ブログ

【高1・2必見】国語・理科・社会の開始ベストタイミング

タイミングの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

当ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
伊予鉄松山市駅から徒歩3分、松山市の武田塾松山校です!

国公立志望の高校1、2年生のみなさん、勉強は順調に進んでいますか?
国公立は科目数が多く早くから勉強しておかないと受験までに間に合わなくなってしまいます。

特に国語・理科・社会科目は共通テストのみでしか使わないという理由で、後回しにしてしまう受験生は多いと思います。
恐らくそのような受験生のほとんどは、そもそもどの時期・段階で始めるべきなのかがわからないという方が多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、皆さんが後回しにしがちである国語・理科・社会科目の開始すべきベストタイミングについて解説していきます!
まだ国語・理科・社会科目の勉強を始めていないという方はぜひご覧ください。

※当ブログは以下のYouTubeを参考に解説しています。
合わせてご覧いただくとより理解が深まるので、ぜひご覧ください。

英語と数学から逃げるな!

国語・理科・社会科目の開始すべきタイミングについて解説する前に、英語と数学から逃げている受験生は必ずこれらの科目に注力して勉強しましょう。
理由は以下の通りです。

・一つ一つの単元ごとの勉強に時間がかかる
・できるようになるまで時間がかかる
・慣れるためにはさらに時間がかかる

ここからはそれぞれについて詳しく解説していきます!

無料受験相談

1問1問の解答に時間がかかる

インプットの時期の参考書はまだ何も知らない状態から始めるため、1問を解くのに時間がかかります。

次にも説明しますが、英語と数学は覚えるべきことがたくさんあり、尚且つ1問を解くのにも時間がかかるため、他の科目よりも勉強時間の量が段違いです。

また、受験ギリギリで時間をかけてやろうとしても、1問1問の解答に時間がかかるためモチベーションも集中力も持ちません。

必ず、1問1問丁寧に解ける(集中できる)時間を確保するようにしましょう!

無料イラスト 学校 素材「科目国語」36339 | 素材Good

できるようになるまで時間がかかる

英語と数学は覚えるべきことがたくさんあります。英語でいったら単語、文法、解釈の基礎。数学でいったら解法。
社会科目と違うところは、これを使えるレベルに仕上げなければならないということです。

というのも、社会科目などは覚えてしまえばその覚えた内容が答えになります。しかし、英語と数学はそれを自分なりに考えてから答える必要があり、丸暗記では問題が解けるようになりません。社会科目などと同じような考えで英語と数学をやろうとすると、勉強時間が足りなくなってしまうので、気をつけてください!

慣れるためにはさらに時間がかかる

飛んでいく時間のイラスト | 商用OKの無料イラスト素材サイト ツカッテ
英語と数学の入試は時間が足りません。問題量に比べて時間が短いからです。

それに対処するためには、慣れて解くスピードを上げる必要があります。そのために、たくさんの問題を解く必要があります。

特に、この段階で勉強時間が足りずに、入試に挑む受験生は数多くいるので、注意しましょう。

国語・理科・社会の開始ベストタイミング

国語・理科・社会科目は受験生によっては共通テストだけでなく2次試験でも使うので、国語・理科・社会科目の開始すべきタイミングについては以下の2つに分けて説明していきたいと思います。

・共通テスト対策用
・2次試験対策用

自分の受験科目がどちらで使うのかしっかりと確認してから、以降の解説をご覧ください。

共通テスト対策用

永久保存版】大学入試共通テストの科目別攻略法!時間配分/配点 - 予備校なら武田塾 三田校

国語で古文も漢文も必要な受験生は高校2年生の3学期以降に始めるようにしましょう!
現代文はそうでもないのですが、古文と漢文は時間がかかるので、できるだけこれくらいの時期に始めておきましょう。

理科・社会科目は8月、遅くても10月までには始めておくようにしましょう。
科目によっては時間がかかる科目もあるので、自分が受験する科目の勉強がどれくらいかかりそうなのかはあらかじめ把握しておくようにしましょう。
ですが、2次試験で使う科目が全て日大レベルまで達成してる場合のみです。終わっていないとインプットが重なってしまい負担が大きくなってしまいます。
主要科目の全てが演習に入った段階で始めるようにしましょう!

2次試験対策用

2次試験対策用で国語・理科・社会科目のどれかを使う場合は、高校2年生の3学期以降に始めるようにしましょう。
ですが、条件として英語と数学の基礎が固まっていないのであれば勉強を始めるのはやめましょう。

目安としては最低でも日大レベルができているかどうかです。つまり、基礎ができてある程度の問題は解けるレベルになっているかどうかです。
というのも、このレベルに達していないとインプットが多く、他の科目に入ったら負担が大きくなります。

演習に入っていると英語と数学の勉強量(負担)は減るので、その段階から国語・理科・社会の科目に時間をかけるようにしましょう!

無料受験相談

国語・理科・社会科目は定期テストを頑張ろう

2022年度合格体験記】昭和女子大に合格!!おめでとう! - 予備校なら武田塾 青葉台校

国語・理科・社会科目は定期テストで8割を取っておきましょう!何も知らない状態から始めると受験勉強が大変になります。

少しでも負担を減らしておくためにも、国語・理科・社会科目に関しては集中して授業を聞いて、定期テストの対策もしっかりとしましょう!

特に、共通テストのにの科目に関しては時間があまり取れないので、学校の定期テストで点数を取っておくことをおすすめします。

まとめ

今回の記事では、国語・理科・社会科目の開始すべきタイミングについて解説しました。
まずは、勉強の時間のかかる英語と数学に力を入れ、日大レベルに達した段階で、2次試験用の科目を勉強しましょう!

それも全て日大レベルに達したら、共通テストのみの科目を勉強しましょう。
ですが、受験科目によって国語・理科・社会科目の開始すべきタイミングは違ってきます。

自分一人で勉強計画を立てるのが難しいという受験生は、ぜひ武田塾松山校の無料相談を利用して、一緒に解決していきましょう!

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる