ブログ

一冊で古文攻略!『富井の古文読解はじめからていねいに』

1

はじめに

伊予鉄松山市駅から徒歩3分、松山市の武田塾松山校です!

新年に初詣に行った方が多いと思いますが、神社やお寺に参拝し歴史あるものに触れた時、何だか古文の勉強をしたくなりませんか?

苦手ではあるが古文の勉強へのモチベーションが上がっている人、志望校合格に向け克服したい人、もともと得意でさらに古文を極めたい人様々いると思いますが、そんな皆さんにぜひ使ってほしい参考書「『富井の古文読解はじめからていねいに』の特徴と使い方」についてお話したいと思います。

この内容は武田塾公式YouTubeチャンネルでも詳しく解説されていますので、ぜひ下記の動画と併せてご覧ください。

無料受験相談

『富井の古文読解はじめからていねいに』について

ishinage458A3582_TP_V4

この参考書は東進ハイスクール・東進衛星予備校 富井先生が古文のポイントを紹介した一冊です。

使用するタイミングとしては、古文単語と古文文法のような基礎を固めた後、読解に入る前です。

古文は読み方を理解したうえで、読解演習に進むことができます。

古文単語と古文文法を覚えれば読解ができると思う受験生がいますが、古文の勉強において単語と文法は序の口で、読解こそが古文の難所です。

これは古文の科目としての性質が英語や現代文とは大きく異なるからです。

英語や現代文には必ず主語が書かれていますが、古文では省略されることが当たり前です。

それ故に古文が苦手な人が多く、読みづらいと言われています。

実際に皆さんも古文の文章を読んでいてストーリーを追いきれない、内容が掴めないということがあるのではないでしょうか?

和歌が出てきてきた場合も「これはあの人が詠んだ和歌だな」と補って詠んでいかなければストーリーは完成しません。

つまり古文は常に省略された部分を補いながら読むことが、文章読解の大原則です!!

では省略はどのように補えばよいのでしょうか?

実は古文の省略を補う一番有効なテクニックは「敬語を利用した読み方」なのです!

登場人物の敬語をヒントにして文章を読み解くことが古文では重要です。

『富井の古文読解はじめからていねいに』では、そんな敬語を活用した読み方を詳しく説明しているので敬語が苦手な人、いまいち古文の読み方がわからないという人は演習前に必ず目を通して欲しい一冊です。

また、『富井の古文読解はじめからていねいに』では「主語同一用法」や「主語転換用法」に加えて古典文法を利用した読み方も紹介していて、主語の補い方やストーリーの掴み方も教えてくれます。

古文が得意な人にとっても役立つ参考書だと思うので、古文を得点源にしたい人はぜひ読んでみましょう!!

『富井の古文読解はじめからていねいに』の魅力

danda-_MKT5165-11716_TP_V4

古文常識が充実!!

知っている人が多いと思いますが、古文の世界の常識は現代の常識とは異なります。

例えば病気になった時、古文の世界では加持祈祷というお祈りで病気を治そうとします。

病院に行き薬をもらって病気を治す現代では考えられませんが、昔の人々は本気で信じていました。

このような現代の常識では理解できない古文常識の情報も豊富で、きちんと学べるのも『富井の古文読解はじめからていねいに』の魅力です。

ジャンル別の読み方も教えてくれる

物語や随筆、説話など学校の授業でも一通りは聞いたことがあると思いますが、読み方までは教わりません。

しかし『富井の古文読解はじめからていねいに』ではジャンル別の読み方まで収録しており、それぞれに応じた対策を学ぶことができます。

過去問の演習後、自己分析をしていてジャンル別にピンポイントで読み方を知りたいと思った時にも使えるので、長く使える便利な一冊だと思います。

前述した敬語・古文文法を利用した読み方も詳しく、苦手な人にも理解しやすく記述されているのも『富井の古文読解はじめからていねいに』ならではです。

苦手な人も得意な人も使いやすい参考書なのでぜひ揃えてみるのはいかがでしょうか?

まとめ

kuchikomi703_TP_V4

『富井の古文読解はじめからていねいに』の使い方について、最後にまとめたいと思います。

・『富井の古文読解はじめからていねいに』は古文の文章読解演習に入る前に使用しましょう!
・古文常識やジャンル別対策まで幅広く学べるため長く使える便利な一冊

古文は苦手な人が多いですが、古文単語と古文文法、そして『富井の古文読解はじめからていねいに』で学べる読解のポイント、古文常識をきちんとおさえることができれば誰でも攻略することができます。

積極的に取り組み、本番で自分史上が出せるように頑張りましょう!!

また、『富井の古文読解はじめからていねいに』を使って勉強した後、演習をしようとのことでしたが、この演習の時「やりっぱなしにしないように」気を付けましょう!

数学等のように絶対的な答えが一つに定まらない教科である国語系の科目では特に復習することが必要です。

自分のできている所とできていない所を明確にし、復習することで少しずつ模範解答のような答えを導くことができるようになります。

そして古文に関しては苦手なところを『富井の古文読解はじめからていねいに』で見直せば苦手を無くすことができようになるでしょう。

そして共通テスト国語のうち1/4の点数を担うのが古文です。

苦手な人はつい捨ててしまいたくなりがちですが、国語の手数を伸ばすには古典で点数を取ることは必須です。

二次試験でも古典を含む国語を出題する大学が多いと思いますので、1・2年生の方はぜひ時間のある今のうちに対策をしておきましょう!

国語系の科目はコツをおさえれば点数が上がりやすいですが、コツをつかむまでに時間がかかります。

じっくり時間をかけて『富井の古文読解はじめからていねいに』を使いながら古文の読解のコツを掴みましょう!!

この記事を見ている方の中には、独学で受験を突破しようと考えている受験生ももちろんいると思います。

武田塾のブログでは他の教科のおすすめ参考書や効率の良い勉強法を紹介しています。

そして武田塾は進学や勉強等、受験に関するお悩みや不安を解決する無料受験相談を行っております。

ぜひお気軽にお問合せください。

無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる