ブログ

【合否に関わる】受験勉強の効率を良くする努力の方法

みなさんこんにちは!

武田塾藤井寺校です。

 

今回のテーマは、報われる努力と報われない努力の違い5選です!

高校生は志望校に受かろうと、受験勉強と言う努力をしていると思います。

結構頑張ったのにもかかわらず、結果が出ないという方もいると思います。

結果が出る、出ないの努力の違いについて、5つのポイントを紹介します。

 

①相対的に質の高い努力か

受験勉強において、「質」にはいろいろな側面があります。

例えば参考書の完成度だと、とても分かりやすいのではないでしょうか。

『システム英単語』・『ターゲット1900』・『Next Stage』、これらの有名な参考書を使っている受験生は、非常に多いです。

その中で、その参考書を頑張って勉強したという受験生は、1万人いたとしても完成度は人によって大きく違います

みんな、良い参考書同士の組み合わせを知っていて、同じように勉強しているのに合格者と不合格者が出るのは、質の違いが要因になります。

 

自分では合格した人と同じ参考書、同じ量の努力と思っていても、実はそこに大きな差が隠されています。

この差には気づきにくいですが、合格者と同じ質で勉強するために何をするべきか常に考えることが大事です。

 

質の差が出るポイント1

合格者回答根拠を説明できる

不合格者→問題を解くことはできる

この比較した二人はとても頑張っています。全問正解するためにも努力は必要です。

しかし、それだけだと合格には辿り着けないほど、受験はとても険しい山なのです。

 

質の差が出るポイント2

過去問演習への取り組み方が人によって違ってきます。

志望校の過去問を数年分解いた段階では、同じ年数を解いた受験生が2人いたとしたら同じに見えます。

ただ、その解いた後の復習の質と徹底度合いに差が出ます。

努力したことに満足せずに上のレベルに合わせることが大切です。

 

②相対的に量の多い努力か

人によって大学受験を始める時期は違います。

人によっては中高一貫校で中学生の頃から、大学受験を見据えて受験勉強をしている人や、高校一年生から始める人や、高校三年生の夏までなにも勉強していない人もいます。

ですので、正しい勉強法で時間をかけていても、これまでの勉強時間で差はついています

 

例えば、高校三年生から勉強を必死に頑張ったとしても、同じ質の勉強を高校二年生から始めている人とでは、相対的に差がついてしまいます。

中学の頃から積み上げてきた、ストックも人によって違います。

高校の初めの段階で、遅れていると自覚がある人は、取り返す必要があります

これまでに蓄積がない人こそ、差を埋めるためのイメージが必要です。

 

③期限内に間に合う努力か否か

高い質で勉強していれば、普通は成績が伸びます。

勉強していて成績が伸びない場合は、勉強法が良くないことになります。

ある程度勉強している人は成績が上がっていると思うのですが、入試日に間に合うかは別の話になってきます。

 

例えば早慶志望だと、勉強法も時間も正しく掛けているとします。

しかし、試験本番までに仕上げたのが、MARCH・関関同立レベルなら、それ以上の対策をしている人や、もっと早い期限設定で勉強している人と比べると、不利になってしまいます。

方法も必要な量もわかっているなら、今のペースで努力して期限内に間に合うのか常に考えておかないといけません。

④主体的な努力か否か

自分から意欲的に勉強しているか、人に強制的に勉強させられているかのどちらかによって、

大きく成果が変わると思います。

人に強制されてする勉強は楽しいですか?

生き生きと勉強している人は、自分でやるべきことを決め、それが成果に繋がる勉強になると思います。

武田塾では、生徒自身が提案したプランに納得することで、勉強に臨むことができます。

 

良くあるのが、主体的に頑張っているようでそうではないケースがあります。

これは何かというと、予備校のカリキュラムに従うことです。

予備校を否定するわけではありませんが、このカリキュラムに従い、与えられたことをやるだけの勉強になってしまいます。

ですので、与えられたカリキュラムに対して、主体性を持って勉強する姿勢が大切です。

 

自分で必要なことを判断しているか、何も考えずに課題を消化しているのかでは、勉強に対する姿勢は大きく変わってしまいます。

1つ1つの宿題の目的や意図を把握してから、取り組んでいきましょう。

 

⑤楽しめる努力か

受験勉強は、「辛い」・「しんどい」・「もうやめたい」とネガティブに勉強している人は絶対にいると思います。

しかし、それはもったいないです!

受験勉強には成績の向上による楽しいもありつつ、各科目の新しい発見が楽しさに繋がることもあります。

 

勉強自体に楽しさを見出せる人は、努力が結果に結びつきやすくなります

勉強をしんどいものだと捉えずに、楽しみを見出せるようになると精神面も安定し、より受験勉強が捗ると思います。

 

受験勉強を楽しむ方法①

古文などを学んでも「将来活きない」と思ってしまい、勉強を楽しめない人もいると思います。

「楽しむ」という意味は色々あり、その科目自体を楽しむことはもちろん良い事ではありますが、どうしてもそれができない場合、どのように勉強を楽しもうとするのでしょうか。

受験で点数を取るゲームだと考えを変えてみましょう!

例えば、古文が与えられたとき、ゲームで言うと、強いボスが出てきたような感覚だと思います。

そのボスを倒すため、経験値を稼ぎます。

経験値を稼ぐには弱い敵をたくさん倒さないといけません。

この作業はあまり楽しくないものだと思います。

なぜなら、せっかくのゲームなのに、ただの作業になってしまうからです。

 

しかし、その作業すらも楽しいと感じる人はいます。

それはどうしてでしょうか。

ズバリ!努力をすることでレベルが上がり、強いボスを倒せるようになるからです!

そう考えることで、少し受験勉強が楽しくなるのではないでしょうか。

 

受験勉強を楽しむ方法②

受験勉強を楽しむもう一つの方法は、合格後をイメージすることです。

合格したら最高の生活が待っています!

大学に合格することが非常にポジティブなものです。

ですので、合格した瞬間をイメージして、そのために日々努力できればより良いと思います。

 

確かに、毎日の勉強を辛く感じることはあると思います。

しかし、その積み重ねが最高の瞬間に繋がっています!

合格した時の周りの反応や、自分の将来をイメージすると、勉強を楽しみ、努力することができるのではないかと思います。

 

勉強への姿勢

「受験勉強で、この科目を勉強する意味が分からない」という子もいると思います。

これに対し、いろいろな見方をすると価値はしっかりと出てきます。

大学受験をどう攻略するか、課題解決能力を鍛える機会だと、捉えましょう。

これに加えて、自己管理能力が上がったり、10時間の勉強が平気になったりと、自分が成長する機会を与えてくれるのが受験勉強だと思います。

 

勉強は考え方次第で、楽しくもつらくもなります。

自分の精神面をしっかりとコントロールしながら、最後まで悔いの残らないよう、頑張りましょう。

きっと、最高に楽しい大学生活が待っています。

まとめ

いかかでしたでしょうか。

勉強を苦しいものだと思い込まずに、将来を意識しながら目的を明確にし、楽しく勉強することで結果に繋がりやすくなります!

 

本番までもう一年を切っています。

ポジティブにモチベーション高く頑張っていきましょう!

 

今回のブログは武田塾チャンネルのまとめなのでぜひ下の動画も参考にしてみてください!

 

最後に少しだけ!武田塾藤井寺校が新規開校しました!

2023年3月!

日本初!授業をしない武田塾が藤井寺に新規開校いたしました!

お問い合わせはこちらから↓

無料受験相談

武田塾は授業をしない塾です!

塾なのに授業をしないの?と不思議に思う方もいると思います。

まず武田塾がなぜ授業をしないのかを説明していきます!

 

偏差値を上げるための3つのステップ

学校の授業を受けていてもなかなか成績があがらない…

と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

偏差値を上げるためには、「わかる・やってみる・できる」の3ステップが重要です!

学校や大手予備校の授業では「わかる」の部分に重きを置いています。

 

小学校の授業のイラスト(女性教師)

授業をただ受けるだけでは「できる」ようにはなりません。

授業の内容が「わかる」ようになってから、

実際に問題を「やってみて」、

何度も繰り返し復習してやっと「できる」ようになります

そのためには普段の授業に加えて自分で復習する時間が何より大切になってきます。

復習をしっかり行うことで、初見の問題でも自分の力で正解できるようになります!

授業を受けるだけで成績が上がるなら、学校のみんなが同じくらいの成績になると思います。

しかし実際は、成績のいいひともいれば悪い人もいますよね。

成績はしっかり復習をしているかどうかで差がつきます。

偏差値を上げるための復習の重要性こそが、武田塾が授業を行わない理由の一つです。

武田塾の勉強法

参考書や問題集で自学自習

自主学習と聞くと、塾に通わなくてもできるのでは?

と思うかもしれません。

武田塾ではただ独学するのではなくスケジュール管理とサポートを徹底して行います。

自分一人で勉強をしていると、

このペース配分で受験に間に合うかな…

もっといい参考書があるんじゃないか…

などと不安になったことはありませんか?

勉強が不調な人のイラスト(男性)

武田塾では、どの参考書をどんな順番でどんなペース配分で行えばいいのか、合格までの道のりが明瞭化されています!

さらに、宿題を出す際に日割りのスケジュールを立てるので、今日は何を勉強しよう…と考える時間も省けます。

自学自習を完璧にすることは一人ではなかなか難しいですよね。

しかし、このように毎日することが決まっていてスケジュールを管理されていれば勉強が習慣化しやすく、自然に「自分で勉強ができる人」になっていきます。

完璧になるまで進まない

参考書を使って勉強していても、問題が変わると解けなかったり、初見問題で間違えてしまった経験はありませんか?

答えが丸暗記になってしまったり、解答までのプロセスを理解していないとそのようなことが起こりやすくなってしまいます。

武田塾では、宿題の内容をしっかり理解できているかを把握するために毎回確認テストを行います!

確認テストで合格しないと次の週も同じ範囲をやるとこになります。

みんなどんどん先に進みたいので、毎週定期テスト前のような気持ちで勉強をすることができます!

このような勉強法で参考書を一冊ずつ完璧にしていきます。

自分のレベルにあった参考書を完璧にすることで、いちばん効率よく合格に近づけます。

勉強が好調な人のイラスト(男性)

 

武田塾では志望校別個別カリキュラム(ルート)をもとに、生徒ひとりひとりのカウンセリングをしっかり行ったうえでスケジュール管理を行います。

そのため、自分に合ったペースで合格に向かって勉強することができます。

1人では不安になってしまうことも多い受験勉強ですが、武田塾の講師がこのように全力でサポートしていきます!

まとめ

武田塾のこと、少しわかっていただけましたか?

勉強ができるようになるには1日でも早く勉強を習慣化することが大切です。

勉強方法や使う参考書から見直して、一緒に志望校合格を目指しましょう!

少しでも興味を持ってくださった方は、無料の受験相談にぜひ一度お越しください!

 

また、今後も受験の役に立つブログを更新していきますのでぜひ参考にしてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる