ブログ

数学に悩んでいるあなたへ!数学のおススメの勉強法はコレだ!

こんにちは!

武田塾松山校です!

 

今日は、

・数学の成績に伸び悩んでいる

あるいは

・数学の勉強法がわからない

という人に武田塾おススメの勉強法をお教えします!

 

では、早速いきましょう!!

 

 

数学の勉強法

なぜ解けないのだろう

数学の問題を解くにおいて必要になってくるのは

公式を知っていることですね!!

 

数学が苦手な人の中には、

・やってもないのに勝手に苦手意識を持っている

あるいは

・公式が覚えられない!

・覚えたけど使えない!

 

と悩んでいる人が多いと思います。

 

公式は覚えるだけでは全く意味がありません!

教科書に載っている公式を自分で証明できるようになって初めて自分で使えるようになるのです。

ただ教科書に書いている式をそのまま暗記することは難しく、仮にそのまま暗記しても使いこなせません。

なぜ使いこなせないか、、、

それは、ただ公式を呪文のように丸暗記しただけでその覚えた公式をどこで使えばいいかわからないからです!

 

では、どうしたら公式を使うことができるでしょうか?

 

公式の意味

 

まず、公式の意味を理解しましょう。

どの教科でも、一定の用語を覚えなければ、問題は解けませんよね。

たとえば、「menace」。この意味は分かりますか?

 

「脅迫」ですよね。

 

でも、わからなかった人には「menace」というのは、ただの「文字の羅列」です。

公式も同じで、公式の意味を理解しなければ、

公式は「文字の羅列」から「意味のある用語」にはなりません。

 

さらに、「menace」は文脈の中で訳し方が様々にあります。

同じように、公式も、どのタイミングで使うのかによって意味が変わってきます。

 

つまり、数学が苦手な人は、

・どの公式をどのタイミングで使えばいいのかを分かっていない

ことが多いです。

ただ公式を覚えるだけだと

その公式の本質が分からずにそのまま当てはめてしまい、

いつの間にか、答えが出ていた。そんなことになってしまいます。

びっくり男の子

 

これでは、2次試験の問題に対応できません。

数学の問題を解くにおいては、

自分がなにを求めたくて何をしているのか

を、意識しながら解くと

数学力はみるみると上がっていきます!!

したがって、公式を覚える段階では二次試験対策の実践的な問題集ではなく、

基礎系の網羅型問題集(数学入門問題精講、数学基礎問題精講、フォーカスゴールド、チャートなど)

をおすすめします。

 

「もうこの問題のパターンは目つぶっても解ける」と思うことができれば勝ちです!

 

そう思えるようになるには、同じような問題を何回も繰り返し解き、その問題に共通したポイント

つまり、文脈を理解し、覚えることが必要です。

 

 

問題文をよく読む!

問題文を流し読みしていませんか?

 

問題を解くことに集中して問題文を適当に読んでいると勿体ないです。

とはいっても、

大学共通テストの数学の問題は時間が勝負。

 

覚えた公式を文脈に従って、適切に出せるようにするには、

問題のパターンをしっかりと暗記する事が大切です!

 

これはとっても大事です!

計算することに頭がいって問題文を流し読みしていませんか?

 

問題文をしっかりと読まないのはNG。

問題文、使う公式を導くための、前置きのようなもの。

解法へのヒントがたくさん書かれています!

 

「問題文のこのワードがでてきたってことは・・・」

と思いつくと自然と使うべき公式はわかってきます。

このレベルに達すると、公式をしっかりと使うことが出来ている

そういってもよい段階になっていますね。

途中式は省略しない!

 

問題を解いていると記述量が多くて途中の計算式などを省略したくなりますよね。

 

気持ちはとてもよくわかります。

なにしろ時間との勝負ですから、いちいち途中の計算式を書いていては、時間が足らない・・・・・・。

ということになりかねません、、、

 

しかし、途中式を省略してしまうと採点する人はその答案をみて、何をしようとしたのかわかりません。

仮に最後の答えが間違っているとき、途中経過を書いていなければ、部分点の与えようがないので0点になってしまいます。

数学のような記述解答の問題では、途中式をしっかりと書いているかどうかが、採点の基準になりえます。

皆さんは1点をたかが1点だと軽く考えているかもしれませんが、受験は0.1点とかで合否が決まってしまうような試験です。

どのようなやり方で解いたのかが分からないような解答は、解答にならないのです。

 

そのようなことを防ぐためにも、基礎系の網羅型問題集の解答部分に書いてある途中式を、また途中式だけでなく日本語も

しっかりと解答にも書くことが大切です。

途中式を省略しないでしっかり書きましょう!

 

必ず解きなおしをしよう!

問題を解いていくと、どうしても間違えてしまう問題もありますよね、、、。

間違えてしまうのは仕方のないことです。大事なのは「次に同じ問題を解く時に間違えない」ことです!

そのためには、間違えた問題の「復習」をしっかり行うことが重要です!

 

では、どのように復習をしたらいいのでしょうか?

 

 

それは、間違えた問題をすぐもう一度解きなおすのでなく、「どこを間違えたのか」をまず理解することです!

 

解法自体が間違えていたのか、途中式の計算ミスなのか等々、「自分の間違えたポイント」が明確になれば、次に何に気を付けて問題を解けばいいのかが見つけられます!

 

 

 

そのポイントを1冊のノートにまとめていけば、自分の弱点を網羅した、自分専用の「☆絶対合格☆弱点克服ノート」が完成します。

また正解した問題も解説を熟読し、本当に自分の解き方があっているのかを確認し、「問題を解くうえでのポイント」を、そのノートにまとめましょう!

模試や本番まえに、その自分の弱点がまとまったノートを復習すれば、、、試験では完璧です!!

 

 

このように、間違えた問題に対しては、「次に同じ問題を解く時に間違えない」こと、正解した問題に対しては、「その問題のポイントは何なのか」に意識をおいて取り組んでみてください!

 

最後に

いかかでしたでしょうか。

 

数学は多くの人が苦手意識を持ちやすく、できる人とできない人の差が大きい科目です。

上記の正しい勉強方法を続けていけば、数学の成績はグンッと伸び、多くのライバルと差をつけることができるでしょう!

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる