ブログ

【記述問題】記述は部分点で勝負!部分点から見た記述対策!

【記述問題】記述は部分点で勝負!部分点から見た記述対策!

DALL·E 2023-11-21 14.20.32 - Anime illustration of a high school girl writing an essay, in the same visual style as the provided image. She should appear focused and engaged in he

この記事は約5分で読めます。

こんにちは!

京阪「出町柳駅」から徒歩2分のところにある、学習塾・予備校の武田塾出町柳校です!

今回は、記述問題とその点数の取り方について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

記述問題がある試験の大きな特徴として

マークシート形式の試験とは違い、部分点があるということが挙げられます。

返却された模試の答案などを見ると

記述問題には△がついていることがかなり多いと思います。

しかも、同じ△であったとしても

10点中1点のものもあれば8点くらいもらえていることもある

といったように、同じ△といってもくれる点数には差があります。

模試の復習において

この点数の差を皆さんどれくらい意識できているでしょうか。

大学入試において、少なくともペーパーテストのものに関しては

点数で合否が決まります。

何千人、時には何万人という受験生に適切に順位をつけ

合格者を決めなければなりませんので、これは仕方のないことなのですが、

こういった事実があるにも関わらず

点数に全く意識を向けず

なんとなくで記述答案を書いている方が非常に多いと感じます。

今回のブログを読んで

そういったなんとなくの答案作成から

点数を明確に意識した答案作成へとシフトしていただければ幸いです。

では、早速見ていきましょう!

Instagramもやってます!フォロー&いいねお願いします!

無料受験相談

どのように部分点がつけられるのか?

DALL·E 2023-11-21 14.20.40 - Anime illustration of a female teacher grading tests. She has a professional and attentive look as she marks papers at her desk. Books and teaching ma

さて、点数を意識した答案作成をするには

点数がどのようにつけられているのかを理解する必要があります。

もちろん大学によってある程度差はあると思われますが

ここでは一般的な採点の仕方についてみていきたいと思います。

入試問題にあたるときは、出題者の意図を汲むことが重要だ

と言われることがあります。

これは採点について考える場合も同じです。

採点官からしてみれば、何千人といる受験生

すなわち何千通りもある解答に対して

一律の基準で採点をしなければなりません。

ここに、部分点がどのようにつけられるのか

という疑問の答えのミソがあります。

「なんかこいつは分かってそうだな」

「なんかこいつの解答は何となく分かりにくい」

こんな基準で採点していては、一律の採点は到底不可能です。

よって、採点官は共通の「採点基準」に基づいて採点をすることになります。

その採点基準の考え方ですが、原則、

「○○が書けていれば××点を与える。書けていなければ0点。」

という考え方です。

すなわち、部分点に関してはAll or Nothingの考え方が採用されています。

そしてこの「○○」の部分を「要素」という風に呼んだりしますが、記述問題では、

・書くべき要素が何で

・それをどのように書けばよいか

という形で、要素に意識を向けて答案を作成すれば

おのずと点数を意識した答案を作成することができます!

無料受験相談

答案を書こう!

DALL·E 2023-11-21 14.20.37 - Anime illustration of a high school girl having a moment of inspiration, in the same visual style as the provided image. She is at her desk, her eyes

採点の仕組みを大まかに理解したところで

ここからはその採点のされ方を意識した答案をどのように作るのか

ということについて考えていきたいと思います。

答案作成の流れですが、

・要素の抽出

・下書き

・清書

という形になります。

それぞれどのようなやり方でやっていけば良いのかについて

ご紹介させていただきます!

要素の抽出

前述したように、記述問題の採点は

「要素が書けているかどうか」で判断されます。

ですので、この「要素」を文章中から過不足なく

抽出することをまずは行う必要があります。

例えば、建築を題材にした文章の出題があり

そこでは特に東洋と西洋の建築様式やそこから

見出される空間に対する認識の違いについて述べられているとします。

そして、文章中に「両者の違い」という文言があり

ここに傍線が引かれており、

これについて、

問.傍線部「両者の違い」とはどういうことか、説明せよ。

という問題が設定されています。

このような場合、採点基準となる要素は何であると考えられますでしょうか。

もちろん様々な設定の仕方がありますが、一般的に考えると

10点満点の問題であれば、

・「両者」の内容が「東洋と西洋」であることを明示して…2点

・東洋の建築の特徴を説明できて…4点

・西洋の建築の特徴を説明できて…4点

といった採点基準の設定の仕方が想定され

これら3つが答案において書くべき「要素」となります。

このように要素を見出すことは

最初のうちは非常に難易度が高く感じられるかもしれませんが

普段復習をする際に、これらを意識して解答解説を熟読すると

だんだんと書くべき要素が何であるかを判断することができるようになります!

下書き

DALL·E 2023-11-21 14.20.30 - Anime illustration of a high school girl writing an essay, in the same visual style as the provided image. She should appear focused and engaged in he

書くべき要素を抽出できたら

下書きをしていきましょう!

下書きの書き方を紹介する前に、、、

皆さん下書きはしていますか?

もしかしたら、ある程度書くべき内容が分かったら

そのまま答案用紙に書き始めている、という方も多いのではないでしょうか。

断言しますが、絶対に下書きはするべきです。

もちろん、例えば理科社会などで

15文字しかない記述問題などではそんなもの必要ではないのですが

50文字を超えるような問題では絶対に下書きをしましょう。

理由としては、

・書いているうちに何をやっているか迷子になってしまう

・ミスをしたときにいちいち丁寧に消さなければならず、時間のロスが大きい

といった感じです。

今回のブログの主旨とややずれますので簡単に触れるだけにとどめますが

これらの理由から

答案作成の方法として下書きを必ず取り入れてください!

さて、下書きの方法ですが、文章として書くというよりは、

要素を列挙し、それらをどういう関係で・どういう順序で記述するか

ということを簡単に記していく、という形式がおすすめです。

難しい問題になると、例えば、

要素としてA,B,C,D,Eがあり、

AとBは二項対立を構成しており、CとDはAの説明となっており

かつC=Dの関係で…といった複雑な様相を呈してくるときがあります。

これをいきなり答案に書くというのは難しいので、

A(C=D)vs B(E)

といった形で大まかな構造を取るようにしていきましょう!

清書

下書きで構成を把握したら、ここで初めて答案用紙に記述していきます。

字があまりにも汚いと減点対象になる場合もありますので

採点官が読めるレベルの字で記述することを最低限心がけましょう!

まとめ

いかがだったでしょうか!

大学受験は点数が命です。

記述問題に限らず、特に過去問演習などでは

点数を意識して取り組むことを心に刻んでおいてください!

では!

大学受験だけじゃない!京都の難関高校・御三家の受験対策なら武田塾出町柳校!

大谷高校のマスタークラス

桃山高校の自然科学科

紫野高校のアカデミア科

堀川高校・西京高校・嵯峨野高校など

難関高校の対策なら武田塾出町柳校にお任せください。

1対1の完全個別指導+授業をしない超効率的な勉強法で

最短で難関高校に合格できるレベルまで高めることができます。

定期テスト対策にも対応しています。

中学1年生から難関公立高校・御三家を目指す方はもちろん

中3から私立の難関を目指したい方など幅広く対応しています。

まずはお気軽にご相談ください。

冬だけタケダもやってます!

入会金無料で1か月武田塾に通える

「冬だけタケダ」を今年も実施しています!

もう申し込みは可能ですのでお気軽にお問い合わせください!

夏休み一人で勉強するのは難しいと思うので

1か月間一緒に勉強していきましょう!

無料受験相談

 

 

 

 

 

 

【武田塾ってこんな塾です!】

出町柳校では、随時無料受験相談を行っております。

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、出町柳校(075-708-8303)に直接お電話ください!

無料受験相談電話番号
075-708-8303
(受付時間 14:30~21:30)

住所
〒606-8204
京都府京都市左京区田中下柳町3-15
aymマンション1F
最寄り駅
京阪本線 出町柳駅 徒歩2分
叡山電鉄 出町柳駅 徒歩1分
通塾エリア
吉田、下鴨、御所南、東山本町、銀閣寺道、修学院、松ヶ崎、岩塚、岩倉
塾の種別
完全個別指導,自立学習,大学入試,予備校,塾
image (5)

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる