ブログ

【受験を志すすべての人、必見!】参考書の効率的な使い方

こんにちは。「授業をしない」

逆転合格専門塾武田塾薬院校です!

 

武田塾薬院校では、生徒1人1人に

年間カリキュラム

の作成を行っております。

 

・勉強のやり方

・進捗の把握

・モチベーション上昇

などを講師が親身に行ってくれます。

 

無料受験相談

 

 

 

 

はじめに

毎日何時間も勉強しているのになかなか成績が伸びず、

「勉強方法が分からない」

「このままで志望校に合格出来るのか」

など、不安になっている学生さんも多くいらっしゃることでしょう。

もしかすると、成績が伸び悩んでいる原因はその勉強方法にあるかもしれません。

今回は参考書の効率的な使い方について紹介していきます!

 

 

参考書を使う際の3つのコツ

1、一冊を何周も読み直す

受験生はこれが意外とできていません。すぐに別の参考書を買っちゃう人が多いと思います。実際高校時代は僕も同じ過ちを犯していました。

しかし、よく考えてみてください。皆さんは覚えなきゃいけない単語や文って一度見ただけで覚えられますか?

もし一度で覚えられるというならそれはただただ才能があるだけだと思います。

でも大抵の人は何度も何度も同じ単語や文を見ないとなかなか定着しないと思います。そしてこれが参考書を効率良く活用する上で大事なポイントになってきます。

いろんな参考書に手を出してしまうと毎度新しいことを勉強し直すことになるため、なかなか定着しないという問題が生じるんです。

つまり、受験勉強で一番大切なことは「反復すること」です。同じ参考書を何度も定着するまで反復してください。完璧にできたなと思うまで次に行ってはいけません。一冊を何周も何周も繰り返すことができるかどうかが、合否を分けると言っても過言ではないでしょう。

 

2、テスト形式で復習

①では、知識を得るためのインプットをしています。しかし、最も知識が定着しやすいのはインプットしているときよりアウトプットしているときです。

要するに人間は、何度か見て知っているはずの記憶を”思い出す”という過程をすることで完璧に定着することができるんです。そしてそれを勉強に当てはめるとテストになります。

テスト形式の復習をしたいときは問題集確認テストなどを活用するといいでしょう。よくありがちな赤シートで隠す勉強法も得策です!

知識が定着するまで何度も何度もテストしましょう!!

3、参考書に直接書き込んで苦手なポイントをあぶりだす

参考書を教科書のように使っていては、なかなか勉強の質も上がりません。

参考書で気になった箇所や苦手なポイントに直接メモなどを書き込んだり、ふせんを貼っておいたりしておくと、あとで見返したときにわかりやすくなります。

特にトピックが多い参考書だと、読み込むのに何日もかかってしまうでしょう。その都度書き込んでおかないと、また同じ箇所でつまずいてしまう可能性があります。

ただし、演習問題や問題集になっているものは、直接書いてしまうと繰り返し演習ができません。あくまでも「理解する」という部分で、苦手だと思った箇所に書き込みましょう

 

 

参考書を使う上で注意したい2つのポイント

1、参考書を買っただけで勉強した気にならない

まず一つめに気をつけるべき点が、参考書を買っただけで満足してしまうことです。

参考書を書店で購入するときは「帰ったらすぐにでもこの参考書を使おう」と思っていても、いざ帰宅すると勉強しないというケースも多々あるでしょう。

このようにただ参考書を買っただけでは、まったくの無意味になってしまいます。

そのため、「なぜ参考書を買うのか?」「なぜこの参考書を選んだのか?」と必ず考えるようにしましょう。あくまでも参考書は、勉強をサポートするためのものです。買っただけではなんの効果もないことを覚えておきましょう。

2,参考書で勉強した結果をすぐに求めない

よくある勘違いは、「参考書は一周すればOK」という考えです。

しかし先ほども述べたように、覚えたものを知識として定着させるには、インプットとアウトプットを繰り返し行う必要があります。

参考書を一周だけ読み終わっても、ほとんどが定着していないのが事実です。

参考書は目安として、3〜4周はするようにしましょう。

ただし、あくまでも周回数は目安です。

参考書を周回するのは回数が目的ではなく、完全に定着させることが目的です。そのため、ご自身の判断である程度理解度が高まってきたら、次の参考書にうつりましょう。

 

まとめ

もっとも重要なのは、現状の学力レベルに合った参考書を選ぶことです。

ついハイレベルな参考書を選んでしまいがちですが、内容が難しすぎると勉強の効率が下がり、自信も失ってしまいます。

反対にレベルが低い参考書を選ぶと、その参考書から学べるものが少なく、自信過剰な状態に陥るかもしれません。

手に取った参考書が現状のレベルに合っているかどうかは、練習問題の正解率から割り出せます。

5割~6割の問題に正答できる参考書は、入試の合格点の特典率とも一致するため、現状のレベルに合っていると判断しましょう。

 

 

まずは、武田塾薬院校に連絡をください!!

武田塾では、一切無理な勧誘をいたしません

そもそも、学校の授業で教わることは全部教わっています。

学習内容やペースを自分で考えて、合格できるならそれがベストです!

 

ただ、少しでも学習内容、ペース、参考書選びで困っていることがあればぜひ薬院校に相談しに来てください。

一人で考えていて勉強がはかどらなければ意味が無いです。

 

「数学ってどんなこと勉強すれば良いんですか?」

「どの参考書を使えば良いんですか?」

「単語全然覚えられません!」

「志望校で悩んでるんですけど...」

など、小さい悩みでもかまいません!
無料受験相談

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

fLOGO

一人でダメなら武田塾薬院校にお越しください

武田塾では、九州大学九州工業大学、北九州市立大学などの福岡県内の国公立大学を始め、東京大学、京都大学、一橋大学、大阪大学、東京工業大学、東京医科歯科大学、北海道大学、東北大学、お茶の水女子大学などの最難関国公立への逆転合格者を多数輩出しています。

また私立大学では、地元の西南学院大学、福岡大学はもちろん、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学などの超有名私立大学への進学者も多数います。

 

関東や関西地区で広まっている武田塾だからこそ、地元進学者以外にも手厚いサポートや、合格カリキュラムの作成が行えます。
他の塾や予備校にはない、武田塾の個別サポートシステムを利用して一緒に合格を目指しませんか?

武田塾薬院校には福岡市はもちろん市外県外(佐賀県、大分県など)様々な県から来てくれています!

一人ひとりの志望校から逆算し、現在の学力や勉強に割ける時間などを丁寧にヒヤリングしたうえで、専用の「年間カリキュラム」を作成しています!

------------------

武田塾薬院校では、入塾の意思に関係なく

受験のお悩みや勉強法などについてのご相談を無料でお受けしています。

入塾の意思がなくても構いません!受験相談だけの「逆転合格」も可能です!是非一度武田塾薬院校の様子を見に来て下さいね!

無料受験相談のご予約・お問い合わせ

●お電話:092-753-6890

↓無料受験相談のご予約・お問い合わせ先↓

〒810-0022
福岡県福岡市中央区薬院1-4-1
安部ビル 1階

(月~土 13:00~22:00)

●HPにて:武田塾薬院校

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる