井寺校が新規開校しました!

2023年3月!

日本初!授業をしない武田塾が藤井寺に新規開校いたしました!

お問い合わせはこちらから↓

無料受験相談

武田塾は授業をしない塾です!

塾なのに授業をしないの?と不思議に思う方もいると思います。

まず武田塾がなぜ授業をしないのかを説明していきます!

 

偏差値を上げるための3つのステップ

学校の授業を受けていてもなかなか成績があがらない…

と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

偏差値を上げるためには、「わかる・やってみる・できる」の3ステップが重要です!

学校や大手予備校の授業では「わかる」の部分に重きを置いています。

 

小学校の授業のイラスト(女性教師)

授業をただ受けるだけでは「できる」ようにはなりません。

授業の内容が「わかる」ようになってから、

実際に問題を「やってみて」、

何度も繰り返し復習してやっと「できる」ようになります

そのためには普段の授業に加えて自分で復習する時間が何より大切になってきます。

復習をしっかり行うことで、初見の問題でも自分の力で正解できるようになります!

授業を受けるだけで成績が上がるなら、学校のみんなが同じくらいの成績になると思います。

しかし実際は、成績のいいひともいれば悪い人もいますよね。

成績はしっかり復習をしているかどうかで差がつきます。

偏差値を上げるための復習の重要性こそが、武田塾が授業を行わない理由の一つです。

武田塾の勉強法

参考書や問題集で自学自習

自主学習と聞くと、塾に通わなくてもできるのでは?

と思うかもしれません。

武田塾ではただ独学するのではなくスケジュール管理とサポートを徹底して行います。

自分一人で勉強をしていると、

このペース配分で受験に間に合うかな…

もっといい参考書があるんじゃないか…

などと不安になったことはありませんか?

勉強が不調な人のイラスト(男性)

武田塾では、どの参考書をどんな順番でどんなペース配分で行えばいいのか、合格までの道のりが明瞭化されています!

さらに、宿題を出す際に日割りのスケジュールを立てるので、今日は何を勉強しよう…と考える時間も省けます。

自学自習を完璧にすることは一人ではなかなか難しいですよね。

しかし、このように毎日することが決まっていてスケジュールを管理されていれば勉強が習慣化しやすく、自然に「自分で勉強ができる人」になっていきます。

完璧になるまで進まない

参考書を使って勉強していても、問題が変わると解けなかったり、初見問題で間違えてしまった経験はありませんか?

答えが丸暗記になってしまったり、解答までのプロセスを理解していないとそのようなことが起こりやすくなってしまいます。

武田塾では、宿題の内容をしっかり理解できているかを把握するために毎回確認テストを行います!

確認テストで合格しないと次の週も同じ範囲をやるとこになります。

みんなどんどん先に進みたいので、毎週定期テスト前のような気持ちで勉強をすることができます!

このような勉強法で参考書を一冊ずつ完璧にしていきます。

自分のレベルにあった参考書を完璧にすることで、いちばん効率よく合格に近づけます。

勉強が好調な人のイラスト(男性)

 

武田塾では志望校別個別カリキュラム(ルート)をもとに、生徒ひとりひとりのカウンセリングをしっかり行ったうえでスケジュール管理を行います。

そのため、自分に合ったペースで合格に向かって勉強することができます。

1人では不安になってしまうことも多い受験勉強ですが、武田塾の講師がこのように全力でサポートしていきます!

まとめ

武田塾のこと、少しわかっていただけましたか?

勉強ができるようになるには1日でも早く勉強を習慣化することが大切です。

勉強方法や使う参考書から見直して、一緒に志望校合格を目指しましょう!

少しでも興味を持ってくださった方は、無料の受験相談にぜひ一度お越しください!

 

また、今後も受験の役に立つブログを更新していきますのでぜひ参考にしてみてください!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる