ブログ

模試は受けるべき?模試の勉強法やうまく活用・対策する方法を紹介!

皆さん、こんにちは!
武田塾大和八木校です!

「模試ってめんどくさいな・・・」
「せっかくの休日で、沢山勉強できる or 休めると思ったのに・・・」

こんな風に考える受験生も多いと思います。

でもその考え方、勿体ないです。

なぜなら、模試が君達の合否を分けるからです。

今回は、模試とうまく向き合っていく方法や、模試をうまく活用する方法を紹介します!

 

 

 

 

何のために模試を受けるの?

自分の今の立ち位置を知るため

君達以外にも、沢山の受験生が模試を受けます。

そのおかげで、模試を受けることによって、今の自分の学力がわかるだけでなく、
全国の受験生の中での立ち位置、また志望校合格までの道のりを認識することができます。

具体的には、偏差値志望校の判定順位などによって、今の自分の立ち位置を知ることができます。

 

 

苦手分野を洗い出すため

模試には、いろんな分野の問題が出題されています。
わかっていたはずの問題が解けなかったり、
曖昧のまま放置していた分野の問題が出題されて解けないといったケースが模試を受けると必ず発生します。

そういう時は「解けなかった・・やっぱり自分はだめなんだ・・・」と落ち込むのではなく、
「自分の弱点が判明した!!あとは復習と対策をするだけだ!よし!!」と前向きに捉えることが大切です。

模試の度に自分の苦手が発覚し、その度に復習と対策をしっかり行うことを繰り返せば、
苦手分野は確実に減っていきます!

模試の結果で合否が決まるわけではなく、
入試本番で最大のパフォーマンスができればよいので、
模試で間違えることを恐れず、その後の復習に力を入れましょう!

 

 

入試の予行演習をするため

模試とはその名の通り、「模擬試験」のことです。

模試は、実際の入試本番の状況に限りなく近い状況で行われます。
(解答形式、会場の雰囲気、試験時間など)

入試本番はとてつもない緊張によって普段の実力を発揮できない受験生も多いので、
入試本番で実力を発揮するためには、その状況に慣れておく必要があります。

模試は、入試本番の状況に慣れるための対策として最適です。
模試を受ける際には、入試本番の予行演習であることを意識して試験に臨みましょう。

 

 

 

模試を受ける前にすべきこと

出題範囲の確認

模試は、基本的には一般的な高校生の学習進度に合わせて出題範囲が変化します。
模試を運営する予備校のサイト等に出題範囲が載っているので、必ずチェックするようにしましょう。

また模試の出題範囲を確認することで、
今の自分の学習進度が一般的な高校生と比べて早いのか遅いのかを把握することができます。

模試の出題範囲に追いついていない受験生は、今一度勉強計画を見直してみると良いでしょう。

 

 

出題範囲の対策

模試の対策のために普段の勉強のペースが狂ってしまうと本末転倒ですが、
何も対策せずに模試を受けることも良くありません。

模試の1週間〜2日前から、出題範囲の対策を手短に行いましょう。

「この分野は完璧だから確認程度で、苦手なこの分野は重点的に復習しよう」というように、
バランスをうまく取ることが大切です。

模試の度に出題範囲を総復習することで、今までに勉強してきた内容の洗練度がどんどん上がっていきます

また、試験直前に総復習することを模試の度に繰り返すことで、
入試直前期(入試まで1週間未満)の自分に合った最適な勉強法を見つけることができます。

入試直前の勉強は入試の点数に直結するので、模試を通してより良い対策を見つけていきましょう。

 

 

模試を受けた後にすべきこと

自己採点

模試を受けた後は、まず自己採点をしましょう。

試験中に問題用紙に自分の解答を書き込んでおくなどして、
終わってから自己採点ができるようにしておきましょう。

共通テスト本番では、この自己採点が最重要で、合否の鍵を握ります
なぜなら共通テストでは、
自己採点で出した点数を共通テストリサーチに提出し、志望校の判定や順位が判明するからです。

 

共通テストの点数が数点違えば出願する大学が変わるというケースも往々にしてあり得るので、
模試の自己採点は毎回気合を入れて、実際の点数により近い自己採点ができるようになりましょう。

 

 

復習

模試においていちばん大切なことは、終わった後の復習です。

以下の動画を参考にして、正しい復習方法を徹底してください。

 

この動画の要点を簡単にまとめました↓

’’ 復習は、間違えた問題を今できるようにするだけでは足りない!
 模試の復習は、過去・現在・未来の3つの視点が必要。

 「今までやってきた内容ができたかどうか」→過去の視点
 「間違えた問題を今できるようにする」→現在の視点
 「過去・現在を踏まえて、今後のより良い勉強法を考える」→未来の視点

 特に未来の視点が重要で、具体的には、
 『 できなかった問題の、できなかった理由を考えて、自分の課題を見つける
  ↓
  課題解決のために、いつまでに何をすればよいかを考え、実行する
  (どの参考書をどのように取り組むか、何を意識するか、など) 』
 というプロセスが重要!

 要するに、『模試の復習で得た反省をどのように普段の勉強に反映させるか』が大切だ。

 また、模試で間違えた問題の、参考書レベルまで戻って復習することも有効な手段!
 模試で発覚した自分の弱点に応じて、今後の勉強計画を変えていくことも、復習の一環である。 ’’

以上がこの動画の復習に関する要点です。

 

ただ模試に間違えたひとつの問題をできるようにするだけではなく、
その問題を間違えた原因を分析し、課題を発見して、
今後の勉強をより良くするための解決策を考え、実行することが模試の復習において非常に大切です。

しかしながら、この復習方法を実践できていない受験生は非常に多いです。
裏を返すと、あなたがこの復習方法をマスターすれば、周りの受験生と大きな差をつけることができます。

今回紹介した復習方法をぜひ習得して、志望校合格への最短ルートを突き進みましょう!

 

 

まとめ

今回は、模試との向き合い方や、模試をうまく活用する方法を紹介しました。

今までのあなた自身の模試の受け方と比べて、いかがだったでしょうか?

模試をうまく活用すれば、普段の勉強とは比にならないほどの学習効果を得ることができます。

今回紹介した方法を用いて、志望校合格へグンと近づきましょう!

 

 

無料受験相談

 

出題範囲の確認

あああ

出題範囲の確認

出題範囲の確認

出題範囲

 

関連記事

【共通テスト英語対策・参考書】共テで高得点を取るために必要なこと

【共通テストの英語対策】今回は共通テスト英語で高得点を取るための対策を紹介します!

共通テストとは?共通テスト対策に必要なこと・やるべき参考書は?

この記事を読めば共通テスト対策について、そしてその対策や参考書もわかります!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる