ブログ

【受験生必見!!】魔法のノートで点数アップ⁈弱点ノートの作成法

弱点ノート

こんにちは!武田塾円町校です。

冬本番の寒さとなり円町校のある京都市内でも雪が積もる日が出てくる季節となりました。

 

さて受験生の皆さん、そしてこれから受験生となる高校1,2年生の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

3年生はいよいよ共通テストが目前となり焦っている人楽しみになっている人いろいろな人がいると思います。

1,2年生もこれから始まる受験について多少なりとも意識している人は多いと思います。

 

 

 

1.『弱点ノート』を作ろう!!

 

今回は入試本番に限らず普段の模試でも使える、試験の合間の休み時間で簡単に点数をアップさせられる勉強法について書いていこうと思います。

 

 

『試験の休憩時間の間に簡単に点数を上げられる』

 

そんな夢のような勉強法の正体とはズバリ『弱点ノート』を作成することです。

 

『弱点ノート』とは一体何か?

 

それは過去に自分が模試や参考書を解いたときに間違えた問題についてその解き方や必要な公式またミスをしてしまった問題に関しては何をミスしてなぜそのミスが生じたのか?についてまとめたノートのことを指します。

 

一見すると模試や演習のたびにミスした問題についてメモを作成するのは面倒に感じるかもしれません。

そんなもの作らなくても休み時間に参考書を見返した方が載っている情報量も多いので有益ではないか?と考える受験性もきっと中にはいることでしょう。

 

そう考えるのも無理はありません。

 

弱点ノートを作るのには当然多少なりとも労力と時間を要しますし、実際私自身も現役時代初めのうちは同じことを考えていました。

 

しかし一度冷静に考えてみてください。

先ほど参考書のほうが情報量が多いといいましたがでは実際あなたは試験の合間の10~15分程度の短い時間でその莫大な情報量の中から自分に必要な情報を見つけてさらに完璧に覚えるという作業ができると断言できるでしょうか?

おそらくできないでしょう。

 

あなたが冷静にやるべきことを分析し実行できるのなら可能かもしれません。

 

 

試験本番の空気管

しかし試験本番の空気は異常なものです。

その空気に呑まれて冷静でなくなってしまっていることも十分に考えられます。

その焦っている状況で作業をするのは極めて困難です。

 

しかしそんなときに弱点ノートがあったらどうでしょう?

その中には自分の今まで間違えた問題について間違えた理由と解き方がまとめられています。

そう、探さなくてもそれらはすべて自分の弱点(だった)問題なのです。

 

だからこそよりピンポイントに自分の弱点を補強し短時間でテスト対策の最後の仕上げを行うことができるのです。

 

受験本番においては何冊も分厚い参考書を持っていくことよりも自分の信頼できる一冊を持っている方が精神面でもそして実用的な面でも非常に有用なのです。

 

 

 

 

2.弱点ノートの作り方

 

ここまでで弱点ノートの有用性についておおよそ分かってもらえたことと思います。

 

そこで次では実際にどのように弱点ノートを作ればいいかについて詳しく書いていこうと思います。

 

①数学

まず数学については

 

・忘れているor忘れがちな公式

・過去に犯した凡ミスとその対策法

・解けなかった問題についての解答の方針

 

の三点についてまとめましょう。

 

そのうち最後の一点についてですがこれは解けなかった問題の解答を丸写しするのでは無くどうやって考えれば(問題のどういう特徴に注目したら)解答の方針が思い付けるのかに着目して最初の発想の部分を細かくノートに書くようにしましょう。

これは初見の問題に対して一番大事な1行目を書き出すために必要なことです。

 

 

②英語

次に英語についてですが

 

・自分が苦手な英単語・熟語・構文・文法etc

・英作文で使える言い回し
(日本語ではよく使うが、意外と英語での言い方が知られていないもの)

 

などのことを中心にノートに書いていきましょう

 

 

③物理

物理については

 

・覚えていない公式

・初見問題を見つけたときはその解答の方針

・ついあやふやになりがちな基本事項(単位換算etc..)

 

について見ていくといいと思います。

 

とくに物理の応用問題は基本事項の積み重ねであることがほとんどです。

つまり基本がしっかりと身についていれば解ける問題がほとんどであるということです。

そこで基本事項に漏れがないようにしっかりと弱点は記録していきましょう。

 

 

④化学

最後に化学については

 

・覚えていない公式、物質の特徴全般

・有機の構造決定でカギとなる特徴etc..

 

特に有機の構造決定でわからなかった問題では必ずと言っていいほど自分の知らないor見逃しているが重要な特徴が存在しています。

本番でも同じ過ちを犯さぬようしっかりとノートに記録していきましょう。

 

無料受験相談

3.使うタイミングとポイント

一番初めにも言いましたが『試験の休憩時間の間に簡単に点数を上げられる』が目的です。

 

『試験』と言っていますが、自分で過去問を解く前のタイミングでももちろんいいです。

実際に試験を受けることを想定して「自分の苦手な部分」や「もう一度確認しておきたい箇所」など、押さえておきたいことを見るのが良いと思います。

 

そう考えると、このノートを作成する際に何でもかんでも書いていては膨大な量になってしまいませんか?

上で挙げたようにポイントを押さえて作成することが大事になります。

 

目的はもちろん『試験の休憩時間の間に簡単に点数を上げられる』事です。

 

最後に

ここまで書いてきたように情報の一元化は試験場で短時間に自分の苦手範囲を復習するうえで極めて重要な作業です。

 

特に受験生の人たちは残り時間が少なくなっていますがまだ今からでも間に合います。

残り時間も少ないので何もすべての模試を復習する必要はありません。

直近の模試や演習だけでも大丈夫です。

 

試験本番で後悔しないように今から弱点箇所を洗い出していきましょう!

ただし、このノートを作成することに夢中にならないでくださいね!

 

 

武田塾では、皆さんそれぞれの志望校や学力に合わせてカリキュラムを組んでいます。

逆転合格を目指して一緒に頑張りましょう!

無料受験相談

大学受験の逆転合格を目指す!
【武田塾 円町校】
(JR円町駅徒歩1分)
〒604-8463
京都府京都市中京区西ノ京円町6-1 ブーケビル 3階
TEL:075-406-5705

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる