ブログ

小論文対策で気を付けるべきポイントとは? 《前編》

小論文対策で気を付けるべきポイントとは? 《前編》

こんにちは!

横浜の大学受験予備校、武田塾金沢文庫校のSです!

もう共通テストを終え、一般選抜入試や2次試験対策に取り組み始めている人も多いのではないでしょうか?

本日は、2次試験で小論文が必要な方に必見!

小論文を解く際に、間違えやすいポイントとその対策方法についてお伝えしていこうと思います!

小論文の書き方】小論文の構成と書き出しのコツを完全解説 | Studyplus ...

(参考:武田塾オンデマンド 受験相談SOS『小論文でやりがちな間違い「課題文ナゾーリーとは!?」この内容を書くと危ない5選!|受験相談SOS』

https://www.takeda.tv/ondemand/movie-sos/post-176571/)

 

1.注意ポイント①:与えられた課題文がきちんと読めていない

筆者が独自の概念を使用している場合は、きちんとわかるように定義する必要があります!

筆者独自の概念は、自分の伝いたい意味を上手く表す言葉がなく、仕方なく似ている言葉で用いていたり、外国語の言葉でまとめている場合の文章などもありますので、注意が必要です。

解答の際に、筆者独自の概念を使って説明する場合には、主張にある根拠を捉えるようにしましょう。

特に慶応大学の小論文でよく出題されるパターンなので、気をつけるようにしましょう!

 

2.注意ポイント②:事実を間違って覚えている

人生の意味が、わからない人のための、道案内

本文というよりは、一般的な事実を間違えて覚えていないでしょうか?

小論文の場合には、自分の論じている事により説得力を持たせるために、与えられた課題文には書かれていない事も盛り込む場合があります。

例えば、医療系小論文の場合であれば、医療の知識を使って具体例として場面があります。

そのような場合に、具体例として出した知識が間違ってしまうという事があるのです。

知識が怪しい場合には、無理して用いない方が得策です。

 

3.自分の論文に説得力や深みを持たせるためには?

日頃のニュースや学部に入る上で知っておくべき専門知識を用いる事で、自分の主観ではなく、客観性を持たせることができ、説得力のある文章を書くことができます!

そのため、日頃からニュースやトピックを追いかけ、最近の情勢に関する知識をあらかじめストックしておきましょう!

ストックしておくと、本番で、使える知識をさっと取り出すことができるようになります。

そのため、文章の構成などを考える時間が生まれ、余裕をもって書くことができると思います!

 

4.注意ポイント③:主張に飛躍がある

根拠を述べるときに主張が飛んでしまう場合についてみていきます!

主張が飛んでしまうとは、「AだからB。BだからC」と話すべきなのに、間のBを省略し、「AだからC」といきなりジャンプしてしまう事を指します。

口で話しているときは通じるかもしれませんが、難しい文章の時に省略してしまうと意味が通じなくなってしまいます!

小論文は、その課題文を読んだことがない人でも理解できるように述べていくという事を頭に置いておきながら解いていきます。

説明不足で減点とならないように、丁寧に文章を書いていきましょう!

 

5. まとめ

今回は、小論文で間違えやすいポイントと対策方法についてみていきました!

次回も引き続き、小論文対策後編を紹介していきます!

是非参考にしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

写真 https://www.studyplus.jp/414

ーーーー

 

逆転合格専門塾はこちら↓

無料受験相談

武田塾では、入塾の意思に関係なく、皆様の受験のお悩みや勉強法などのご相談を無料で受け付けております♪

 

~~~無料受験相談のご予約・その他お問い合わせはこちら~~~

★TEL:045-350-9759

★お問い合わせフォームは下画像をタップ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

無料受験相談.png

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

武田塾港南台校は、全生徒をサポートし、志望校合格へ導きます。
一緒に学びましょう!



武田塾港南台校

 

〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台3丁目4番1号 MKビル 3F (駅から徒歩5分)

武田塾港南台校.png

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる