ブログ

【受験生向け】受験勉強後半戦!秋からの勉強法スケジュール立て!!

皆さんこんにちは!長いと思っていた夏休みがあっという間に終わりましたね、、、武田塾岸和田校の豊島です!

今回は、夏、頑張れた人もそうで無い人も秋からの勉強スケジュールについて書いていきます。

この夏振り返ってみていかがだったでしょうか??もう燃え尽きそうなほど頑張った人、もう少しできたかな?って人、全然何もできて無くてやばい!!って人、、、色んな人がいるかと思いますがこの夏の振り返りは大切です。ただもう終わってしまった事を憂いてるだけでは意味がありません!

夏の振り返りを元に秋からの勉強を今から計画立てる!この行動が合否を大きく返ることになりますので今日はその参考になってくれればと思います。

自分はできていると思っていても油断は禁物!!理想の基準に達しておらず井の中の蛙なんて事もあり得るので自分の思っている基準が合っているのかどうか確認してください!

頑張れなかった人!夏は頑張るのが普通でした、頑張ったところからみんなと並ぶんです!!ということはもうかなりの差が開いている事を自覚しましょう!もう後がありません、、、

それでは行きましょう!

 

夏の期間のOKライン

まずは今までの勉強の量や到達度が私たち塾講師から見た基準と比べてどうなのかを比較してみてください!

なぜこの作業をするかというと、不合格になる危険度が高い順でいうと

本当に頑張れた人<<<頑張れなかったと自覚している人<頑張れなかった自覚が無い人

 

もちろん頑張れている人はその調子で進んで欲しいですし、夏の期間思うように行かなかった人はその焦りから秋以降ギアを上げて挽回するチャンスがありますが、頑張っていないことを自覚していない、頑張ったつもりになって全然伸びていない人は気づいたときにはもう遅いということもあります!!

受験は周りとの競争です。マラソンの様な物です!いかに早く遅れに気づき巻き返すか、少し頑張ったくらいでは相手も走っている訳ですからそう簡単に追いつきません。それをずっと気づかないまま行ってしまえばもうわかりますね、、、

ではどの基準が理想なのか見ていきましょう!

 

rikujou_man_tankyori

①受験に使う科目(国公立志望は2次試験の科目)の基礎は仕上がっている。

秋前までに基礎が終わっていない人は要注意です!!まだ単語を覚えている、公式を使うだけの問題がわからないなどこのレベルの参考書をまだやっている人は進度としてはよくありません、、、
もちろん間に合わない問い点もありますが、これは今後の模試やメンタル面にもつながります。
秋の模試は夏前とは違い志望校判断の材料にしたい模試になりますが、まだ基礎が固まっていないと模試の結果に表れず、完成したときにはもう模試がない、本番勝負ということになってしまいます。そうなると志望校を下げざるを得ませんし、ずっと模試の点が悪いまま不安をかかえたままの状態になるのでメンタル面にも悪影響を及ぼします。
受験にメインで使う科目の基礎がまだ終わっていない場合は要注意!

②インプットでは無くアウトプット(演習問題を解く)の段階に入っている

①番の内容につながりますがまだ覚える段階の人や覚える過程は終わっているが演習問題はそんなにこなせていない人(英語の長文問題や数学のパターン演習等)こちらももうそろそろ練習段階に入らないと基礎の抜けがあったり覚えただけでは解けない応用に対応できません。基礎が終わって演習に入っているかどうか確認してください。

③英数(国)は基礎OK

ここは少し細かい話しですが、理科社会は基礎OK!でも英数で不安なところが残っているという場合!この場合は他の科目を少し置いといてでもいいので最優先で取りかかってください!点数配分が大きい場合が多い科目ですし、理科社会と違い習得に時間のかかる科目です。時間がかかるからと後回しをすればするほど大変なことになります!志望校の科目配点も確認しながらウエイトがでかい科目は必ず対策を早めにしてください!!

④そろそろ模試の点数を意識できている

夏前の模試ではマインドとしては健康診断、今の実力を知る程度でその後何をするかが大事と言ってきましたが、秋の模試はそういうわけにはいきません!秋の模試である程度数字として結果を出せなかった場合、志望校を変えると言うことも考えないといけない時期に入っています。まだ模試の点数にはダイレクトに響かない基礎の部分をしている場合は要注意です!
次の模試にはこれくらい取りたいと意識できているか確認しましょう!

⑤過去問を少なくとも1年は解いている

過去問の使い方は色んな方法があるかと思いますが、もったいぶってまだ解いたことが無い人がいれば要注意です!
過去問を早い段階で解いたらもったいないという人もいますが、それは大きな間違いです!いざ過去問をぎりぎりで実力試しで解いたら3割くらいしか取れず、そんな聞かれ方するのかとぎりぎりになって傾向やレベル間を実感してしまうということもあります。
過去問は自分のゴールを明確にする分析ツールの役割もあります!!最新の過去問は1度は必ず解き、どのレベルが必要なのか、どんな傾向があるのかを把握しましょう!敵を知らずしてなんちゃらです!!

⑥志望校のワンランク下のレベルに来ている←理想

こちらは武田塾でも大きな目標として掲げている内容です。志望校の1ランク下の大学を合格できるレベルまで夏が終わるまでに持って行けてるとペーストしては順調です!今の時期にクリアできていれば残りの期間で志望校レベルに持っていき合格率もグンと上がります!
ただ下のランクのレベルもクリアできていないのであれば志望校はおろか滑り止めだと思っているところも受からないということになります。1つのペースの基準としてどのタイミングで1ランク下のレベルがクリアできるかは要チェックです!

 

 

 

秋からのスケジュール(私立)

ではこの秋からどのようにしてスケジューリングをしていくべきか解説していきます!

基礎のインプットの部分がまだ終わっていない人は遅くとも9月中に一通り終わらせてください!本来これは夏の間にクリアしておきたい内容ですので知らない文法や公式がまずは無い状態を一刻も早く作り上げましょう!

そして9,10月にやることとしては過去問に触れていきましょう!!

過去問はもっと後半に残しておきたいという人もいるかもしれませんが、それは大きな間違いにつながる場合があります!!

基礎をこなしてそれなりに応用に取り組んだ人でもいざ過去問を解いてみると3割くらいしか取れないということもかなりあります!過去問を使う目的として大きな点は志望校との距離、志望校の傾向を把握するという点がかなり大きいです。

これを後の方になって実力試しで使おうと後回しにしていると受験ぎりぎりになって思ったより全然解けない、そんな聞かれ方をされるの?その問題形式の対策が必要だったのかと対策する時間がないまま気づくのが遅かった状態になります。

必ず9月中あたりには過去問に触れていき必要なレベル、対策を分析してください!

11月12月からはこの過去問演習をもうごりごりにしていきます。

過去問⇒分析⇒対策⇒過去問⇒分析⇒対策⇒過去問

といった形でどんなミスが多いのか、どんな問題の問われ方が多いのかによって対策の部分でそれに応じた参考書で対策をしていきます。

ここで意識することは過去問での点数の波を少なくしていくことです!たまたま良い点がとれたでは準備として不十分です。安定的に合格最低点の1.1倍くらいは取れるように分析、対策を積み重ねましょう!

最後の1月は最終調整できるのが理想ですがおそらくほとんどの人が過去問の演習が間に合わず焦っていると思うので予備期間位の気持ちで進めておくのがベストです。

また1月には共通テストを受けるという人もいるかと思いますが、私立メインで考えている人は共テにめちゃくちゃ時間を使って対策することはあまりオススメできません。傾向の違う私立の一般と共テの対策をする余裕のある人であれば問題ありませんが大半の人は共テも中途半端に終わりその影響が私立一般にも響くパターンが多いからです、、、

共テは取れればラッキーくらいのマインドでまずは一般入試の完成を優先することが今のトレンドといえます。

 

 

 

秋からのスケジュール(国公立)

では次に国公立志望のスケジューリングをしていきましょう!

科目数の多い国公立はどのタイミングで2次試験と共テの割賄を変えていくかの器用さが求められます!!

こちらは私立でも言いましたが、国公立志望の場合は2次試験で使う科目に関しては夏終わり時点で基礎が終わり共テでも6~7割取れるレベルまでできていると順調と言えます。2次で使う科目の基礎が終わっていない人は一刻も早く完成させて演習に入りましょう!!

そして共テと2次試験の勉強の配分に関してなのですが、こちらは受ける大学の学部や学科の点数の配分によって個々で変わってくるので個人個人で調整する必要が有ります、、、

2次の配点が高い人は9,10月は初めは2次試験多めでだんだん共テにシフトしていくイメージです。(ここは共テの手のつけていなさによって早めるかどうか判断が必要)
10月末には手をつけていない科目は無い状態にしてください。

この期間に共テのみの科目は一通り終わらせておきたいという理想もあります。その理由は、この期間にノータッチの科目があると模試で結果が残せずできあがる頃にはもう模試がなく本番勝負になるからです。大まかな基礎だけでも習得し少しでも戦える準備を9,10月はしておきましょう!

共テの配分が大きい人は共テ多めで2次の科目は好きな科目であれば休憩がてらに、苦手な科目であれば少し時間を取る位で構いません。

11月に入れば2次試験の比率はぐっと落として共テの対策に本腰を入れていきましょう!12月に入ればテストの時間配分などにも気をつけていき仕上げをしていきます。

ここで2次試験はどうするんだ?と思いがちですが安心してください!実は共テが終わってから2次試験までは夏休みと同じくらい40日ほどの期間があります!また学校などの時間も少なくなり夏同様しっかりと時間を取る期間があるのです!

この40日間の追い上げがあるので共テに比重をおき早めに仕上げておきたいというのがあります。

9月から2月の流れとしては

9月、10月⇒2次試験のある程度の完成,共通テスト一通り
11月⇒共通テストの比率を上げてある程度完成
12月,1月前半⇒共通テストの仕上げ
1月後半,2月⇒2次試験の仕上げ

バランスが難しい国公立志望ですが長い目でスケジュールを組み、直近でしなければいけないことを一つずつ確実にこなす忍耐力も必要といえます。

 

武田塾では勉強、受験、大学についての相談をお待ちしています。

勉強の悩みや相談がある人、それ以外にも疑問や質問のある方は是非、武田塾岸和田校にお越し下さい!

今回お話しした秋から受験までの計画の相談なども行っています!本当に自分の進捗が今のままで良いのか等相談しにきてください!

たくさんの方が受験相談に来てくれていますのでお気軽にお問い合わせ、お申込み下さい。

 

日本初の大学受験の逆転合格専門塾【武田塾岸和田校】

takedajuku[1]
武田塾岸和田校

受付時間 13:00~22:00 (火曜日~土曜日)
最寄り駅 南海本線 岸和田駅
TEL   072-468-7910
※無料受験相談をお申し込みの際は、こちらの番号から折り返し連絡致します。
お問い合わせの際に、繋がりやすい時間帯をメッセージ欄に書いていただけると幸いです。
住所   〒596-0076
     大阪府岸和田市野田町1丁目6-21
     88ビル 4階

 

無料受験相談

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる