こんにちは!
いわき駅から徒歩3分、
いわき市の予備校武田塾いわき校です!
本日はいわき校講師の合格体験談を紹介します。
工学院大学合格の体験談を紹介します
今通っている大学はどこですか?
工学院大学工学部機械工学科に在学中です。
工学院大学は四工大の1つであり、
全国の大学でトップクラスの研究成果採択数を誇ります。
また、創立135年であり、とても歴史のある大学です。
私は、共通テスト利用で本大学に入学しました。
そのため、キャンパス事情に不安があったのですが、
八王子キャンパスはとても綺麗で、
3年生からの新宿キャンパスは新宿駅に直結していることもあり、
とても満足しています!
高校時代の学習状況は?
時系列順に私の高校時代の学習状況を紹介していきます!!
☆高校に入ってから高校2年生の1月まで☆
課題すらほとんどしたことがなかったので、
その期間は自主学習をした記憶があまりありませんでした。。。
☆高2の冬から春休みまで☆
一日2時間程度図書館の自習室で、
机に座り携帯をいじらないように我慢をすることから始めました。
☆高3になってから7月まで☆
机に座って問題集を解くという行為が身につき、
平日は3,4時間程度・休日は6,7時間程度
自主学習に取り組むことができていました。
しかし、自主学習をいままでしてこなかったので、正しい勉強法がわからず、
やったことが何も身につかない状態で6月を迎え、
模試での偏差値は、、、、、
物理30台・英語40台・数学50台行くかな?くらいとかなり悲惨な状況でした。
勉強はしていたのに(泣)
☆高3の7月から受験まで☆
6月半ばに武田塾へ入塾し、7月ごろから特訓を開始!
今まで復習をせずに、レジェンドというチャート系統の分厚い参考書を進めていた私が、
4日進んで2日復習、参考書の使い方を理解し、正しい学習方法を基礎問題精巧で実施して、
確認テストで自力で解ける感覚を初めて味わえたときは感動でした。
勉強法が確立してから、地道に学力は上がり一番苦手だった物理は
入試本番東洋、東京電機大学で
解けない問題が1つもない(正式な点数開示がされていないので満点かはわからない)
状態まで成長できました!
講師が担当で付いてくれて、学習ペースの管理や、メンタル
を支えてくれたのはとても大きかったです!
参考書は何を使っていましたか?
私が使っていたオススメ参考書をいくつか紹介します!
物理
漆原 晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本[力学・熱力学編] [波動・原子編] [電磁気編]
この参考書は物理学習で一番初めに使う参考書です。
講義系参考書なので、授業を受けている感覚で楽しく学べます!
物理の本質的な理解を深めることができて、物理が楽しくなりました!!
良問の風
この参考書は名前の通り入試の過去問ででた良問が詰まっている良書です!
基礎問題から応用問題を解けるようになるための架け橋!
初見で解くのは難しい問題も結構あるのですらすら解けるまで何週もしました!
受験生活でつらかったことは何ですか?
友達の学力の成長スピードが自分よりもかなり早かったことによる危機感です。
自分の学校は、受験期になってもあまり危機感がなく、
ふわっとした空気の中で生活していたので
その友達のような人たちが受験ではライバルと考えると不安でした。
また、共通テスト本番でコロナの濃厚接触者になってしまい、
別室で3人からの試験監督の視線を感じながら受けた
リーディングで、頭が真っ白になってしまったのはつらかったです。
合格して嬉しかったことは?
家族や親戚から祝福されたことです。
また、受験生から解放されて次の日、目覚ましをかけずに好きな時間に起きれたときは最高でした!
受験生に応援メッセージ