ブログ

新高3生必見!現役で受かるためには?

こんにちは!

逆転合格武田塾 千里中央校です🌻

 

今回のタイトルは「新高3年生必見!現役で受かるためには?」です。

これから新高3年生になる学生さんはこれから受験に向けて勉強をするという方も多いでしょう。

しかし、そんななかで「どういうスケジュールを組めばいいんだろう」や「そもそも今から何をしていけばいいの」という悩みを抱えている方も多いはずです!

そこで今回は高校三年生が取り組む一年間のスケジュールを大公開します!

現役合格を勝ち取りたい受験生はぜひ最後までご覧ください!

 

 

受験生の一年間の流れ

 それでは早速受験生の一年間の流れを見ていきましょう。

job_teacher_woman

3月~6月 基礎固めの時期

基礎的な内容の勉強に取り組もう

 この時期は主に単語帳や文法事項などの基本的な内容に取り組みましょう

 焦って過去問をやり出したり、難しい参考書に取り組んだり、何冊もの参考書に取り組んだりする結局何も身に付かずもったいな時間を過ごすことになりますまずは焦る気持ちを抑えてひたすら基礎を完璧にしましょう。実際の入試では基本的な内容をしっかりと理解していれば解ける問題がほとんどですから、この時期にしっかりと基礎を固めるようにしましょう。

english_writing

模試を受けてみよう

 この時期に1回は模試を受けてみましょう。なぜなら、模試を受けることで自分の弱点に気づくことができるからです。

 多くの人は模試の結果に一喜一憂して模試を終わらせてしまいますが、模試の本当の目的は自分の苦手分野を見つけることです。特にこの3月から6月あたりの時期の模試は自分ができていないのに他の人が出来ている問題に気づけるようになることが一番の目的です。

 また、模試は結果を見て終わるのではなく解き直しをしなければ意味がありません。これをするかしないかの違いだけで大きな差が生まれます。しっかりと模試の復習をすることで、自分の出来ない問題を減らしライバルと差をつけることができます。ですから、この時期は模試を通してできない問題を減らすことに注力してください

school_shiken_kaijou_boy_girl

7月~8月末 アウトプットの時期

演習に取り組もう

 3月から6月にかけては基礎固めを行いましたね。このような基礎固め、つまりインプットがうまくできたら次はアウトプットを行えるようにしましょう。例えば、英語であれば基礎固めとして英単語や英文法を覚えたり、英文読解系参考書を読んだりします。そうした知識は参考書に繰り返し取り組むことで定着させます。しかし、英単語帳で英単語を答えるような形での出題はされません。ですから、それらの知識を適切な形で用いる、アウトプットを学ぶ必要があるのです。この7月から8月末は忘れてしまわないように基礎固めも行いつつアウトプットを問題演習などの実践を通じて学んでいきましょう。

具体的には、この時期に志望校の1つ下のランクの入試問題で合格点を取れるようにすることが目標です。

 

9月~10月 志望校の入試問題が解けるようにもう1ランク実力を上げる期間

1つ下のランクの大学から志望校の大学への橋渡しとなる参考書に取り組もう

 8月末の時点で、志望校の1つ下のランクの大学で合格点が取れるようになっていれば順調です。9月~10月では、1つ下のランクの大学から志望校の大学への橋渡しとなる参考書に取り組んでいきましょう。具体的には、関関同立志望者の英語では、英文解釈ポラリス1、The Rules3などに取り組んでいくのが良いです!

71Vgv9uN4DL._AC_UF1000,1000_QL80_71F6MNvV9yS._AC_UF1000,1000_QL80_

11月 過去問演習の時期

過去問に取り組もう

 3月から8月末にかけてインプットとアウトプットを適切に行いましたね。そこで9月からは実際に過去問演習を行っていきましょう

 なお、過去問演習の際には復習を徹底してください。というのも、過去問演習を行うと前述した模試の場合のように結果で一喜一憂してしまう受験生が少なくありません。勿論、良い点数が取れることは良いことですし逆もしかりです。しかし、それ以上に復習は大切なのです。復習を通して入試に向けて自分の課題点を見つけ、その改善に向けて勉強をし、その後また過去問を解いて復習をして…というサイクルを大事にしましょう

 繰り返しになりますが、過去問で大事なことは復習です自分の課題点を過去問の中で発見し、それを復習時や参考書などを用いながら解決してさらに過去問を解くサイクルをこの11月の時期に行いましょう

12月~1月 共通テスト対策の時期、私立のみ受験の場合は引き続き過去問演習

共通テスト対策をしよう

 共通テストは例年1月の第二土曜日、日曜日に行われています。ですから、12月から1月にかけては共通テストの対策を行うようにしましょう。

 共通テストを受験しないという学生は対策の必要はありませんが、共通テストを受験する学生であれば必ず対策を行うようにしましょう

 国公立志望の学生の場合、この共通テストが非常に重要になりますし、私立志望の学生にとっても共通テスト利用での受験を考えている場合はやはり重要だといえるでしょう。

 そういった重要度からみても対策をするべきですし、共通テストは私立大学の入試問題とは傾向が異なります。ですから、「もう○○大学の過去問である程度点数が取れているから」というような油断をしてしまうとよくありません。この12月から1月あたりの共通テスト前の一か月程度の期間はしっかりと共通テスト対策を行うようにしましょう

1月~2月 国公立二次、私大全学部/学部個別試験対策の時期

最後の試験対策を行おう

 共通テスト後から一般入試本番までの期間は一か月ほどです。ですから、共通テストからすぐに気持ちを切り替えて一般入試の対策を行うようにしましょう

 国公立であれば記述対策など、私立であれば出題傾向の把握など、1か月でもできる対策はあります。ここからの踏ん張りで合否を分ける事もありえますから、最後までしっかりと過去問演習を通じて研鑽するようにしましょう

 

体調管理に気を付けよう

 受験勉強が佳境に入ると勉強に必死になってしまい夜更かしをしてしまうなどして生活習慣の乱れを起こしてしまう受験生が後を絶ちません。しかし、試験当時に体調を崩してしまっても、再チャレンジができません。ですから、この時期は試験に備えてコンディションを整えるなどの身体のケアも欠かさないようにしましょう

まとめ

 新高3生が現役で受かるためには何よりも大事なのはスタートダッシュを切ることでしょう。つまり、今から勉強をするということです。「ゴールデンウィークに入ったら~」とか「夏に追い込めば~」というのはナシにしましょう。合格を掴むのに大切なのはなにより手数です。参考書や過去問に挑む回数を増やせばその分チャンスも近づいてきますから、まずは受験勉強の第一歩として今から6月あたりまで基礎固めを始めてみましょう

challenge_mokuhyou_businessman

参照URL

https://www.takeda.tv/senrichuo/blog/post-269861/

勉強方法、参考書の使い方、点数の上げ方、なんでも教えます ★無料受験相談★受付中★

□ 難関国公立大学に進学したいけど今の偏差値で大丈夫かな?

□ 勉強のやり方が分からない...

□ 模試でいい結果を出すためには何が必要?

□ 志望校が定まらない...

□ 滑り止めはどこがいいの?

 

など、お悩みの大小に関わらず全力でお答え致します‼

 

※枠に限りがあります。定員に達し次第受付を終了する場合があります。

ご興味がある方はお早めに!!

 

お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

06-6310-0161武田塾 千里中央校)までお気軽にお問合せください!🌼

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる