ブログ

【大学入学共通テスト】受験生必見!!センター試験との違い【数学】

こんにちは、武田塾円町校です。

 

前回に引き続き、センター試験と共通テストの違いについてお話していきたいと思います。

 

センター試験との違い

共通テスト数学①

センター試験ではあらかじめ式が記載されており、その式の中に数字を入れていく形でした。

しかし、共通テストでは文章から読み取り、式を導き出すという形式になるようです。

これがどういった違いになるのか・・・

 

 

suugaku

ちなみにこれが昨年度の数学ⅠAの問題です。

問題文の次に、すぐに数式が書いてあります。

もう式は与えられているので、順に沿って式を進めていけば解答することができます。

 

極端な話、すでにヒントが出ている状態なんですね。

なぜなら、数学は初めの1行を書き始める事が一番難しいからです。

 

しかし共通テストの「問題文から指揮を導き出す」というのは、どの公式をどう使えばいいのか?ということを考えなければいけません。

そのため、文章を読み解く力がすごく大切になってきます。

これは漸化式を使って解くのか?数列を使って解くのか?

それがわからなければ進めることがとても困難になります。

 

したがって、問題文量が増え計算量は減ると予想されます。

 

逆に指揮を導きだす時間が短ければ、進める速度がアップするということになります。

 

共通テスト対策について

ではどういった対策が必要なのか?

ちなみに共通テスト対策の参考書はまだ数がありません。

どうしよう?!?!?!

 

違います!

先ずは基礎固めが先です!

 

僕も理系だったので、数学を特に勉強していましたが、センター形式の問題を沢山やるより、記述形式の問題を中心にしていました。

なぜなら記述形式の問題ができるのであれば、当然センター形式の問題は必ず解けるはずなのですから!

 

逆に言うと、センター形式の問題が分かっても、記述形式の問題が解けないのは、

「何故この公式を使うか」

「どういった手順で解いていくか」

これが自分のものになっていないからです。

 

共通テスト数学③

 

 

最後に

数学というのは、「計算力」だけを問われている教科ではありません。

「思考力」
「判断力」
「表現力」

この3つが必要になります。

 

例えば、「10個のリンゴを5人で分ける」場合・・・

「割り算を使う」ということが思考できていれば、すぐに答えは導けますよね。

 

自分が知っている公式と問題の意図、問題文の中にあるヒント、そして解く手順が必要です。

なんだかパズルみたいだと思いませんか?

数学は解けたときの爽快感が最高です!(個人的主観です…)

そのためには基礎固めがとても大切になります。

 

今回のお話の詳細は、下の動画から!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

武田塾では、皆さんそれぞれの志望校や学力に合わせてカリキュラムを組んでいます。

逆転合格を目指して一緒に頑張りましょう!

無料受験相談

大学受験の逆転合格を目指す!
【武田塾 円町校】
(JR円町駅徒歩1分)
〒604-8463
京都府京都市中京区西ノ京円町6-1 ブーケビル 3階
TEL:075-406-5705

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる