ブログ

今更聞けない推薦入試知識~学校推薦・総合型選抜の違いについて~

武蔵溝ノ口駅・溝の口駅より徒歩3分

大学験予備校・個別指導塾の武田塾 溝ノ口校講師寺田です。

今回は、推薦入試についてお話したいと思います。

インスタ1000人

溝ノ口校インスタフォロワーが1000人突破しましたー(*'▽')!!皆様のおかげです!

推薦入試の種類は?

推薦入試は大きく分けて2種類あります。

今までは「推薦入試」「AO入試」という名称でしたが、

2021年度入試から名称が変わりました。
・推薦入試 → 学校推薦型選抜
・AO入試  →総合型選抜

 

それぞれについて詳しく見ていきましょう

 

①学校推薦型選抜

従来の推薦入試のことです。

学校推薦型選抜は高校時代の活動実績(勉強、スポーツ、課外活動など)を評価します。

「一定値以上の評価平均値+学校長の推薦」が出願条件の主流です。

また、学校推薦型選抜はさらに「公募制制推薦」「指定校制推薦」の2種類に分けられます。

 

公募制推薦

大学側の出願条件を満たし、出身学校長の推薦を得られれば、全国の高校から出願できる制度です。

(「各高校1名まで」など、出願人数に制限を設けている大学も一部あります)

出願条件ごとに、おもに「一般公募推薦」と「特別推薦」に分けられます。

 

○一般公募推薦

「調査書の学習成績の状況」など、主に学業成績を出願条件として、高校での課外活動等も加味しながら、総合的に評価することが多いです。

○特別推薦

「クラブでの全国レベルの優秀な実績」「語学試験の資格」「コンテスト・研究会等での発表」など、主に課外活動での優れた実績を出願条件としています。

 

指定校制

大学があらかじめ指定した高校の生徒のみ出願できる制度です。

私立大学が中心となっており、国公立大学ではほとんど行われていません。

 

また、一般選抜とは違い多くの大学では、「出願者は、合格した場合は必ず入学する者に限る」専願制の入試となっています。(近年、他大学との併願が可能な併願制も増えてきています)。

出願までできれば、合格できる可能性は非常に高い制度ですが、校内で希望者が多い場合、勉強や部活の成績などを評価して「校内選考」を行うので、厳しい競争になる場合もあり得ます。

※自分の高校が、志望大学から指定されているかどうかや、指定校推薦希望者の校内選考の方法等は、担任の先生などに、進路面談等を通して確認しましょう!

 

選考方法

選考方法は

・書類審査
・面接
・小論文 

が主体です。

とはいえ、国公立大の学校推薦型選抜の中には、大学入学共通テストを課す場合があるように大学ごとに選考方法が異なりますので、

学校推薦型選抜での受験を考えている人は、早いうちから、志望校の選考方法を確認しておきましょう。

 

受験スケジュール

○私大・国公立大(大学入学共通テスト免除)

出願:11月~

選考:12月~

合格発表:1月~

 

○国公立大学(大学共通テスト利用)

大学共通テスト出願:10月~

学校推薦型選抜出願:11月~

選考:12月~

大学共通テスト:1月

合格発表:2月~

 

学校推薦型選抜は出願から合格発表まで比較的短期間になる場合が多いです。

また、自分の志望する大学が上に挙げた受験スケジュールと同じとは限りませんので、志望校が決まったら早いうちに受験スケジュールを確認するようにしましょう。

 

求められるもの

  • 志望校の評定平均値や学力成績概評を意識し、日ごろからの努力が肝心です!
  • 高校生活における出欠日数、生活態度はもちろん、学校行事や課外活動などは考慮されるポイントなので、積極的に参加しましょう

 

②総合型選抜

大学・学部が求める学生像(アドミッション・ポリシー)にマッチした受験生を採用する方式で、以前はAO入試と呼ばれていました。

高校の推薦がなくても出願でき、専願が大半です。

また総合型選抜は高校時代の経歴は必須ではなく、大学が求めている学生像と合致することが大事な要素です。

選考は、調査書を含む書類、学び・入学への意欲、目的意識の高さ、入学後の成長度などが重視され、大学・学部にふさわしいかどうかが評価されます。

小論文、面接の他にプレゼンテーションやディスカッションなどを課す場合もあり、選抜方法は学校推薦型選抜よりもバラエティに富んでいます。

また、選考にかかる時間が長い場合が多く、不合格だった場合は同じ学部学科の一般選抜を受験することが可能です。

 

選考方法

選考方法は大学ごとにさまざまですが、総合型選抜の主なパターンとして、「選抜型」「対話型」「実技・体験型」の大きく3つに分けることができます。

 

選抜型

国公立大学や私立難関大学に多いパターンです。

1次:書類審査、2次:面接(プレゼンテーションも含む)・小論文といった選抜型タイプが一般的です。

小論文やレポートを課したり、長文の志望理由書や自己推薦書などを課してその内容をもとに面接するため、受験生の負担も大きいと言えます。

私立難関大学では、加えてセミナーやスクーリングの実施、プレゼンテーション、グループディスカッションなどを組み合わせ、時間をかけた選抜方法を取り入れています。

書類審査は厳しく、出願者の多くがここでふるい落とされます。出願要件も全体的に厳しく、学力や傑出した能力が重視されるケースも多くみられます。

このほか、セミナーやスクーリングなどに出席してレポートを提出させるといったものもあります。また、基礎学力を測るために、共通テストを課す大学は増加傾向にあります。

 

対話型

多くの私立大学で行われているパターンです。

エントリーや正式出願を通して複数回の面談・面接を行い、学力面より人物評価や意欲、志望動機、大学・学部への適性などを重視します。

エントリー後、事前面談、予備面談なども含めて複数回面談を行い、出願許可されると合格内定を得ることができます。

 

実技・体験型

入試プログラムの中に、模擬授業やセミナー、実験などが含まれ、その参加が出願条件となります。

それにともない、レポート・課題提出などを行います。

 

受験期間

出願・入試:9月~

合格発表:11月~

選考時期は各大学により異なりますが、学校推薦型選抜に先駆けて9月以降に本格化し、12月までに合否が確定する場合がほとんどですが、総合型選抜を複数回実施する大学や、2~3月まで入試が行われるケースもあります。

合格発表までの流れをつかみ、受験計画をしっかり立てましょう。

 

求められるもの

  • 早めに情報収集をし、早期に第一志望校を決めましょう!
  • 第一志望校の入試内容を把握し、即座に対策を練りましょう!

総合型選抜は一般選抜や学校推薦型選抜に比べると、大学も選抜に時間をかけており、受験生側にも労力がかかります。また、出願時に提出するものも多岐にわたる場合が多く、事前準備が他の選抜以上に多いことも特徴です。受験を考える人は早い時期からの対策が必要となります。

 

総合型選抜は早期に合格が決まるため、早い時期に志望校を決定しなければなりません。また、その入試の趣旨から出願校=第1志望校となりますので、安易な受験は禁物です。自分の進路・適性をしっかりと考えたうえで受験しましょう。

 

最後に

いかがだったでしょうか。

推薦入試のそれぞれの特徴など伝わったでしょうか。

推薦入試を利用しようかどうか悩んでいる人は是非参考にしてみて下さい。

~溝ノ口校へのお問い合わせはこちらから~

無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる