高校受験、中学生、小学生の方、保護者の方

教科解説【漢文】問題付き―個別指導の武田塾阿佐ヶ谷校―

みなさんこんにちは!武田塾阿佐ヶ谷校で主に国語講師をやっている者です。

まずは、閲覧いただきありがとうございます。

ここでは【漢文】という教科について大きく概要をお伝えしたいと思います。

どうかお付き合いいただけると幸いです。

では、さっそく始めましょう!

pose_ganbarou_woman

漢文の心構え

漢文は中国の古典文を読む教科です。

中国語に習熟しているなら頭から順に読み進められるものかと思いますが、そうでもなければ工夫しないと大変ですよね。

そこで、日本では【漢文】的に読むという工夫が古来よりなされてきました。

原文にレ点や一二点、ルビや送り仮名をふることで【漢文】として日本語のように読める工夫をしたのです。

 

言いたいことを簡潔にしますと、同じ中国の古典籍を「中国語」で読むか【漢文】で読むかはまったく別物だということです。

そして、【漢文】で読むとは、まさに日本語で読むということであり、もはや漢文は中国文化というよりも日本文化と言えます。

日本人の中国古典文学研究者は、上の両方で読みすすめることがあるようです。

「中国語」と「日本語」の双方から複合的に理解することが出来るためです。

 

それでは、【漢文】を学ぶのに必要なことを考えていきましょうか!

①古文の知識

②【漢文】化するためのルール

私はこの二つだけだと思いますよ!

順に解説しますね!

①とは、つまり「日本語」の勉強ですね。

【漢文】化された先の日本語が(残念ながら)現代語ではなく古語になりますので、どうしても必要になります。。。

武田塾では古文のレベルを上げてから【漢文】を学ぶという勉強法を基本的な自学自習ルールとして取り入れています!

多くの方が苦手に思っていると考えられる「書き下し」は、古文のルールに基づいていますから、よく分析してみるといいかもしれません!

②は、文の構造とか骨組みへの理解です。

原文は「(古い)中国語」で読めるように書かれていますから、日本語とは文法が違います。

よって、語順などの構造も異なります。

それを日本語として通読できるように語順を入れ替えルールが作られています。

これを身に着けると臨機応変に「書き下し」(つまり日本語的に読むこと)をできるようになります。

 

ちょっと進んで

上でたった二つのポイントに絞りましたが、どうかもう少し付け足しさせてください。

②は漢文の多くの参考書が網羅していることになりますので、まず何か一冊やってみることをおすすめします。

いわゆる「句法」という形でまあまあの数紹介されています。

結局原文の構造を把握するところまでいってしまうとそれは外国語の勉強になるので大変です。

しかし、漢文では書き下されたものを読解する能力が身につけばそれでよろしいので心配いりません。

 

ぜひ見た目に圧倒されないで「日本語」で読んでみて下さい!

漢文に苦手意識がある方は特に気楽に挑戦してみて下さい!

slump_good_woman_study

 

かつて私が作った拙作。。。

私はむかし自分で問題を作ってみたことがあって。。。せっかくなので載せてみようかなと思います。

学校の宿題として出されたものだったのですが、少し漢文に対する心がほぐれた契機にもなった経験でした。

みなさんも参考書ばっかみているとちょっと気が滅入るかもしれませんので、、、ちょっと気晴らしに作問したりもいいかもしれませんね(^^♪

 

沈既済「枕中記」(冒頭)

開元十九年、道者呂翁、①經邯鄲道上邸舍中、設榻施席、擔囊而坐。俄有邑中少年盧生、衣短裘、乘青駒、將適於田、亦止邸中、與翁接席。言笑殊暢、久之、盧生顧其衣袋弊褻、乃歎曰、「大丈夫生世不諧、而因如是乎。」翁曰、「觀子膚極腧、體胖無恙、談諧方適。而歎其困者、何也。」生曰、「吾此苟生耳、②何適之爲。」翁曰、「此而不適、而何爲適。」生曰、「當建功樹名、出將入相、列鼎而食、選聲而聽、③使族益茂而家用肥、然後可以言其適。吾志於學而游於藝、自惟當年、朱紫可拾、今已過壯室、猶勤田畆。非困而何。」言訖、目昏思寐。

 

①文章を用意します。

白文なので少し難しいですがhttps://ctext.org/zhとかこうゆうサイトで探してみましょう。

私の場合は宿題用なので先生が句読点などは打ってくれました。

上のように長くなくても大丈夫です。

ちょっとだけ読んでみたらすぐ何か気になることがあるはずです。

それを問題にしましょう!

 

注釈

開元:唐、玄宗の治世で十九年は731年 呂翁:人名 邯鄲:地名 榻:腰掛 裘:皮衣 青駒:葦毛の馬 弊褻:ぼろぼろで汚い 大丈夫:大の男

腧:太る 胖:太る 適:心地よいこと 鼎:鍋 朱紫:高位高官を示す服の色 壯室:妻帯でかつ30歳

 

②簡単に注釈をつけてみる。

調べられる範囲でちょっと調べてみるといいです。(漢和辞典とか明治書院の新釈漢文大系とか、ネットのページだと漢典とかが便利です。)

文の内容も全部分かる必要はないと思います。

全訳をつけるのは労力的に結構大変なので、むしろ大事だなと自分が感じたところだけしっかり掴みましょう。

その大事だなと思ったポイントが作問ポイントになり、学びを得られるところになります。

 

問題、①②③を現代語訳せよ。

①「邯鄲を過ぎて、道すがらある家屋の中に、」

解説:「経」の目的語は「邯鄲」で、「道上」は「途上」の意。

   副詞的な要素が続いて読みづらい箇所である。文頭では場所の説明が行われることが多い。

②「どうして心地よいとするだろうか。いや、しない。」

解説:難問。少し右に出てくる「何爲適」に気付くと、「適」が「為す」の目的語だと分かる。

   「何」は疑問・反語を表すが、ここでは反語。特に「之」を伴った倒置、強調の句法ではほぼ「反語」だと考えて差し支えない。

   V+Oが基本句形であるが、「之」を使ってO+之+Vという形に倒置して強調を示すことがある。

③「一族を益々繫栄させて、そうして一家を豊かにさせる。」

解説:これもままムズイ。「使」の使役対象は「族」「家」の二つ。

   「用」が浮いてるように見えるが、少し後ろの文を見ると「以」がほぼ同様の用法で使われていることが分かる。

   「以」は基本的には「以+O」の形で「Oによって」などと訳すことが多いが、前の文章からOの内容が明らかなときには単体で使われる。

   よって、都度訳を考える必要があるが、自然な現代語にするために今回はほぼ訳出しなかった。

 

③作問をして、解答を作り、解説も附す。

作問するにあたり色々調べることになると思うので、そこで調べたことを解説として附しましょう。

人に見せるものでもないので多少荒っぽくて全然いいと思います。

私のも実はそんなによくない所あるな~って思いながらやってます。。。すみません。。。

 

プラスして、全文訳とか訓点とかも打つほうがいいのかもしれませんが、自分の勉強したいことに合わせて行うといいと思います。

これらはかなり大変なので、最低限構造を見て意味を取る練習としては上くらいの塩梅でいいのではないでしょうか。

 

これが少しでも皆さんにとってプラスになれば幸いに思います。

長らくお付き合いいただきありがとうございました。

 

武田塾阿佐ヶ谷校では随時無料受験相談を受け付けております。

是非一度お気軽にお問い合わせください。

 

無料受験相談では、進路相談だけではなく勉強方法や、学習ペースなど受験全般に関することなら何でも受け付けております!!

 

【よくあるご相談内容】

勉強方法がまったくわからない

・どこから手をつければいいのかわからない

・学校や予備校の授業でまったく成績が伸びない

・おススメの参考書が知りたい

・教科選択で悩んでいる

・武田塾の特訓システムについて詳しいことが知りたい

・学校の成績をアップさせたい

・模試で点数が取れない

・志望校を決めかねている

受験相談は入塾を強制するものではありません。お気軽にお越しください!!!

コロナウィルス感染症対策として、オンラインによる受験相談も受け付けております。

お問い合わせフォーム、メール、お電話でご連絡ください。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる