ブログ

【数学】基礎問題精講が終わったらどうする?【必見】

img_aea50707950abf2b31022934ec79d6c5832414

はじめに

ブログをご覧の皆さんこんにちは!

JR千歳線千歳駅から徒歩2分、武田塾千歳校です!

季節も過ぎ、少々肌寒い日が増えてきましたね。学校も始まり、いよいよ後期、受験に一直線!となっている皆さん、今日も勉強お疲れ様です!

突然ですが、入試に数学が必要な人は、数学の「基礎問題精講」シリーズを使っていることも多いと思います。

初めに見た時は「こんなに問題数あるのに、いつ終わるんだろう…」と思った「基礎問題精講」ですが、着実に学習を進めてきた皆さんの中には、「ついに終わりが見えてきた!」なんて人もいるはずです。

「基礎問題精講」が終わった後、どうすればいいのかわからない…

そんな人に向けて、今日は数学の実力を積み重ねていくうえで、「基礎問題精講」が終わった後にやるべき参考書を紹介します!

また今回の内容は武田塾の公式YouTubeチャンネルでも解説しているのでそちらもぜひ併せてごらんください!

無料受験相談

なお、今回紹介する数学の他にも、各科目どんな勉強法で学習を進めたらよいかわからないなど、不安がある人のために武田塾千歳校では無料受験相談を実施中です!

入試まで残り時間も限られた中ですので、合格をつかみ取れる秘訣を聞きたい人は下のバナーからお問い合わせください!

「数学 基礎問題精講シリーズ」の特徴

1

武田塾では鉄板の参考書として扱われている基礎問題精講シリーズですが、この参考書は武田塾のレベルだと日大レベルに属しています。
つまり、受験において、必須となる力をつけるための基礎的な参考書です。しかし、侮るなかれ、「たかが基礎、されど基礎」です。

この参考書をしっかりやりこんでいれば、共通テスト予想問題集や、センター試験過去問などに挑めるレベルになっているはずです。

選択肢としては

  1. とりあえず過去問に挑む
  2. もう一個参考書を追加する
  3. 上のレベルへ行く

といった3つがあげられます。

ここで、「数学 基礎問題精講シリーズ」の特徴として、問題数が少なくて薄いということがあります。問題数の少なさは初めて参考書に取り組む人にとってはハードルを下げてくれ、結果的に一周するのが楽になるという良さもあるのですが、実際、いきなり過去問に挑むには知らない問題が多いという状況にもつながります。

そのため、次のレベルに行く人、また、高校1年生などで、もう一回同じレベルを追加したいといったケースもよく見られます。

そのうえで、おすすめは「過去問に取り組む」ことです。

その理由は、実際に基礎問題精講レベルの知識を使いこなせるかどうかがセンター試験の過去問、日東駒専や産近甲龍の問題を解けるかでわかるからです。ここで7割程度の正解率が得られない場合、もう一度基礎問題精講をやり直すことを考えなくてはなりません。

武田塾では「一冊を完璧に」することがとても重要です。一冊やりこんでも、穴だらけの状態では上のレベルへ行っても知識の抜けが多く、時間がかかってしまうだけです。ぜひ、しっかりと自分の中で「この参考書ならどこから問題が出ても全て解ける!」といえるくらいの実力をつけてください!

参考・【これから受験勉強始める人向け】1冊を完璧にする基準を教えます!|受験相談SOS

無料受験相談

上のレベルへ!

では、次はどんな参考書に取り組めばよいかお伝えします。

よく使われるのは

1

「数学Ⅲ 重要事項完全習得編(河合出版)」

「文系の数学 重要事項完全習得編(河合出版)」

「合格!数学Ⅰ・A(マセマ出版)」

です。
これらの問題集は基礎問題精講からのレベル差が少なく、穏やかに進んでいくならおすすめです。

加えて、少し背伸びするのであれば

1

「国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)」

「理系数学 入試の核心 標準編(Z会)」

「実戦数学重要問題集(数研出版)」

「1対1対応の演習(東京出版)」

これらの問題集もおすすめです。
ただし、1対1対応の演習は数学2Bは少し難しい傾向にあるので、そこはレベルを要確認!

どっちを選べばいいの?

これらどちらを選ぶかは、「残り時間次第」です。

自分の目指すレベルが地方国公立MARCHであれば、CanPass等をやりこめば合格することができます。
そのため、司法国公立・MARCHレベルを採集到達点にしている場合は

1

「数学Ⅲ 重要事項完全習得編(河合出版)」

「文系の数学 重要事項完全習得編(河合出版)」

「合格!数学Ⅰ・A(マセマ出版)」

「国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)」

「合格!数学Ⅰ・A実力UP!問題集(マセマ出版)」

を使うことで、無理なく目標のレベルまでたどり着くことができます。

 

一方、旧帝国大学や東京一工早慶上理等の難関大学を目指す場合は

1

「理系数学の良問プラチカ(河合出版)」

「文系数学の良問プラチカ(河合出版)」

「やさしい理系数学(河合出版)」

等のよりハイレベルな問題集に取り組みましょう。
もちろん、これらが必要かどうかは、過去問に挑み、志望校のレベルを選んでからで大丈夫です!

 

また、共通テストしか数学を使わないという人は、共通テストの過去問や、実践問題のみを解くのでも問題ありませんし、

1

「共通テスト必勝マニュアル数学 (東京出版)」

「短期攻略 大学入学共通テスト 数学(駿台文庫)」

等の参考書で演習を積むのもおすすめです!

これらの問題集を、時間制限がある状態でやりこみ、本番までに時間に追われた状態でもしっかり解答できる力を身に付けましょう!

今回のまとめ!

POSITIVE ANGKOL

今回は基礎問題精講シリーズをやり切った後、どの参考書に進むかについて説明してきました!

数学はどの問題集も問題数が多く、終わりがなかなか見えないこともありますが、適切なレベルの参考書を選べば、きっとあなたの数学力もどんどん上がっていくはずです!

今回のポイントは以下の2点です!

自分の残り時間と目指すレベルを確認したうえで適切な参考書を選ぶ!

選んだ参考書は時間を測りながら解く!

ぜひ、自ら相棒とした問題集を使い倒して、秋からの学習を実りあるものにし、周りのライバルに差をつけられるような学習を続けていってくださいね!

無料受験相談

お問い合わせはこちらから!

武田塾千歳校・新札幌校では無料受験相談を行っています。

校舎長

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

武田塾 千歳校

〒066-0062
北海道千歳市千代田町6丁目8番地
平和駅前ビル1階

TEL 0123-27-3276

メール chitose@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾千歳校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 新札幌校

〒004-0051
北海道札幌市厚別区厚別中央1条7-1-45
山岸ビル2階

TEL 011-887-6046

メール shinsapporo@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾新札幌校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌円山公園校

橋本さん

〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西24丁目1-6
レクシブ裏参道 6階

TEL 011-688-7067

メール sapporomaruyama@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾札幌円山公園校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌麻生校

鈴木さん

〒001-0045
北海道札幌市北区麻生町5丁目1-3
麻生ビル2階

TEL 011-792-7086

メール sapporoasabu@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾札幌麻生校のHPはこちら

無料受験相談

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる