ブログ

オリジナル年表を作ろう!苦手な時代を探せば日本史・世界史の成績アップ!!

こんにちは!武田塾 長岡校です。

 

今回のテーマは日本史の勉強方法の新提案!

「オリジナル年表を作成して自分の苦手な時代を探そう!です。

日本史の勉強が進んでMARCH・早慶の過去問に挑んだり少し上級者向けの勉強法の紹介をしたいと思います。

 

為政者ごとの出来事

なにをやったのか

そのときに力を持ってた人物

関連する事件

縄文・弥生時代~昭和に至るまで箇条書きでいいので書きだしてみましょう。

 

ちなみに為政者は

平安時代:天皇の名前

鎌倉時代:執権

室町・江戸時代:将軍の名前

明治時代~:総理大臣の名前

になることが多いかと思うので参考にしてみてください。

 

書いていると

「この天皇の次は誰!?」

「この天皇はなにした!?」

「この総理大臣はこの内閣でどんな出来事が起こった!?」

と必ずつまずく瞬間があると思います。

そのつまずく瞬間が苦手ポイントです!

 

書き出してみると完璧にわかる時代とあやふやな時代がわかるので、あやふやな時代を整理して集中的に覚えていったり、出来事の順番を整理していく作業が今後必要になってきます。

まずは自分でなにも見ずにそれぞれの時代の年表や出来事を思い起こせるかやってみてほしいです。

苦手な時代がわかったら講義系の参考書を読み直したり、出来事の順番をもう1回自分で整理し直してオリジナル年表を作りきってみましょう。

 

【おすすめ参考書】

★『スピードマスター』のまとめページ

★『金谷の日本史』の表ページ

★図説のまとめページ

 

日本史・世界史で気を付けなければいけないことが一問一答的な覚え方では通用しないところがあるということです。

入試問題では出来事の順番・流れ・因果関係など紛らわしいところは区別して覚えられているかといったところを問われる問題が非常に多いです。

「○○の執権のときに△△の事件が起きて、そのときの条件が□□だった」というように組み合わせで答えれらるかが重要です。

日本史や世界史を今まで一問一答的な覚え方をしてる人に出来事の順番・流れ・因果関係を整理して自分の課題を発見する場としてオリジナル年表作成に挑戦してみてほしいです。

 

今回のまとめ

★なにも見ずに縄文時代~昭和までオリジナル年表を書いてつまずく瞬間が自分の苦手ポイント!

★あやふやな時代を整理して完璧に覚えていこう!

bunbougu_memo

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる