ブログ

【ブログ】おススメの参考書ご紹介!~現代文編~

こんにちは、武田塾新安城校です!

今回は、今から国語の対策をしておきたいという方のため、

現代文についておススメの参考書紹介をしていきたいと思います!

【現代文の勉強って何から始めればいいのか分からない。。。】

という方・・・ぜひ参考にしてください!!

 

現代文が苦手な人におすすめ!解き方が基礎から分かる
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』

今回紹介する『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は、

現代文の解き方が易しく解説されて苦手な人向けに解説されている入門向けの教材です。

現代文の問題が苦手な人や点数が上がらなくて悩んでいる人、

また現代文の勉強をこれから始めたい人におすすめの参考書です。

ページ数や掲載されている問題のボリュームが非常に少なく、

途中まで会話形式で進み、問題を解説するときはしっかりと説明をしてくれる緩急が特徴で、

国語に苦手意識がある人でも挫折せずにきちんと学習することが可能です。

現代文の問題は他の科目と違ってどのように勉強すれば良いかが分かりにくいため、

まずは『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』のような基本的な教材を読むことで、

解き方勉強方法を基礎から身に付けていくようにしましょう。

《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は以下のような内容になっています。
・本冊
[第1部]解説
①現代文はこれがわかればできる!
②現代文を解く道具はこれだ!
③現代文、ここまで分かれば立派!
[第2部]別冊問題篇の解答,解説(全面改訂) 
・別冊
問題篇(全面改訂)

今回は以前に比べてパワーアップした

『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の詳しい特徴や学習方法のポイントについてお伝えします。

 

2部構成の前半は解説のみ、後半に問題演習という取り組みやすい内容

上述した通り『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は2部構成になっており、

前半の第1部は現代文の読み方や問題の解き方のポイント、

そして後半の第2部が実際の問題を使った演習という内容です。

そのため、現代文の問題が苦手な人でもスムーズに学習を進めていくことができます。

まずは第1部に載っている現代文の特徴や問題を解くための要点を理解しましょう。

入試で出題される現代文の文章は一定の構造に従った内容になっています。

評論か小説かによってパターンが異なりますが、

それぞれのジャンルで一定した文章構造があるため、

その構造を理解しておくとスムーズに読み解けるようになるでしょう。

また、入試を受けるのに無くてはならない読解力を培うことができる構成になっており、

参考書としてはもちろん問題集としても使用することが可能です。

『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』ではこうした文章構造のパターンをはじめ、

問題として問われやすいポイントや出題された内容に対しての考え方が

語り掛けるような口調で易しく解説されています。

そのため、文章を読んで内容を理解するのが苦手な人でも止まることなく読むことができる分かりやすい内容です。

そして、第1部で理解した現代文の読み方や問題の解き方を第2部に出題されている練習問題を解くことで

しっかりと実力をつけ定着させていく構成となっています。

身に付けた知識を使って点数を取るための方法を問題演習を通して習得していってください。

 

『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は第1部を2日で読み、
第2部を1日1題ペースで解くのがおすすめ

『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の学習方法として、

第1部を2日程度かけて読み学んだ知識を使って第2部の問題を1日1題ペースで解いていくのがおすすめです。

毎日学習すれば量は多いわけではないため1週間前後で一通り終えることができます。

第2部に掲載されている問題も多くないため、学習を終えるのに長い時間は必要ありません。

このとき問題を解くときの注意点として、

問題の答えを出すためにどのような考え方をしたのか明確にすることが挙げられます。

現代文の問題は知識が必要な科目や計算が必要な科目と違って、

分からない問題もなんとなく直感で解けてしまうことも少なくないです。

しかしこの解き方は簡単な問題には通用しますが、入試レベルの難しい問題では使えなくなってしまいます。

そのため簡単な問題や直感的に解けてしまう問題についても、

なぜそれが正解になるのか根拠を言語化することが大切です。

現代文で出題される本文や、問題の選択肢の中に書かれている文章の中に含まれているヒントから、

正解の根拠を明確に見つけ出す練習を積み重ねてください。

そうすることで実力や知識を蓄え、

入試やテストで直感に頼ることなく実力で問題を解くことができるようになるでしょう。

具体的な読み方や解き方については『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』に解説されているので、

それらのポイントを踏まえて解答の根拠を抑えて学習していくようにしましょう。

 

『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』が終わったら過去問や問題集を解くこと

『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は、

あくまでも入試現代文の解き方の基礎を学ぶための教材です。

この問題集を一通り終えたら、身に付けた知識を使って過去問や他の問題集で演習を行い、

徹底的に復習を行うようにしましょう。

問題の解き方の知識が頭の中に入っていても、

制限時間内で実際の問題が解けるとは限りません。

また、受ける大学の出題傾向によっても対策すべき内容が変わってきます。

そのため、『田村のやさしく語る現代文』で現代文の解き方が掴めたら、

他の問題集で演習量を積み重ねるのがおすすめです。

特に志望大学の国語の過去の入試問題は何度も繰り返し解くようにしましょう。

その上で苦手な出題傾向が分かったら、その分野の問題をさらに重点的に対策していくと得点力がアップします。

目指すゴールと自分の今の実力のギャップを明確にして必要な演習を積み重ねていってください。

 

現代文が苦手な人にもおすすめ『入試現代文へのアクセス 基本編』

『入試現代文へのアクセス 基本編』は、現代文が苦手な人にもおすすめできる分かりやすい参考書です。

全部で16題の問題が載っていて、本文の構造や問題の解き方などを詳しく解説してくれています。

現代文の偏差値が40台など、かなり苦手意識のある人でも解き進めることができるので最初の1冊目として最適です。

現代文の問題を解くのが苦手な場合、いくつかの原因が考えられます。

そのうちの一つが読解力不足です。

本文の内容について理解するという意味もありますが、

それ以上にそれぞれの問題で「何を問われているのか

読み取るための読解力が不足していると得点が取れません。

また、現代文でよくテーマになる概念や考え方に対する知識がないと、

出題の意図を読み取りにくくなってしまうという場合もあります。

こうした苦手の原因を解消するために役立つのが「現代文へのアクセス」シリーズです。

レベル別に三冊出版されていますが、今回紹介する「基本編」が最も簡単になっています。

一つ一つ順番に解き進めて、現代文を解くために必要な考え方に慣れていきましょう。

 

どの参考書から始めるか迷った場合の考え方

受験生によくある悩みとして「自分に合ったレベルの参考書がどれなのかわからない」というものがあります。

特に入試までの残り時間が短くなってくると、

「簡単すぎる問題集をやるのは時間がもったいないのではないか?」といった不安や、

「最短で高得点が取れる参考書はどれなのか?」と気になったりするものです。

そういう場合におすすめなのは、レベルが異なる二つの候補があった場合まず難しい方を解いてみることです。

難しい方にチャレンジして、しっかり理解が追いつくようであればその問題集から解けばよいですし、

そうでなければレベルを下げた方の易しい問題集に着手するのが良いです。

悩むより、まずは試してみましょう。

または、簡単な方の問題集を初見で解けるかどうか試してみて、

8割以上正解できるかどうかを試してみるという方法でも大丈夫です。

もし、正解率が8割を切るようであればその問題集から順番にやっていった方が効率よく実力が身につきます。

現代文で言えば、今回紹介する「アクセス」の基本編より少し難しいレベルの参考書として

『現代文読解力の開発講座』があります。

どちらから手を付けていいか迷う場合には、まず解いてみて正答率をチェックする方法がおすすめです。

 

現代文の具体的な学習方法

問題集を使った具体的な学習方法を解説します。

「入試現代文へのアクセス 基本編」には、

現代文でよく登場する「対比」、「並列」、「例示」といった文章構造がわかりやすく解説されています。

問題文として出てくる本文は必ず、段落が決まった構造で書かれているため、

よく出てくるパターンを抑えておくことでスムーズに読解できるようになります。

また、「この段落は、例を挙げているだけだな」,

「この段落とこの段落は真逆の内容について書いているな」という風に文章を俯瞰できると、

問題を解くために必要な情報だけをピックアップしてほかは飛ばし読みすることも可能です。

文章を読んでいるうちに何が書いてあるのかよくわからなくなってしまったり、

読むのに時間がかかってタイムアップしてしまう人は

この「文章構造を読み取る」ということを意識して学習するようにしましょう。

また、1周だけではなく2周、3周と繰り返し解くことも大切です。

その際、ただ正解を暗記してしまうのではなく、なぜそれが正解になるのか?といった

解答の根拠を考えるようにしてください。

この練習を繰り返すことで、実際の入試問題を解くときにも自信をもって正解を選ぶ力が身につきます。

 

次のレベルとしておすすめの参考書はこちら

アクセスの基本編が終わったら、その次のレベルとしておすすめの参考書に

前述の『現代文読解力の開発講座』などがあります。

ただし、これらの参考書に進む前に今やっている問題を正答率8~9割以上で解ける状態にしましょう。

なんとなく1周解いてすぐ次の参考書、という進め方では問題を解くための考え方が身につきません。

現代文で出てくるテーマには頻出のものがあるので、

現代文キーワード読解』などを使って抑えておくのも有効です。

このキーワード集は今回紹介したアクセスシリーズとも対応しているので知識を効率よく整理できます。

頻出テーマの背景知識を持っておけば、

本文の要旨を素早く正確に読み取れるようになるので得点力アップにつながります。

 

まとめ

今回は、入試現代文の問題の解き方や基礎が易しく学べる

『入試現代文へのアクセス 基本編』と『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』を紹介しました。

これらは現代文を解くのにかなり苦手意識のある人にもわかりやすい参考書です。

現代文で頻出のテーマや文章構造が平易な解説とともに掲載されているので、

現代文の偏差値が40台からでも取り組めます。

問題を解いていくときには、ただ正解を暗記してしまうのではなく、

なぜそれが正解になるのかの根拠も含めて自分の言葉で説明できるようにしましょう。

その訓練を繰り返すことで、初めて見る問題にも対応できる得点力が身につきます。

1周だけでなく、2周、3周と演習を積み重ねて、

どの問題を解いても正答率9割以上が取れる状態までもっていってください。

その次の段階で、さらに上のレベルの参考書に進んでいくと着実に現代文を点数アップしていくことができます。

始めから最後まで一通り学習すれば、

入試の現代文を解くための基礎が構築され現代文の考え方が理解できます。

その上で、自分の志望する大学の過去問や出題傾向の近い他の問題集を演習して得点力をアップしていきましょう!

 

受験相談だけでも意味がある!

「中学と高校の勉強ってどう違うの?」

「大学受験に向けてこの時期にやるべきことは?」

「この大学とあの大学、どちらを選択した方がいいですか?」

「勉強のやり方、正直分からないんだけど・・・」

などなど、受験を戦うにおいて有力な情報が

 

なんと

「無料で」

聞けちゃいます!!

 

こんなに有力な情報が聞けるのは武田塾だけ

 

入塾しなくても武田塾のやり方で逆転合格していく子もいます。

受験相談を受けただけ、YouTubeで勉強法を学んだだけで飛躍的に成績を上げていく子も実際にいるのです。(このパターンは自己管理をしっかりできる子が多いです。)

受験のアドバイスをもらうだけ、勉強法を聞きに来るだけでも大丈夫です。

必ずなにか役に立てる自信があります。

 

 

いつでも無料受験相談を受け付けております。

下記の応募フォームからでも、お電話いただいても、直接校舎に来ていただいても構いません。

 

生徒様お一人でも大丈夫!

 

ちょっとした勉強の悩みでもあれば、来てみてはいかがでしょうか?

 

↓お問い合わせはコチラから!!↓

無料受験相談

 

※入塾料金・特訓費用等のご案内は特別なご事情がない限り、保護者様同伴時のみとさせていただきます。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる